投稿日:2022/10/7 00:12
西洋ミツバチ飼育で晩秋には産卵が停止する時期に付いて、地域条件も違うと思いますがあまり正確な時期を教えているサイトも見つかりません。
飼育書にも解りやすい記述になっていないので、ウインタービーと言われる越冬ミツバチがいつ頃出房して最終はいつか教えて下さい。
越冬中は通常産卵と育児は停止しますが、春が近づくと女王蜂による産卵が開始するので(日本養蜂協会HP)
秋の終わり頃から女王蜂の産卵が止まります。巣箱の中で働き蜂は巣の中央部分に集まり体を寄せ合い(山田養蜂場サイト)
冬ミツバチの産卵停止が起こるのは、外気温と日照時間の関係から、通常外気温最低6℃以下、日中最高12℃以下を目安にした方が合理的( 玉川大学問い合わせメール)
巣箱内の蜂児枠中心温度が、急激に下がりだします。僅かに育児が継続しているので、発熱部分は多少なりとも残るが、完全に停止した場合は、通常育児エリアの温度より6℃から8℃の低下が確認され、厳冬期には10℃の低下がみられる(海外ビークラフトマガジン)
気象協会の過去の当該地域の温度記録表を参考にして、巣箱内温度データとの照合で、産卵が停止する時期は・・・「解らない」
産卵停止後21日で生まれた働き蜂が最後で、春までのウインタービーと言う事だとしたら、皆さんの冬対策は間近ですか。
こんばんは、フ.ボさん!
私の飼育地域は南に位置する宮崎県なので標準的な蜂群以上の巣箱では冬でも僅かながら産卵育児が継続して観られます。弱小群やカーニオランの血を引く系統では早々と育児が止まることもあります。
秋口にオオスズメバチ害で蜂数を減らして巣脾枠二枚程度になってしまった蜂群でも冬の間保温して給餌と代用花粉投与を続けて春までに採蜜群にまで増勢させた経験もあり、この地に越冬の為移動して来られる専業養蜂家さんが居ることからも越冬に関しては恵まれていると思います(^^)
越冬対策としては11月に巣門を狭め、数年前からは段ボールで囲むことをして良い越冬成績を上げています(*^^*)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/10/7 01:17
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
2022/10/7 18:51
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2022/10/7 21:11
フ.ボ
大阪府
春夏秋冬それぞれに養蜂の悩みが出ます、歳の違いすぎる蜂友達と「解らないね」「どうしようか」「困ったわー」の連続です、趣味の養蜂サイトが有れば助かるのですが、もっ...
ハッチ@宮崎さん 宮崎から早速ご返事ありがとうございます。
ヨーロッパなどと比較して、日本列島の季節温度周期があまりにも範囲が広いので、有名企業サイトでも漠然とした表現しか出来ないのでしょうね。
越冬対策をわざとしない方や、何度も成功体験の有る方には、毎年同じ事をすれば良いだけですが、越冬に付いて「ある基準」を知る事は大切だと思い質問しました。
過剰に保温に努め給餌を行った例年、何処かで流蜜が起こっていると勘違いした蜂が多数出ました(結果帰巣せず)
楽しく飼育して採蜜を喜びたいのなら、知るべき知識を怠るのは、少し後ろめたいとも思った次第です。
ありがとうございました。
2022/10/7 09:15
フ.ボ
大阪府
春夏秋冬それぞれに養蜂の悩みが出ます、歳の違いすぎる蜂友達と「解らないね」「どうしようか」「困ったわー」の連続です、趣味の養蜂サイトが有れば助かるのですが、もっ...
フ.ボ
大阪府
春夏秋冬それぞれに養蜂の悩みが出ます、歳の違いすぎる蜂友達と「解らないね」「どうしようか」「困ったわー」の連続です、趣味の養蜂サイトが有れば助かるのですが、もっ...
フ.ボ
大阪府
春夏秋冬それぞれに養蜂の悩みが出ます、歳の違いすぎる蜂友達と「解らないね」「どうしようか」「困ったわー」の連続です、趣味の養蜂サイトが有れば助かるのですが、もっ...