投稿日:2021/12/23 19:07
水道下の水が通らないのマスの中に7月くらいからニホンミツバチが巣を作りました。
12月に入って、毎日10匹くらいの蜂が巣箱の1mくらいの所に死んでいました。2週間くらいしてから巣を見てみたら下の方に数十匹くらい残って居ましたが、下には大量の蜂が死んでいました。スムシの幼虫らしき毛虫みたいな虫が、小さいですが数匹穴の中に居ました。そして4.5日後、蜂は全滅してしまいました。
巣の上ははちみつが沢山あって下の方は硬く茶色になって居ました。
これは、スムシが入った為に全滅してしまったのでしょうか?
来年、巣箱を設置しておけば、また、新しい分蜂群が来てくれますか?
シン8さん こんばんわ
皆さんの解答へのコメントを見る限りでは、大変良い環境にお住いのようですね。ただ、今回入居した群れは、残念ながらアカリンダニ被害に遭われた可能性があります。まだ、徘徊するような蜂が居るようでしたら、最寄りの家畜保健衛生所に相談されると無料で検査して頂けますよ。まぁ、全滅ならどうしようもないですが。
全滅の要因はスムシではないと思います。スムシは多分、アカリンダニによる蜂数減少のため、スムシが活発になった結果、目立つようになったと思われます。
来春は分蜂捕獲できる期待は大きいでしょう。今から待ち箱などの準備を進め、暖かくなるころ(活動場所が不明なため、時期は分蜂マップで確認してください)大きな木の元などに設置すると良いでしょう。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2021/12/24 17:01
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/12/23 22:10
tototo
鳥取県
2021/12/23 19:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/12/23 20:30
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2021/12/23 21:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2021/12/24 09:25
シン8様 こんにちは❣ アカリンダニは、他の感染した蜂と接触することによって移ります。感染した場合よりも感染しないようにする方がより効果的だと思っております。
この方法は、法理上違法とされていますので、ご紹介しますが、逍遥している訳ではありませんし、ご使用については自己責任でお願いいたします。
私は、年中、メントールクリスタルを天井簀の子の上に容器に入れて置いています。ミツバチが自然入居した場合は、一月後に約5g2週間おきに増やして、夏場は15g、冬場(10月以降)は、30gにしています。
蜂はメントールの匂いを嫌がりますので、排除しようとします。よって破れ易い物やフタの無い器に入れるとはじきだしてしまいます。
私は、下の様な入れ物に入れて、1㎜の目開きのメッシュで蓋してます。
2021/12/24 11:43
シン8さん 来春の待ち箱の位置ですが、消滅群にこだわらず、障害物・ミツバチにとって目印がある・夏にあまり日があたらない場所に設置します。
入居してくれたら、1カ月ぐらいでメントールを処方します(5gぐらいから始めます)。
したがって、待ち箱の簀の子の上に空間が必要になります。
アカリンダニに感染・巣虫がいても、採蜜の仕方で食べれると思いますが、自己責任でお願いします。
もし、巣の中に巣虫がいるようであれば、その部分は、採蜜候補にせず、ミツロウにしたらいいと思います。
この時期は、採蜜はやりにくいですが、頑張ってください。
黙っていれば、美味しいハチミツでしょう。アカリンダニはミツバチの気管生息です。
2021/12/23 20:33
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。