投稿日:2021/5/14 21:04
日本ミツバチを飼ってみたくて、今年巣箱を4つ製作し、設置してみました。初心者です。巣箱の中には蜜蝋を塗り、キンリョウヘンか待箱ルアーをおいてあります。設置場所は少し山の中と庭です。(家が山の中です。)
ですが、探索蜂どころか、近くでほとんどミツバチをみかけません。(見たのは以下の2匹だけです。)写真は4/14と4/23に撮影したものです。日本ミツバチでしょうか?
色々な木々の花が咲いているのですが、今年はほとんど見かけないのです。昨年まではニホンかセイヨウか分かりませんがもっとミツバチを見かけたと思います。
いくら設置しても、そもそも近くにいなければ無理なのでしょうか?待っていればいつかは来るのでしょうか?
日本ミツバチが近くいるか何か確認する方法はありますか?
きっこさん 他のみなさんが言われるとおりに、1枚目の写真はニホンミツバチですね。
まだ経験が少ないですが、私の経験を書かせていただきます。ニホンミツバチは、一般的に養蜂でよく使われるセイヨウミツバチのように、いわゆる草にあたるレンゲやシロツメクサ(クローバー)などには、あまり訪花しないようです。もちろんゼロではありませんが、主な訪花先は樹木のようです。そのためニホンミツバチは、その場所に生息していても、なかなか人間の目にとまることが少ないようです。近年のニホンミツバチの減少も、理由のひとつです。そのため、私の経験では、姿をまったく見た事がない場所でも意外にニホンミツバチは生息しているようです。私の例では、それまでまったくニホンミツバチの姿を見た事がない場所ですが、試みに、良さそうな時期に良さそうな場所にキンリョウヘンや待ち箱ルアーを付けた待ち箱を1箱置いたところ、すぐに探索バチが来て、2カ所ですがどちらも入居しました。この事から私は、私たちがニホンミツバチの姿を確認できないからといって、その場所にニホンミツバチがいない、とはいえないのだなあと思いました。その場所は都市周辺とスギの植林が多い場所で、どちらもその後も一度もニホンミツバチの訪花は見た事がありません。ですが、どこから集めて来るのか、どちらの箱もよく蜜が集められ、花粉の運び込みも多く、強群です。ですから、ニホンミツバチの訪花が確認できなくても、すぐにその場所を諦めるのではなく、ベストな時期にベストな場所に、キンリョウヘン等を付けたベストな巣箱を置いてみる事をおすすめします。
また私の少ない経験からですが、他の方も言われていますが、主に樹木の花に行き、なかなか私たち人間が訪花を確認しにくいニホンミツバチですが、時期によっては確認しやすい事もあります。春にはナノハナ(菜の花)で、秋にはセイタカアワダチソウです。この時期は他に花が少ないからか、非常によく訪花します。ただし、日当たりがいい場所にある花(日が当たる時間帯)にしか訪花しません。アブなど他の昆虫類もよく来ている場所の花を探すと、必ず姿を確認する事ができます。いるのを確認するために、お昼頃に日当たりが良い場所に、秋のうちにナノハナの種をまいて準備しておくのも方法のひとつです(河原などにタタミ1畳分程度)。日当たりがいい場所のナノハナとセイタカアワダチソウで、いい時期といい時間に、ニホンミツバチが訪花していなかった事は、これまでに一度もありません(ナノハナの場合は、数分間の観察を要する場合があります)。これもよく言われているウメの花ですが、私は、これまでに確認できなかった事も多くあり、同時期の花では、日当たりが良く他の昆虫類の訪花も多い場所のナノハナのほうが確実と思っています。
近くに居なければ待ち箱置いても意味無いし、また近くに居ても待ち箱置け無なければ意味ありません。後者のパターンだと、自宅べランダのゴーヤにニホンミツバチが来るので、母にミツバチの箱置いていいかいと尋ねたらイヤーンと言われました(笑)。もういい加減昔の話ですが。
サイト内検索やグーグルの一般検索なさって、何となくでも良いので目視でニホンミツバチを同定できるようになってください。尾端の模様を見て、黒く三角形に塗りつぶされたエリアが広いのがセイヨウミツバチ、狭いのがニホンミツバチです(この表現で解るか否か)。さもなくば、ミツバチとおぼしき虫見つけたら捕殺して後翅の支脈を見て同定作業してください。安心してください、僕もやった事ありますが別にバチ当たったりしません、多分。
その上で、付近を散策して植物の花にニホンミツバチが居るか否か観察してみてください。作業効率は良く無いですが、とても楽しいので人生一度ぐらいはやって損ないです。その過程で、案外身近に様々なハナバチが暮らしている事にも気づけますよ。
きっこ様 こんにちは、ニホンミツバチの巣が有りそうですね。
少なくとも1枚目のお写真は、ニホンミツバチに間違い無いと思いますよ。
2枚目のお写真はよくわかりませんが、セイヨウミツバチの様に見えます。
巣箱の設置場所の絶対条件は、巣門前が開ていることが最も大事です。
次に、西日が避けられること。昼間の日が当たるのはそれ程気にする必要はないと思います。
更に、良い条件としては、蜂が訪花する花の群落が近くにあることです。
探索蜂と蜜集めする蜂は、同じ蜂さんの様ですからね。
私は、昨年、10個の待箱を置いて、自然入居が2群でしたが、今年は、15個の待箱を置いて、9群の入居が有りました。3群の分蜂を強制捕獲しましたので、今春は12群増え、本巣と合わせて15群になりました。
会社員の週末養蜂ですので、こんなに沢山はお世話できませんので、6群お嫁入りさせ、児出ししていた1群を処分しました。
現在、8群飼育中です。
じっくり腰を据えて待っていれば、良いことがありますよ。待てば海路の日和ありですよ。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/5/14 21:13
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2021/5/16 10:58
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2021/5/14 21:17
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/5/14 21:18
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
2021/5/14 22:16
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/5/15 00:56
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2021/5/15 23:33
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/5/16 11:43
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
きっこ
静岡県
2021年、日本ミツバチを飼ってみたくて、巣箱を4こ作成、設置。入居せず。 2022年、更に巣箱3つ作成。5月22日、やっと初入居!! 2023年、大事な1群が...