投稿日:2022/10/7 13:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/10/7 17:23
もみさん こんにちわ 写真の群の事なら、何も心配は要らないと思いました。スムシはどんな強群にも居るのですが、写真の群の中には居ないですね。何もしないで目視確認だけで良いと思いましたね。日本ミツバチは放置も大切ですね。頑張って下さい。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/10/7 13:58
はい、スムシが猛威を振るっての蜜ダレですね。残念ながら群はじきに逃去すると思います。
その前に新しい蜂箱を用意して、そちらへ移す事が出来れば良いのですが・・・。もし出来なくても、近くへ蜂球を作ったのが分ればそれを箱内へ誘導し、入れて下さい。
当然ですが、給餌は必須です!それでも越冬はかなり難しい状況で、今はセイタカアワダチソウだけが頼りです。(>_<)
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/10/7 17:59
もみさん こんばんは
慌てないで落ち着いてください。垂れている水分の状態は如何ですか。
ちょっと指で触って舐めてみてください。蜂蜜なら甘いですし、このところの急激な温度低下によって結露が発生したのかもしれませんよ。
スムシによる蜜だれも考えられますが、内部写真の状態ならひろぼーさんやハッチ宮崎さんの意見に賛成です。至って健全な群れに見えます。
これから寒い日が続きますが、これらの状態になる群れが多くなります。過去にも同様な質問多数ありました。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/10/7 14:33
こんにちは。スムシ幼虫に依る蜜だれと考えるのが良いと思います。大きな糞が落ち始め蜜が垂れたら黄信号から赤信号と思ってください。
糞だけなら自らの対処で乗り越える場合も有りますが蜜垂れ出た場合は何らかの処置されるのが良いのでは。自分ならですが蜜だれ起こしてそうな(スムシ幼虫居そうな)上の一段か二段を切り重箱と一緒にスムシ外します。蜂は防御し易くなると思います。
直ぐに逃去とはなりにくいと思いますが群れや環境によっては出てくるかも。それに備え予備箱用意されるのは如何でしょう。同じ形の巣門様式で有れば混乱少ないです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/10/7 16:25
結露による水分ではありませんか?
蜂の数が多いので、スムシに荒らされてるように見えませんが……
今の時期に、本当に蜜が垂れ落ちてるならスムシだと思います
底板を見られ黒いツブツブが多ければスムシを疑うでしょう
天板が開くなら上から見られて、スムシの繭、巣板の状態を見られてください
それで本当にスムシ多発なら、入れ替える検討をしましょう
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/10/7 17:03
もみさん、こんにちは!
こちら宮崎も涼しくなってきました。関東方面では12月並みの冷え込みと聞きました。静岡でも気温が相当下がったのではないでしょうか。
私は、群の大きさから結露を疑いました。流れ落ちてきた液体は甘いでしょうか!?
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2022/10/7 13:54
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/10/7 17:37
もみ様 こんにちは❣️ それは、本当に蜜が垂れたのですか❓
寒くなったので、外が寒くなって巣箱の中が暖かいので結露してその水が垂れてきたのではないですか❓
これだけ蜂がびっしりいる巣板にスムシが入り込んでいるとは考え難いです。
大丈夫だと思いますよ。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2022/10/7 22:11
もみさん こんばんは。
巣箱が大きいですね。ここ2~3日気温が下がってきていますので、皆さんが言われるように結露かも知れません。
朝一番に指で触って舐めてみてください。水なら味しないし、結露です。
粘度があり甘いなら蜂蜜です。
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
2022/10/7 17:06
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
皆さんの書き込みを読んで「確かにそうかも知れない」と思いました。
確かにここんとこ急に寒くなりましたからね、それに雨も・・・。蜜ダレではなく、箱内面に付いた露の可能性は十分ありますね。ついこの前まで暑かったので、そんな事は頭に浮かびませんでした。
ちなみにかつて私が経験したスムシ害による逃去の例を載せて置きます。記憶が曖昧だったのでメモと写真を照らし合わせてみたら、記憶と少し違ってました。
【1例目】2016年5月22日に弱小群入居
↓7月6日の内検写真(2枚とも)
↓そして4日後の7月10日、スムシによる逃去。(再捕獲しました)
【2例目】2021年7月17日の内検写真(2枚とも)越冬元巣です。
⇒7月23日スムシ害により切り取りましたが、下側に行くほどスムシが多く居た。左に立て掛けているのが4段目かな?右のが5段目以降。
⇒上からどんどん箱を切り取って行く中、蜜蜂は一旦、下の空間へと逃れていたのですが、突如として分蜂のごとく箱から出て目の前の梅の木に蜂球を作りましたので、別箱へと収容しました。
結果、皆さんの言われる通り、もみさんの内検写真では蜜蜂がしっかりと巣板を覆っていますので、私の経験したスムシ逃去とは違う様です。
2022/10/8 00:30
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
onigawaraさん 明日もう一度ゆっくり観察してみます。スムシとの戦いに勝たなくては!!!頑張ります!
2022/10/7 17:58
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
papycomさん 確認しました!
落ちていた水滴は乾燥していて
何もありませんでした。ホントに良かったです。質問はかなり探したのですが見つからなくて。。。
ご返事が遅くなってすみません
2022/10/10 18:14
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
もみさん
『結露』をキーワードにすると結構ヒットしますよ。いずれにしても蜂蜜が落ちていないので良かったですね。
たぶん、結露水はこれからが本番で、結構、流れ出すほど結露する時があります。
その時は巣箱を少し、傾斜するなど工夫してくださいね。
2022/10/10 18:27
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
papycomさん ありがとうございました。結露ですね!参考になりました
これからも初歩的な質問が多いと思いますが、懲りずにご教授しただけると幸いです。m(__)m
2022/10/10 20:53
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
ネコマルさん コメントありがとうございます。いつも頼りにしてます
予備箱は 隣に置けばいいのでしょうか? かろうじて4段目までの棒に巣板が掛かっているので上を一段外そうと思ってます。
2022/10/7 15:52
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
もみさん、未だ未だ蜂数有りタマゴ幼虫有れば防御頑張ると思いますがその応援です。例えば蜂群過多など見えない状況有れば飛び出して蜂球作ったりそのまま飛び去る(転居)も。子育てしてれば今時期は花粉の運び込みも多い筈で安心して切れるのでは。箱の用意は出てしまった場合の準備です。無いよりあった方が良いくらいで。
2022/10/7 16:03
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
ネコマルさん そうですね。
まだまだ花粉を運びこんでます。採蜜して できるだけスムシ排除をしてみます。
2022/10/7 17:53
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
ひろぼーさん 入れ替えをどのようにするか 謎です。。。(涙)
2022/10/7 17:55
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
もみさん
まず蜜か、水(けっこう甘いです)か判断ください
一度、入れ替えを試みたことがあります
しかし女王を殺してしまったので、失敗でした
私の頭で考えられる移動方法です
巣箱2段用意します
今のを巣箱を逆さまにして、2段の巣箱を乗せます
逆さまにした天板(底板になってます)をコンコン叩いて、上に移動させます
すべて移動させるために、ビーサイレントや、ハッカ水、よもぎ水など使います
ほぼ移動が終わったら、巣板のスムシから食べられてる分、スムシが見える分を撤去します
育児層と花粉層は最低でも残るのがいいと思います
その残った巣は、巣箱内部残ったできるだけ高いところに固定します
それが終わって、その巣に群れをさっきの要領で戻します
2022/10/7 21:09
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私の少ない経験では、ほぼ結露だと思います
この場合巣箱から排水考えるくらいで放置です
2022/10/7 21:13
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
ひろぼーさん ありがとうございます!! 移動の方法を教えてもらって助かります。なにせなーんなも知らない素人なので。。。、不安がいっぱい
皆さんが頼りです!!!
これからもご指導よろしくお願いいたします
2022/10/8 08:10
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
つばくろうさん 明日曇りになりそうなので会社休んでやってみます。
写真 参考になりました。ありがとうございます。
2022/10/7 17:57
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ