こんにちは。セイヨウミツバチがしっかり営巣してますね。力強い野生群の趣き。笑
より近くで保護してくださる方がいらっしゃらなければ出向き綺麗に回収し大事にします。
オオスズメバチに見つかると大変、全滅の憂き目にも。遅くてもお盆の頃までには何とかされると良いと思います。
あんこさん
それは西洋ミツバチです。どこかの巣箱から分蜂という巣別れした群です。
この時、取り付く樹木に特徴があり、西洋は枝葉が茂る箇所に固まります。
日本ミツバチは太枝にしっかりしたお椀状の塊で取り付きます。
あんこ様 今晩は❣️ これはセイヨウミツバチですね❣️
何方か近くで養蜂されている方がいらっしゃればご相談されると良いと思います。
きっと何方かが手助けしてくださると思いますよ。
西洋蜜蜂のようです
引き取りあればいいですね
枝多数細い所、葉満集、、、多分西洋蜜蜂です、、、西洋飼育希望の人探し下さい
長泉町ですが是非頂きに行きたいのですが!
あんこさん、こんにちは!
西洋ミツバチの野外巣です(^^)/
暫くは元気に生活するでしょうが、しっかり管理していても薬剤によるダニ駆除なくして永続しないものと思います。
オオスズメバチによって秋には全滅する運命が待っていますので、保護~収容出来る人が居なければ何とかそのままに出来ないですかね(^^)/
2022/7/20 17:51
2022/7/20 17:37
2022/7/20 17:54
2022/7/20 18:25
2022/7/20 19:04
2022/7/20 20:17
2022/7/20 17:39
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ネコマル様 是非、行ってあげてください。
2022/7/20 17:56
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
ネコマルさん
ありがとうございますm(_ _)m
近くの方が目に止めてくださるようなら、そちらの方にお願いします。
しばらく様子を見たいと思います
ネコマル様県外ですが大丈夫ですか
2022/7/20 18:19
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
ネコマルさん
たくさんありがたい回答ありがとうございます。
県内の方からのお声がありましたので、その方にお願いできそうです
本当に有りがとうございます
2022/7/20 20:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あんこさん、
野外自然巣の移設風景やその後の経過も出来たら継続して日誌にしてください。
私的には枝についたまま自然状態でいかに生活していくのか観て見たい感じがします(^^)/
2022/7/20 20:40
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
あんこさん、良かったですね。県境超えての蜂群移動はフソ病検査が必要。あわせて今日はコロナ感染者過去最高など萎縮モノ。
手を上げてくださる方が有り良かったですね。でも取り込み慣れていらっしゃらないようでしたら手伝いに行きますよ。
2022/7/20 20:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
日本みつばち経験者が作業されるのならば、
西洋ミツバチはまた別物と考えなければ
あまりの動きの違いに戸惑われると思います。あんこさん⚠️
2022/7/20 20:53
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
ネコマルさん
ありがとうございます、県外からは思いの外大変なのねすね(@_@;)
とりあえず回収についてやりとりしてみます
また相談に乗っていただくかもしれません
2022/7/20 20:56
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
あんこさん、当初ニホンミツバチだったらどうしましょ でした。自分は蜂群移動は反対なので保護したとしても周辺地域の熱意ある希望者に渡そうと思ってました。ニホンミツバチはアカリンダニ寄生で長距離移動はダメ論者。笑
既に巣板が見えるので短くても2週間程は其処で暮らしてそうですね。
2022/7/20 21:05
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
ネコマルさん
感染や寄生も広げてしまうリスクがあるということですね
とても蜂を大切にしてくださってるのですね
確かに蜂を見るようになってそれぐらいかもしれません
塊に気づいたのが10日ぐらい前で
ずっと雨なので動けないのかなぐらいにおもってたのと
こちらも天気が悪くてよく見えてなかったんです…
2022/7/20 21:41
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
すみません、カテゴリをニホンミツバチにしてしまいましたね
先程種類不明で質問してあり
画像をつけての再質問となります。
教えていただき西洋ミツバチ、だとはっきりしました。ありがとうございます。
分蜂なのでいなくなるかと見守っていたところ、白い巣の構造を今日作っているところを見つけて
困ってしまい
こちらに質問させていただいておりました
2022/7/20 17:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
コメント欄間違いましたm(__)m
2022/7/20 17:51
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます、近隣の方の目にとまると嬉しいです。
枝は好きなだけ切ってもらって大丈夫です。
宮崎の方ですか?雨は大丈夫でしたでしょうか。
私も出身は九州です
ご回答ありがとうございます
2022/7/20 17:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
仕事終了と同時に大雨です~(;_;)/~~~
日中降ったり晴れたりの天気でしたf(^_^)
2022/7/20 17:56
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
洋.上さん
回答ありがとうございます!
わ、嬉しいです。助かります。
県内の方で最初にお返事いただけたので、このまま洋上様にお願いしたいと思います
2022/7/20 20:33
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
こんにちは、ありがとうございます。
庭の隅とかなら良かったのですが
人が使う場所にかなり近くて、不評なのと
(分蜂だからいなくなるらしいよ、と言って待ってもらってたので)
そのオオスズメバチの襲撃も懸念材料で
近隣に小さい子も多く、家族も一度スズメバチに刺されていて
私も子供もアレルギー体質なのでできればスズメバチを呼びたくないなぁとも。
2022/7/20 17:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あんこさん、
取り扱いに馴れた人なら簡単に収容出来ると思います。
枝を切るのがOKなら更にうまくいく筈です(^^)/
2022/7/20 17:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あんこさん、
ネコマルさんから力強い回答コメントが(*^^*)
2022/7/20 17:54
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます
皆様の蜂愛に驚いています。
ネコマル様ありがたいお言葉
県外の方なのでしばらく近隣の方がいないか様子を見て見ようかと思います
ほんとありがたいです
2022/7/20 18:39
あんこ
静岡県
一般人です、よろしくおねがいします
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...