投稿日:2023/4/8 22:03
近年、年ごとに早まっていた分鋒の開始日が、本年はとても遅れています。
ここ2年間は、3月中の分鋒開始でしたが、今年は3月中には探索蜂を見る事さえありませんでした。4日ほど前に、遠方の蜂場に仕掛けたミスマを付けた待ち受け2カ所に1匹ずつ探索を見ましたが、それ以降は昨日まで探索もなしです。
これは私の所だけで無く、市内の蜂友からも「今年は分鋒がヘンになってるね~」という連絡もあるし、分鋒マップを見ても私達の地域だけ、今日まで全く報告がありません。
私は島田市ですが、藤枝、焼津、旧静岡市内も報告が抜けています。他の地域でこれだけの分蜂報告がある中で、この地区だけ報告無し、と言う事は今までも経験の無いことです。
この静岡県中部地方は、かって2017~2018年頃アカリンダニに因り、今とは比べようも無いほど一時ニホンミツバチが減少した事がありますが、その後数年間は回復基調にありました。でも昨秋から又この地域内にアカリンダニが再燃しています。
私は、友人達の現況報告からも、当地域内で何とか冬越し出来た群も、その蜂数の回復に相当手間取り、全体に分鋒が遅れてきているものと考えています。
昨日からの雨も上がり、本日は天気は回復しましたが、一日とても強風の日だったのですが、ようやく待ち受けに探索が2カ所来ているのを確認しました。遅れていた分鋒も間もなく始まっていくものと思います。
Michaelさん、こんばんは
Michaelさんの分鋒が早く、又蜂数も相当多い分鋒が続いている事からも、管理がとてもよかったことの現れだと思います。気温の影響だけで無く、その群れが春どれだけ充実して分鋒を加速していくか、という面が分鋒の速さの1番大きな影響原因かも知れません。
私の近くでも、メントールなどにより対策をしてきた人達の群は、何とか冬越し出来ている群が多いのですが、全く対策していない人の群は、殆ど消滅しています。
>私の地域は多分分蜂がダラダラ長く続くのでは無いかと思われます(-。-;
そうですね。それだけ蜂数の多い分鋒が続くと、おそらくは5月半ば以降には、 “夏分蜂(今春の分蜂群が、再度分蜂する)” が始まってくるのではないかと・・・(^^;)
>どうぞ分蜂祭りをお楽しみ下さいね♪
はい、とても忙しい時期になるのですが、精一杯楽しませてもらいますね(^.^)/
2023/4/8 23:23
ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは
アカリンダニはホントにしつこいです。かなり改善してきたときは「ひょっとすれば、もう耐性を獲得しつつあるのかな~」とまで楽観していた時もありました。
>貴地域でしたら、本来は気候も良く、分蜂も南房総と同じくらいの進行具合なはずですものね。
でも以前には、私の地域の分鋒開始は、大体4月10日頃からが標準でしたが、近年は年ごとに早まっていました。
>自然入居してくれる群がダニも運んで来ないか、チョッと冷や冷やモノです(;^ω^)
こればかりは、運のようなものですが、すでに貴地区もアカリンダニには浸蝕されている、と考えていた方が良いと思います。対策する事を拒否する方もあり、その辺は全くの個人の自由ですが、分蜂群入居後には、自己責任でメントールの少量投与をした方が安心して飼育出来る事は確かだと思います。
2023/4/8 23:38
nakayan@静岡様 今日は。ご無沙汰しております。
御地にも蜂さんたちの暮らしに異常があるのですね。我が地域(山梨県側の八ヶ岳南麓)でもいろいろあるようです。小生と同じ北杜市内、距離にして10km前後離れた地域ですが、この冬は児出しが多く辺り一帯全滅と聞いております。
ただ、その地域より250mほど標高の高い我が蜂場では全滅は免れ、今のところ2群越冬出来ましたが、やはり児出しが多く心配しております。万一、サックブルード・ウイルス病の蔓延のせいなら大変なことだと思っています。
もちろんこちらでは、今のところ分蜂の気配はまったくありません。例年ですと、この辺り(八ヶ岳南麓の標高1,000m超え地点)の分蜂は4月下旬からですので、もう少し様子を見てみたいと思っているところです。
2023/4/9 13:48
南麓の風と共にさん、こんばんは
お久しぶりです。そちらでも様子がおかしい様ですね。同じ山梨のBBBさんからも、普通の年と違う、という報告を戴いてあります。私自身はサックブルードウィルス(SBV)の経験はありませんが、もしもそうだとすると、かなり消滅の確立が高くなると思います。
かなり以前の事ですが、軽い蜂児出しは経験した事があります。その時は、確かonigawaraさんの紹介で、長崎の森の遊び人さんに紹介頂いて、 “えひめAi” を散布する、という方法で蜂児出しが止まった経験があります。
この時はSBVではなく、他の原因の軽い蜂児出しだったのだと思いますが、ここ38Q&Aにおられる中国地方のベテランさんによると、本当のSBVはとても厄介で、アカリンよりもタチが悪い、と言われた方もあり、相当警戒された方が良いかと思います。
私の付近では、現在SBVを疑われる症状はありませんが、アカリンダニには苦しめられています。
そちらも、月末には無事に分鋒を迎えられるようにお祈りします。
2023/4/9 20:31
nakayan@静岡さん、こんばんは。
私のところはnakayanさんのところほど大規模ではないかもしれませんが、少なくともうちの部落ではアカリンダニで絶滅状態です。1キロ圏内に6群置いていたのですが、昨年全て消滅もしくは逃去しました。もう分蜂の時期ですが、ピザ窯などに探索蜂は見られません。
昨年に民家床下の保護収容した群だけが越冬し、先日第一分蜂し、どこかに旅立って行きました。保護収容群は寄生されていなかったようです。あと2〜3回は分蜂するはずですが、どこかに生き残っている寄生群から再び寄生されないことを祈るばかりです。
アカリンダニの蔓延は私の肌感覚ではとても狭いエリアで寄生を繰り返し、いつまで経ってもクリーンにならないような気がしています。これがnakayanさんのところのように広範囲に蔓延しているとすると、復活までにはかなり時間がかかるのでしょうね。飼育群では対処できても、せっかく治療して越冬できても、どこかにいる自然群から再燃するわけですからね。
2023/4/9 21:03
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは
今年はピザ窯にも探索が来ないのですね。そちらでもそんな状況なのですか。
>アカリンダニの蔓延は私の肌感覚ではとても狭いエリアで寄生を繰り返し、いつまで経ってもクリーンにならないような気がしています。
私が思うには、「この地域に感染源」という感覚では無く、すでに全体に蔓延していて、その程度が強弱を繰り返しているのではないか、と思っています。2017年あたりの「このままニホンミツバチは絶滅するのでは?」と思わせるほどの状態から、ここ38Q&Aなどを通じてアカリンダニに対する対処方がかなり広まり、各地で対策されるようになってから、一時的には相当回復気味だったのですが、その中にも今年のような波があるのかなあ、と思っているのですが、どちらにしてもかなり手強い相手で、簡単には解決しそうもない事は確かですね。
>飼育群では対処できても、せっかく治療して越冬できても、どこかにいる自然群から再燃するわけですからね。
地域の中で、アカリンに対し、しっかりと対処出来ている人と、全く情報も知らず、対処の仕方も知らずアカリンダニの発生源となっている、かなりの数の飼育者がおり、その人達にもできるだけ情報も伝えてはいるのですが、無頓着な飼育者も多く、難しい所ですね。
2023/4/9 22:52
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
beebeeboys
静岡県
友人と養蜂を始めて5年目に突入 週末養蜂で日本ミツバチに癒されてます
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...