投稿日:2023/10/19 14:49
来春の待桶は丸胴にして入居率を上げようかと思うのですが、丸胴にしたからといって、入居率が変わるものではないですか。丸胴は何となく格好が良いだけですか。
sakaiさん、こんばんは
丸洞は確かに最も入り安い待ち受けである事は事実です。下の巣門部に丸洞を使い、上を重箱にする“ハイブリッド”というやり方も人気がありますが、この両者を近くに並べて、どちらがより入り安いかを実験したことがあり、私の過去の日誌に書いてありますので、良ければ覗いてみて下さい。
但し待ち受けが理想的な丸洞でも、その他の重要な要素である「臭い」と、使用する誘引剤はとても大切な事であり、この部分が間違っていると探索蜂に見向きもされない、という事になります。
下のハッチさんとのやりとりの部分に
>塗装は灯油ですが今から塗れば大丈夫でしょうか。巣箱は何時も灯油を塗装していて、灯油の匂いを嫌うようには思えませんが、如何でしょうか。
塗装が灯油、と言う事がイマイチ理解出来ませんが、この臭いはとても嫌われます。丸洞をくり抜くのにチェンソーを使ったとき、その刃に回すチエンオイルの臭いが少しでも残ると、他の部分が正しいやり方でも、探索蜂に全く見向きもされないことになります。鉱物油系の臭いはミツバチは激しく嫌います。
sakai さん こんばんわ
私の過去の待ち箱使用による分蜂群の捕獲において、キンリョウヘンやルアー等の分蜂誘引剤を使用しない待ち箱への入居経験は、丸洞だけでした。丸洞では、同じポイントで日本ミツバチと西洋ミツバチの両方が同じ時期に入居しました。全ての種類の待ち箱を、同じ条件下で比較したものでないことから、偶然の可能性も否定できません。この仕様は丸洞に重箱を載せた俗にいうハイブリット待ち箱です。私は、絶対的に入居するというよりも、他の巣箱に比べて入居の頻度が高いと理解しています。(^_-)-☆
推測にすぎませんが、より木の洞に近い材質と構造を好むと思われます。なお、私たちの地域と私の周辺の飼育者で、丸洞に灯油等を塗る人は聞いたことがありません。それどころか、分蜂の際に、捕獲が困難な樹木等の高所に再度蜂球ができないよう、木の幹等に灯油を塗ることがあります。蜂がニオイを嫌い、集まるのを防ぐのが、その理由です。同じ県内でも、違うようですね。(*^。^*)
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2023/10/19 23:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/10/19 16:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/19 17:23
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2023/10/19 19:58
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2023/10/19 22:55
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
nakayan@静岡さん,、そうですか、鉱物油の匂いは激しく嫌いますか。
灯油は殺菌効果も高いので、全ての重箱に毎年タップリと塗っていますが、塗って1週間も経たない重箱に入ったことも多く、灯油の匂いは嫌いではないと思っているのですが。
チエンソーのオイルが少しでも残ると探索蜂は全く見向きもしませんか。
初めての日本ミツバチは、知り合いが捕まえた分封群をやるから巣箱を持って取りに来るようにとの電話を受けて、完成したばかりの木箱にクレオソートをタップリ塗って、油で濡れたままの状態で取りに行ったところこんなにクレオソートの匂いが強い箱では逃げられるぞと言いながらも移して貰って持ち帰りましたが、逃げることもなく居ついてくれたのがスタートとでした。
2023/10/20 07:37
sakaiさん、ミツバチ飼育には分からない事も多く、私などもまだまだ勉強途中ですが、極一般的な常識としては、鉱物油系の臭いはとても嫌われる要因です。
通常クレオソートを塗った場合(他の油性塗料を塗った時も)、完全に乾き尚かつ数ヶ月以上経過してから使うのが普通です。
>全ての重箱に毎年タップリと塗っていますが、塗って1週間も経たない重箱に入ったことも多く、灯油の匂いは嫌いではないと思っているのですが。
これは私の経験の中では、あり得ない事で、一般的には油性の臭いはミツバチには激しく嫌われる、というのが普通の見方だと思います。
ただ一点
>完成したばかりの木箱にクレオソートをタップリ塗って、油で濡れたままの状態で取りに行ったところこんなにクレオソートの匂いが強い箱では逃げられるぞと言いながらも移して貰って持ち帰りましたが、逃げることもなく居ついてくれたのがスタートとでした。
これはとても珍しい例だと思いますが、1つ考えられるのは、その知り合いが捕まえた分蜂群が、捕獲後1週間以上経過し、作られたばかりの新巣板に、女王が産卵した巣房に働きバチが世話をし始めている場合は、逃居がおきにくく、イヤな臭いの箱でも定着する可能性はあります。
2023/10/20 18:50
nakayan@静岡さん、私は昔から木箱を塗装なしで雨ざらしにするという発想はなく、蜜蜂の箱も毎年必ずクレオソートを塗ってきて、クレオソートが発がん性があるからと成分がマイルドになって価格が倍になった頃からは灯油に切り替えてきましたが、鉱油を塗らない箱を使ったことがないので比較できないのですが、塗って間もない箱内は油の匂いが残っている箱を置いていただけで入られた経験も多々ありますし、クレオソートを塗った直後の箱で、分封捕獲された翌朝の群を持ち帰ったのも事実で、ミツバチはクレオソートや灯油の匂いには嫌悪感を持っていないと思います。ただ、この議論を続けて灯油を塗るように推奨するつもりもないですからこの話は終わりにしたいと思います。
2023/10/20 20:51
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...