投稿日:2022/1/24 22:04
最近特に丸洞が話題になっていますね。確かに私も分蜂群が最も入り安いのは、丸洞だと思っています。
その丸洞に、上に重箱を乗せて、いわゆるハイブリッドにした場合と、丸洞をそのままくり抜いた物とでは、どちらが好まれるか、の実験を過去(4年前)やって見た事が有ります。
道路脇擁壁の上に、ハイブリッドと丸洞を離して置き、どちらにも同じようにミスマを付け、蜜蝋の塗り方も、蜜蝋を作る時に出る残液を内壁と底板に塗るのも同じようにやって見ました。
これと
これを
この程度離して
実験してみました。ハイブリッドは作ったばかりで右の丸洞は、過去毎年入居実績もあったので、その差はありますが、どちらにも探索蜂は来ましたが、結局選ばれたのは、右の丸洞でした。
私の場合は、ハイブリッドはそのまま箱を移動して重箱で飼い、丸洞に入れたものは、その後自作のか式に似た巣枠式の箱に移すのですが、その後何年かの間にハイブリッドにも何回か入っていますが、大体はいつも丸洞のみの方が勝ちになります。
これだけをもって、丸洞のみが良い、と決めつけるつもりは毛頭ありませんし、ハイブリッドも確かに重箱に比べると入りが良いとは思いますが、この両者を比較すると、私は丸洞のみに軍配を上げます。
2022/1/24 23:33
nakayan@静岡様 お早う御座います。
何時も、勉強させて頂いております。今回も、貴重な資料の提供有り難う御座います。
やはり、丸洞が最優先なんですね。此のような話を聞くと、丸洞で飼育してみたいと思い、杉丸太の入手を試みました。
しかし、杉の丸太も、購入するとなると高いのですよ。先日、製材所に、直径40cmで長さ4mの価格を伺ったら、15,000円だと言われました。
そこで、手に入りやすい雑木の短いもので、ハイブリッドの待箱にしました。雑木の場合、70cmの長さで真っ直ぐで枝のないものは、殆どありません。そこで短いものになって仕舞います。
今、森林組合に話して杉の伐採後に切り落とす根本部分で長いものがあれば分けてもらえる様にお願いしています。
2022/1/25 08:26
nakayan@静岡さん
実証的報告ありがとうございます。たいへん参考になりました。(^.^)/~~~
飼育場以外でキンリョウヘンやルアーの誘因材無し(内部にはミツロウ塗布)で分蜂群自主入居があったのは、丸洞+重箱のハイブリッドでした。日本ミツバチだけでなく、西洋ミツバチの分蜂群も入居しました。
以前良く投稿されていたtamariさんの実証報告があります。隣り合わせに重箱+キンリョウヘン添付の巣箱 と 誘因材無し・丸洞+重箱のハイブリッド巣箱を設置したところ、ハイブリッド巣箱に軍配が上がったというものです。私たちの地域に限っては、ハイブリッド巣箱の優位性は、当分は揺るがないと思っています。
2022/1/25 12:20
yamada kakasiさん、こんにちは
私もあのtamariさんの報告、うっすらと覚えています。tamariさんはかなり縦の長さが短い材料を3個入手し、作っておられましたね。ハイブリッドにはあの程度の長さでも良いのかも知れませんが、私は自分の山に材料はいくらでもありますから、ついつい長く作りすぎてしまいます。 (^^ゞ
>日本ミツバチだけでなく、西洋ミツバチの分蜂群も入居しました。
この事ですが、実は私の所でも、過去に3回セイヨウさんが御入居されました。何故かセイヨウさんにも人気があるようです。(^_^;)
>私たちの地域に限っては、ハイブリッド巣箱の優位性は、当分は揺るがないと思っています。
今度丸洞のみのを作ってみて下さい。ハイブリッド以上の人気物件になりますよ、きっと (^_^)
2022/1/25 14:26
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。