投稿日:2022/9/1 16:17
近年ずっと激しい獣害に悩まされています。今年は前回の日誌 https://38qa.net/blog/288605
に書いた対策をとり、ここまでは順調に経過していたのですが・・・
先日の早朝、友人からのTELで、「おーい、やられたぞー」と連絡があり、すぐに行ってみました。
この重箱は、私が最初に作った物で、自宅にあった幅200mm厚み25mmの板で作ってありますが、今春入居の群で、巣板は3段目に掛かっていました。かなり頑丈にクイを打ってそれにフェンスを縛ってあったのですが一部をクイ事持ち上げてフェンスもこわしてあります。
このすぐ近くにも、盆過ぎに丸洞に入り、数日前に重箱に移してあったのがあったのですが
それもこの状態で、トップバーの付いた天板を小さな巣板事きれいに食べられていました。
どちらも蜂はたくさん残っていたので、元位置に重箱を据えて入れましたが、結局両方とも逃居しました。
この場所から500メートルほどの所の友達は、今年すでに10群やられ、もう一人は4群、あと一人は3群やられて、私もこれで今年3群の被害になりました。
みなやられっぱなしではなく、オリなどで対策はしていて、全部でアナグマを今年も5頭は捕っているのですが、全く状況に変化無しです。 (_ _ )/~~~
Michaelさん、こんばんは
私の地域のアナグマは、完全に蜂蜜の味を記憶してしまったようです。
静岡市北部の山間部に住む知り合いも、昨年7群ほど襲われ、「何の動物かわからない」と言ってましたが、「おそらくはアナグマだと思うよ」と言っておきました。わが地区だけでなく、もうかなり広範囲に被害が拡散しているようです。
電気柵は持っていますが、自宅付近の野菜畑でのみ有効で、離れた各蜂場にはそれぞれ1カ所ずつ設置しなければなりませんし、この電気柵って意外にメンテが面倒で、草が伸びてきて触っているともうダメですし、私は12Vのバッテリーで使ったのですが、何か接触しているとすぐに放電してしまうし、かなり気を遣う必要があります。
>何か良い方法が有れば良いのですが…
オリで対策していますが、段々お利口になり、中々入らなくなってしまいました。
励ましを戴いて、感謝します。昨年は8群の被害でしたが、今年はまだ3群だけですし、去年よりはよほどマシですが、これ以上の被害は勘弁して欲しい所です。
2022/9/1 23:49
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡さん アナグマはしつこいですよ。蜜蜂の味を覚えるとしつこいです。僕も初めて襲われた時は、崖の中腹で、巣箱が無い。キンリョウヘンも無い 盗難と思いました。3m下の藪に蜂がブンブンしてるのを見つけ、そこに巣箱を発見、PPテープで縛ってましたので底板が外れる事無く中に居ました。元位置に戻すと、飛んでたぶんも中に入りました。
土台にPPテープで縛り周りを石で抑え、重石も重くしました。
翌日も来ましたので、ホームセンターより鳥よけのネットを巣箱廻りに張回しました。張ると言っても長いのを地面に置きテグス製のネットが引っ掛かり近寄れない様にしました。ネットに絡むのが怖いのか引っ掛かって逃げてました。
他のはロープで固定してますので大丈夫でした。
2022/9/3 22:20
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。