投稿日:2021/6/23 04:56
越冬群がこの4月に4回分蜂して、元巣には四女が養蜂中です。
この画像は5月4日のものですが、6月22日頃では温度計よりも下まで伸びています。
この群の採蜜をそろそろしなくてはと思っていますが、採蜜経験がないので尻込みしています。
現在、強群で時騒ぎは毎日あります。
底板を掃除している限りではスムシの糞はありません。
一番上の上蓋を取り外せるようですが、外した事はありません。
外すと、トップバーが付いた重箱が一番上の重箱ですが、見た事はありません。
質問です。
①養蜂経験上、採蜜も体験しなくてはならないとは思いますが、採蜜を先延ばしする事のデメリットはありますか?
②上蓋を外して、上から見たり、撮影する事はなんら日本みつばちにダメージを与える事になりませんか(少しもと言う事ではなくて、気にするほどの事でないか)?
以上です。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2021/6/23 06:02
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/6/23 06:29
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2021/6/23 09:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハチミツの比熱は 1470ジュール・Kg Cとか、ほとんど理解できない単位を今、みました。
水は零度の時で 4217 ジュール・Kg Cとかになっています。
私は蜂蜜は水と同じような、同じ程度の蓄熱材だと思っていました。
水なら、パッシブソーラーハウスの壁にペットボトルの中に水を入れた2ℓを500本位並べた事があります。
押しなべて、水と同じ位と理解してよろしいでしょうか?
変な話、パッシブソーラーハウスの蓄熱材として蜂蜜を使うと水よりも抜群に蓄熱性がありますか?
脱線した疑問でスミマセン。
おおまかな感覚的な事で結構ですから、思いつく事がありましたら、教えてください。
2021/6/23 11:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。