投稿日:2023/7/24 21:09
金稜辺に液肥をかけるのは夕方でしょうか朝方でしょうか。
私は金稜辺に水をかけるのは夕方にしています。
従って液肥は朝にやっています。
今更ですが水と液肥は朝と夕方どちらが良いのでしょうか?
ウチの辺りでは朝も20℃を切っているので今でも育っていますが、平地で熱帯夜になるような所では今の時期は液肥も固形肥料もやらずに水は毎日、あるいは朝夕やって休眠させる方がいいようです。
春からの肥料は新芽が3~5センチくらいになった頃に固形肥料をやって、補充的に液肥もやるのがいいです。液肥は効いているのかいないのか分からないです。
またシンビジュームは他の植物と呼吸方法が違っているので夕方水も液肥もやるのがいいそうで、暑い日は朝晩水をかけます。また水をやった後に液肥をやれば薄まってしまうし、やった直後に水をかければ肥料は流れてしまうので無駄になってしまいます。
ただし液肥の濃いのは要注意で、根をすべてダメにしてしまう危険があるのでご注意ください。
春の肥料は今頃には切れているようにして、もし心配なら肥料を不織布の袋に入れておき、取ってしまいます。
8月末か9月になって涼しい風が吹くようになったら春の半分くらいをやります。この時は液肥はリン酸とカリ分だけの「第一リン酸カリ」あるいは「リン酸一カリ」という肥料の500~1000倍くらいをやるといいと云われていますが、私はやっても効果があるのかないのか分からなかったです。
初秋にやった肥料が切れれば、その後は肥料をやってはいけません
この肥料はネットか溶液栽培や洋ラン専門店では置いてあり、あるいは実験器具などを販売するところに注文して購入できます。
tototo
鳥取県
2023/7/24 22:20
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2023/7/24 22:00
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/7/25 15:38
あーたた
千葉県
千葉県南房総市にて自然農をしつつ日本ミツバチにどハマリしました。 2021年に初めて1群自然入居。 採蜜はせずともミツバチを観察するのが至極です。 2025年6...
2023/7/25 10:19
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
tototo
鳥取県
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...