投稿日:2022/11/2 20:41
現在高校3年生です。
ニホンミツバチとセイヨウミツバチを一群ずつ飼育しています。
来年の3月から大学に行く事になっています。
年に数回実家に戻ってミツバチの点検を行おうと思うのですが、大丈夫でしょうか?
大学と家ではかなり距離があり2.3ヶ月に1回ほどしか行けません。
アパートに住む予定なのでミツバチは飼えません。
家族もミツバチ飼育はできないと言っています。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ご進学おめでとう御座います♪
我が子も大学生ですよ〜
私も家族には養蜂のお手伝いはリスクが高い為頼みません^^;
そんなに頻繁に帰省出来ますか?
大学生活が始まると我が子もそうですが、中々帰省出来ないように思いますよ^^;
さて本題ですがセイヨウミツバチはご存知の通り年間何回かダニの駆除が必要ですよね?
それに定期的に沢山の量の給餌をしますよね(^^;;
日本ミツバチに比べて人の手が必要な作業があると思いますが…如何でしょうか?
どなたかお近くの養蜂家にたまに見に来て頂けると安心かもしれませんねm(__)m
良い回答ではなく御免なさいm(__)m
セイヨウミツバチについて、放置はNGという解答は既出です。管理できないセイヨウミツバチなど、すぐ死ぬ癖にその前に分蜂したりで、周囲に迷惑だけかけて鐚一閃(びたいっせん)飼い主の懐に入らない、ロクでもない結果が予測されます。もし僕がYuさんなら管理不能だと判断しますが、ではどうするかなぁ。
お若くして、この小さなホニャララ(人による)との出会いもあった訳です、おっさんになってからこの世界に入れた僕としては、と~ってもうらやましい!手放すにしたって、気持ちよく別れたいですよね。
1.地域の役場の、「畜産課」の担当者を捕まえましょう。ネットで調べたら5分で担当部署の電話番号ぐらいは解ります。れっつゴ。
2.「セイヨウミツバチ」を手放したいのだ、と自信の身辺事情も踏まえ話して、近隣の養蜂家を紹介してもらいます。
3.その相手の養蜂家にも事情を伝えて、引き取ってもらいます。ただし、事前に必ず「腐蛆病」の感染が無いか否か。それに加えて、「ヘギイタダニ」の寄生状況ぐらいはチェックしておいた方が良いです。僕が引き受ける側だったとしたら、「ダニどうなってるかわかんない、腐蛆病なんじゃそりゃ」だなんて事言い出す相手だったら「タダなら見るだけ見ますけど、その後の対応は見てから決めます」「そこから1センチも動かすな、都合よい時に見に行ってやるけど」等の辛らつな返答をしかねません。心が狭い為にこんな判断する訳ではありません、それぐらい寄生虫や法定伝染病を恐れ日頃から管理している為です。
・腐蛆病⇒参考サイトを見て、感染してないかチェックしてみてください。怪しい陥没した蜂児、へい死した蜂児があれば、移動そのものがNGです(本当はすぐに殺処分とすべきですが、とりあえずこの場ではそこまで言わぬとします。)
https://www.beekeeping.or.jp/health/copingprocess/disease/official-disease
・ヘギイタダニ⇒リンク先で「シュガーロールキット(説明書付)」を購入してやってみましょう。ダニが少なければ、「シュガーロール法を使ってダニ寄生率は〇〇(※2%以下が理想!)でした」まで言えるなら、引受先も色よい返事を出してくれると思います。この方法でダニが10匹も20匹も落下するなら、相手には超嫌がられます。譲渡前にダニ駆除剤の投与も済ませるべきです。解答長いので今回はダニ駆除については割愛しますが…
https://tawara88.com/assets/products/catalog.pdf (※ 11ページ)
※ 重要?
面倒臭かったり、もしセイヨウミツバチが重箱に入っている場合は、そもそもダニの寄生状況も腐蛆病もチェック困難です。対応してもらえたとしても、かなり相手の養蜂家の善意に委ねる形となります。ボランティアでやってもらう感じになるかなぁ、と。
状況からすると、まずは残り少ない高校生活を満喫し、そして受験勉強に注力すべきでしょう。ミツバチ手放すのに手間かかりすぎるなら、親にも力になってもらいましょう。願わくば、ミツバチの世界の魅力を忘れずに覚えていて欲しいです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/11/2 21:09
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/11/2 21:12
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
2022/11/2 22:18
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/11/2 23:20
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/11/3 04:58
B7P
神奈川県
2022/11/3 16:06
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2022/11/3 18:27
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
2022/11/3 17:27
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
2022/11/3 20:28
Yu
青森県
高校3年生です。宜しくお願いします。
Yu
青森県
高校3年生です。宜しくお願いします。
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...