投稿日:2021/12/8 10:13
今年、初の突然入居のため巣箱が準備不足で、(夏の猛暑、巣落ち心配)でなかなか皆さんの教えて下さった巣箱上部にスノコ設置,巣箱を減らすなど(家族の都合やタイミング)もありなかなかできませんでしたが、数日前上部からメントールを設置したく、家族にたのんで手伝ってもらいました。
完全防衛服で作業しましたが、作業終わってから離れた場所で作業服を脱ぐとすぐに蜂が追いかけてきて、私は3箇所、家族も1箇所刺されてしまいました。私は腫れがひどい?ので病院に行って、アレルギー検査をしてきました。
何メールも追いかけてきたり、家の中にまで数匹追いかけてきました。寒い時期は危険とは聞いてましたがまさかここまでとは…とびびってしまいました。でも念願の巣箱上部改善には満足しています。
通常、このような作業は12月は不適切だったのでしょうか?
あと一点教えていただきたいのですが、
巣箱上部を入れ替えしたさいに盛り上がっていた巣がありました。とりあえず撤去してタッパーに保存しました。こちらは何か有効利用ができるでしょうか?
冬の作業の時期、 ↑写真の活用方法などありましたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
H.T17 1 様 こんいちは❣ 慌てて作業されませんでしたか。蜂の作業をするときは、ゆっくりした動作で蜂を出来るだけ刺激しない様に行ってください。
先ず、巣門の所に門番が居ますね。その門番に素手をゆっくり差し出して、門番が触覚で指に触れて臭いを覚えてr巣門の中に消えていきます。これを何度か繰り返すうちに、巣全体に貴方の匂いが伝わります。これによって蜂さん達に貴方の匂いを覚え込ませ、決して敵ではないことを認識させます。蜂さんはあなたの匂いを覚えたら殆んど攻撃する事は有りませんよ。作業する際は、手助けしてくれる人も同様にしましょう。(二ホンミツバチは飼主を覚えます。)
それから時間を置かずにゆっくり作業を進めてください。人間のペースで作業すると蜂さんを刺激しますのであくまでもゆっくりです。
この時期は、寒くなったから攻撃的に成ったのではなく、花が少なくなり流蜜が減少したことにより、巣箱の中に貯めた蜜を消費しながら生きながらえていきます。その為、巣箱の中の蜜は、自分たちの命をつなぐ重要な物です。これに手を出そうとする者は全て的なので、命を守るために攻撃してきます。それが証拠に、採取した盛り上げ巣の中には殆んど貯蜜が無かったとお見受けいたしました。
そして、作業が終わったら直ぐに防護服(メンプ)を脱ぐのではなく、蜂がその環境に慣れるまで、其の儘お待ちください。そうすると攻撃するために出ていた蜂が全て巣の中に戻ります。その後ゆっくり防護服を脱いでください。(蜂が体の周りにまとわりついている間は決して防護服を脱がないようにしてください。)これでほぼ完ぺきに蜂から刺される事は有りません。
気温15℃以下では気が荒くなる群が多いです。
巣蜜はそのまま食する、またはコタツなどで40度台まで加温しつつ垂れ蜜にします。40度台を超える過度の加温は栄養、味、香りを損ないます。残る巣クズは煮て蜜ロウを抽出し、蜜ロウと煮汁は待ち箱に塗り蜜蜂誘因剤にします。
蜜ロウ抽出の一例です。 https://38qa.net/blog/235233
H.T17 1さん、こんばんは
刺されてしまいましたか! 大変でしたね
風車さん、葉隠さん、T.Y13 群馬の山さんの回答を支持します。 この時期のミツバチは秋までにとても人になついている群れでも、まるで変わってしまいます。まずあまりかまわないことです。
玄関近くにあるようですから、これからは出入りする人の安全にも気をつけて下さい。私の友人は真冬の夜に車のライトが巣箱に当たってしまい、その直後に前を横切っただけで刺された事も有りますし、暖かな昼間に「どれどれ元気にしているかな~」と見に行こうとして近づいただけで蜂が飛び出して刺された人もあります。T.Y13さんが書かれているように、冬の間は別物、と想っていた方が良いです。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/12/8 12:01
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2021/12/8 10:33
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2021/12/8 10:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/12/8 14:46
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
2021/12/8 12:11
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2021/12/8 19:00
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/12/9 00:43
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/12/9 00:47
ようかん
京都府
はじめまして(*'▽'*) 2021年8月に、夫の田舎(高知県高岡郡)より、ニホンミツバチ2群を譲り受けてきました。 2021年10/14に逃去蜂が入居し3群...
2021/12/8 17:08
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
そうなんですね!
すごくわかりやすいです。危険な作業かと思って、テキパキとやってました。
家族は家族で作業中は、不平?やぶつぶつ言いながらの作業で(^^;) 蜂さんも、(誰?何するの?)って感じだったと思います。(´;Д;`)
これからは教えていただきました手順でやろうと思います。防護服も状況を確認して落ち着いて脱ごうと思います。
ps.さっそくスノコができましたから、蜂さんにごきげん取りではないですが、念のため蜜が足りないと思って給餌しましたが、手をつけないので下げました。
ps.作業中に巣箱を見ましたら蜜がぎっしりと詰まっていました。
巣箱底のスムシ対策も5日に一度掃除してましたが、 こちらは年中掃除が必要でしょうか?
2021/12/8 12:41
H.T17 1さん こんばんは!
ずいぶん怖くて痛い思いをされましたね。ご家族までも!
追いかけて来るんですか! 冬の蜂さんは攻撃的になっているんですね。
私も今まで何度か刺されてついに腫れが尋常でなかったのでアレルギー検査をしました。その結果、強いアレルギーがあることが分かったのでエピペンを処方してもらっています。
蜂さんの作業をする時はいつも所持しておくようにドクターから忠告されています。が、喉元過ぎれば熱さ忘れるの例え通り、最近はすっかり油断していることに気付きました。
皆様のコメントを拝読して改めて蜂さんの怖さを思い知りました。
お互い気をつけましょうね。どうかお大事に❣️
2021/12/8 21:48
ひろぼーさん
アドバイスをありがとうございます。 数十メートルも追いかけられると恐怖ですね、!
我が家は玄関の横に巣箱があるので、これからは出入りには気をつけないと、、、。と思います。(日中は蜂達が出入りしてるので刺激しないよう気をつけます。)
これからは私も巣箱の掃除以外は離れた場所で観察することにします。
蜂に刺されて真っ赤に腫れて、落ち込み、こりごりしました。
数日前まで何も知らずに毎日毎日巣箱前にいましたが、確かにブンブンと怒って?体当たりされたりしました。しかしながら知らないって恐ろしいですね!
ここでのアドバイスが大変助かり、励まされてます。
今回はだいぶ凹んでましたが貴重な体験となりました。
色々とアドバイスありがとうございます^ - ^
2021/12/8 15:28
T.Y13 群馬の山さんさん
コメントありがとうございます!
冬のミツバチは別物‼️なるほどです、 命がかかっているからピリピリと気難しくもなりますよね!
ミツバチは3月くらいには穏やかになるのでしょうか?
我が家地方は冬は雪は降らずまあまあ温暖な地方なので、今でも、(昼間はごきげん悪い蜂さん)がビュンビュンと飛び交い、なまじか危ないです‼️
私もスムシ対策は最低限にして、危険を回避しなければと思います。(^^;)
今回、のどの上を刺され、のどはひどく膨れ上がりすごい事になってますので(´;Д;`)怖かったです。足はわりと腫れは少ないですが、 もうこりごりで気をつけていきたいと思います❗️
2021/12/8 20:29
金剛杖さん
わかりやすい説明のコメントありがとうございます。^ - ^
参考になります!
私は免疫系の持病があるので、今回はひどく膨れ上がりました。特にのどに刺された場所がひどいです。 持病があるので病院で蜂アレルギー検査をしました。
来週には検査結果が出ます。巣箱に近づいての作業は念のためアレルギー検査の結果を待ってからにしようと思ってます。
まだまだ初心者で、色々と分からず、作業もスムーズにできません。大工仕事もできないし、背も低いし、力もないので、一人でできる事はしれていて力不足を感じてます。 巣箱の力仕事は家族に手伝ってもらうしかないのですが…
それでももっと知識や経験をいかして安全にスムーズにミツバチの管理、世話ができるようになりたいと思ってます。
アドバイスありがとうございました!助かりました!^ - ^
2021/12/9 08:15
nakayan@静岡さん
アドバイスありがとうございます! 本当に今回は身に染みて色々と勉強になりました。
知識や経験が少ないために私も蜂も危険にさらされ、さまざまな反省点があります。
元から免疫系の持病があるので病院に行って蜂アレルギー検査をしました。念のため蜂アレルギー検査の結果が出てから巣箱作業、ミツバチのお世話をしようと思います。
昼間に巣箱から飛び交う蜂が危ないので生活動線を変えたり時間帯を気をつけたいと思います。
私は背も低いし力もなく、ホームセンターに行ったり大工仕事もした事なく、特に巣箱持ち上げ作業などは家族の助けがないとできないです。ミツバチを飼う前にもっと知識や努力が必要でした。 今、すごく反省しています。
免疫系の検査結果が出てから アドバイスいただいた事を1つ1つ丁寧に確認して進めていきたいと思ってます。 いきなりベテランにはなれないと思いますが、今回のように、このようにならないよう努力したいと思ってます!
いつもアドバイスいただきありがとうございます!^ - ^
可愛い春夏のミツバチさんとの思い出は今しばらく横に置き、冬のミツバチさんとの生活に慣れていきたいと思います!苦笑!(^^;)
2021/12/9 08:33
コメントありがとうございます!^ - ^
ご主人様…それは大変でしたね。(´;Д;`)
私は首に刺されたところが1番赤く広い腫れてます。2日目からはれがひどくなりました。今はかゆみもあり大変です。
ps.私は免疫系の持病があるので、念のため病院で検査をしました。
家族は鼻の下を刺され、それこそ2日目からドナルドダック?(苦笑)みたくなり、マスク生活でなければ仕事も行けない感じです。 [顔を見ても決して笑わないようにしています。(^^;)]
これから手伝ってもらえないと困りますし 笑!
皆さん、色々と苦戦しながら前進してるのですね。私は、まわりには養蜂家の方がいないので、このサイトの交わりだけが頼りになってます。^ - ^
本当にありがたいです。
来週には蜂アレルギーの検査結果が出ますから、検査で大丈夫ならひどく持病の事も緊張しなくても大丈夫だと医師が言ってました。
そんなこんなで一歩一歩みなさんと楽しく蜂さん達との生活ができれば嬉しいと思っています。
2021/12/8 17:40
和義さん
初めまして、こんにちは^ - ^
巣箱前に注意を促す札、ロープはいいですね!私も参考にさせていただきます。
私は免疫系の持病があり、ケガをするとやっかいな皮膚症状があるので毎日ステロイドをもらい塗ってます。で、今回も蜂に刺されて病院でアレルギー検査をしました。腫れは首が1番ひどいですが、アレルギー検査の結果が良ければ医師は大丈夫だと言ってました。
家族は鼻の下を刺され、ドナルドダックみたくなってしまいました。(´;Д;`) マスクがないと仕事に行けない感じですが、
㊙️ですが、ちょっと顔が面白いです。苦笑!
針はすぐに抜きました! 私も冬は蜂達に、かまいすぎないよう、良い距離感を取りたいと思います! みなさんの意見やアドバイスに励まされてます!
ありがとうございました^ - ^
2021/12/8 17:52
H.T17 1 さん、
それは災難でしたね。わたしも昨日夕方刺され未だ腫れが残っています。
状況は別の刺され事件の投稿に説明していますが、寒くなったので巣門を狭くする作業に、板切れを巣門に差し入れた直後襲ってきました。連れ合いは熊と間違われたのだといいます。ハチはどうやって熊の襲撃の情報を伝承しているのでしょうか。これは不思議です。いずれにしろこの季節ハチは気が立っていますので最小限の関わりに留めるべきです。とはいっても可愛いハチのことですから、あれもしてあげたい、これもしてあげたいとまるで孫の面倒を見るような気持になってしまいますね。
お大事なさって下さい。
2021/12/14 09:03
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
H.T17 1
静岡県
日本ミツバチ飼育に憧れて、今年4月についに決心して巣箱を設置いたしました。数年は待機して勉強すればと思ってましたが、思いがけず6月半ば過ぎに突然の入居がありまし...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...