投稿日:2020/8/23 03:21
スマホでスローの動画を撮って見て気になったんですが、花粉を付けてる蜂は良いとして、なにもなく戻ってきている蜂は蜜を運んでいるのか、それとも収穫がなくてやむなく戻ってきているのでしょうか?
それと、知人の師匠の蜂場を見学させていただいたときに、「今のうちから餌はたっぷり与えてください」と言われましたが、今月7日に譲り受けて、水やり以外は完全放置でした。2日前に初めて内見しましたが、5枚群が6枚程度に増えてはいましたが、どの巣枠も軽くて貯蜜もほとんど無いような気がしたこともあり、見た目が痩せすぎに見えてしまいますがいかがでしょうか?
花がたくさん咲いて流蜜の多い時はほぼ全てのハチが蜜を吸って重たそうに帰ってくるんですが今の時期は地域によって大きく違うんですが花が少なくなっているので空のまま帰ってくるのもいると思います。またハッチさんが書いておられるように水を吸い込んで持ち込み、巣内を冷やすハチもいますが、こういうハチが多くなると巣から出て蜜や水を持ち込むためのエネルギーの方が大きくなるのでエネルギー収支はマイナスになり、貯蜜を切り崩していきますがやがて貯蜜が底をつくと餓死してしまいます。ミツバチは蜜を口移しで分け合うので死ぬ時はほぼ一斉に死んでしまうのです。
それを防ぐためには転地養蜂といって蜜源を求めて移動するか砂糖液を給餌する訳で、巣枠全体の3~4割くらい(越冬に入る時は半分以上)に常に貯蜜があるよう内時に貯蜜状態を確認して不足していたら給餌するのが重要になります。それと幼虫の餌になる花粉も不足すると育児に影響するので人工花粉の給餌も必要になる時もあります。これは花粉の貯まった巣房が1割くらいあればいいと思います。
逆に流蜜が多過ぎると巣房が蜜で一杯になるので産卵する巣房がなくなり、それが続けばハチ群が消滅してしまう事もあります。
2020/8/23 23:19
2020/8/23 03:33
2020/8/23 04:57
2020/8/23 08:32
花粉の搬入は時間帯によって大きく変わるので何回か見るのがいいと思います。また花粉搬入の多さは幼虫が育っているかどうかの目安にもなります。昨年の今頃でしたが片方の箱はハチが多いのに花粉は時々しか持ち込まれず、となりの箱は次々に入ってくるのでしたが、花粉搬入の少ない方はダニが増えていて2ヶ月後くらいには激減してしまいました。こうなると他の箱に合同するとダニも持ち込むので出来なくなり、結局消滅です。
人工花粉(代用花粉)は「ビーハッチャ-」というのが使いやすく、封を切って巣枠の上に伏せておけばいいのです。他方1キロ単位くらいで販売されているのは砂糖と一緒に煮て、トレーに分けて作らなければならないのでちょっと面倒です。
ただ人工花粉の給餌は効果の程がハッキリと分る程ではないので私はここ2~3年はやっていません
2020/8/24 23:25
超初心者さん そうなんです私が日本蜜蜂の保護に力を入れようとした理由は、1年目3群すべてアカリンダニで全滅しました、2年目も頂いた1群がいろいろ手を打ちましたが、農薬害に始まり2月にエサ不足とアカリンが二で全滅しました、周囲を見渡せばアカリンダニで地域全部が全滅したことが解り、消えたニホンミツバチを増やしたいと思い取り組みました。
「ニホンミツバチは自然の蜂、養蜂でなく、準備した重箱に入ってもらっているだけ」とのベテランの方の考え方は、もう2015年頃までが通用したことと私は思っています、
今は絶滅直前のニホンミツバチを我々の手で生きていくよう世話をして往けない時期と思っています。
2020/8/23 22:44
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...