そらまめさん 私はニホンミツバチについてしかわかりませんが、私もウインタービーの誕生については気になっていました。それで私も知りたく思っていました。そう思っているうちに、先月10月19日に、ハチ場にどこからら逃去群が来て蜂球をつくり止まっていたので、重箱式巣箱に保護収容しました。それから約20日。夏でしたら寿命が約1ヶ月という事ですので、収容したワーカーは大半が死んでいなくなっているはずですが、やや減った感じはありますが、ワーカーはまだかなりの数がいます。あと10日ありますが、それを差し引いても、ワーカーの減少率は夏よりはかなり少ないように見えます。そうすると、 10月19日に収容したハチさん達は、いわゆるウインタービーといえる個体ではないかと思います。それから逆算して考えると、10月19日に成虫になっているためには、遅くとも9月25日頃までには産卵されていなくてはなりません。そう考えると、T.Y13 群馬の山さんさんが書かれているように、9月中~下旬ころ以降から生まれた(産卵された)ワーカーからがウインタービーとなり、越冬するようになるなるのではないかと思います。今回それが確認できたように思っています。9月のハチの管理が大切というのも頷ける結果かなと思います。もちろん10月・11月以降に生まれたワーカーもウインタービーになると思います。
個人的には、9月中~下旬頃に産卵された卵から羽化したワーカーからがウインタービーになるというのは、まだまだ暑い時期なので、ウインタービーは意外に早い時期にすでに生まれている(産卵されている)のだなと思いました。ご質問の「誕生」の意味を成虫の羽化ととらえると、10・11月など以降に誕生(羽化)したワーカーという事になるかと思います。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/11/10 01:05
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/11/8 21:18
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/11/9 17:51
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2022/11/9 20:27
そらまめ
青森県
よろしくお願いします!
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
T.Y13 群馬の山さんさん、地元にそんな方がいるとは! 今まで全然知りませんでした~ww
正に灯台下暗し!ですね~(・o・;) 情報ありがとうございます! 直ぐにでも連絡をとりたいと思っています!
2022/11/9 18:06