投稿日:2024/4/12 23:07
私は700坪ほど+古墳の限られた宅地内で養蜂をしております
今までほぼ全群分蜂の立ち会いをし入居直後も見て来たのですが…フェロモンを振りまく姿を一度も見た事がありません
一昨日も分蜂群が誘引剤無しの待箱へ分蜂しそのまま入居しましたが、フェロモンを振り撒いておりません
一昨日分蜂し下の誘引剤無し入居歴無しの待箱へ直接入居しました
↑この動画は一昨日分蜂群の入居直後です
多分?フェロモンを振りまく姿が見当たりません
因みに私の蜂場では分蜂すると直接待箱へ入居する事が殆どです
何故私の蜂場で入居直後にフェロモンを振りまく行動をしないのでしょうか?
4年も養蜂をしていて今更他の方との違いに気が付いた次第です
またこの行動の違いは分蜂群が全て敷地内の待箱へ入居する事と何か関係があるのでしょうか?
Michaelさん
おはようございます。
まだまだはじめて数年の身ですが見て来た事をお伝させていただきます。
自然入居の時巣箱に入り始めた時巣の入口はここだよ!と知らせて居るかの様にお尻を上げて一生懸命に羽ばたく蜂が見られます。
強制捕獲の時は捕獲の網から箱の方へゾロゾロ登って行く時なども取りこぼした仲間に今この場所に居るぞ!とばかりに扇風して居るのを見ることが出来ましたがどちらも(分峰の興奮?)落ち着いて静かになると静かになってしまいました。
後はダニにメントールを天番を外した時に驚いて飛び立ってしまった仲間を呼ぶのにお尻を上げて羽ばたいているのを見たことが有ります。
拙い文章ですが参考になれば幸いです。
なぜそのような違いがあるのかわかりません
今日も入居中、お尻を巣門外に向けて旋風してるものが居ました
以前、ドサッと強制捕獲してた時は、すごくよく目にしました
その方法は、
底板、割り箸で4面巣門にした重箱3段
ここに袋で取り込んだ8球をドサッと入れて、蓋をします
すぐ下の巣門からワラワラ出てきて、周りを飛び回ります
そして、旋風蜂が出てきて、ぞろぞろ巣箱に入って行きます
女王が巣箱にいる目安として見てました
女王がいないと(取り込み失敗すると)、旋風蜂が出てこず、中にも入りません
女王の匂いを拡散してるものと思います
推測ですが、Michelle(ミカエル)さんの入居シーンは
女王や働き蜂が、通った道に強くフェロモンが残って、旋風しなくても匂いを見失わないほど強いのかもしれません
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
2024/4/13 04:48
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2024/4/13 13:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/4/12 23:29
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/4/13 04:56
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2024/4/13 08:50
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
風車@埼玉さん
こんばんはー
(笑)4年も養蜂しているのに今更の質問ですねー
私の場合限られた敷地内で待箱も近いもので30センチ横に並んでいる状態なのでかなり特殊な状況なんだと思います(^^;;
>新女王のフェロモンを感知したものは元巣に戻ることができない、他のものは元巣に帰れると言うことですね。
分蜂が何度もある度に蜂場が浮蜂ダラケになっております(-。-;
帰るに帰られなくなるんですよね…
>蜂球を見ていると女王が出たり潜り込んだりするふれあい行動がそのものです。
なるほどーこの時に女王のフェロモンにたっぷりと浸るのですね
いつも蜂球の中を歩き回っている姿を拝見して何をしているのだろうと思っておりました(^^;;
>待ち箱にダイレクト入居した場合は待ち箱に蜂球を作った
そうですね…箱の中へ蜂球を作ると考えたら、お尻フリフリを見える筈無いんですよね(^^;;
まだ養蜂歴が浅い間に気が付いて良かったです(^^;;
ご回答を頂き有難うございましたm(_ _)m
2024/4/13 17:40
ハッチ@宮崎さん
こんばんはー
いつも疑問に感じるとどうしてもその日のうちに知りたくなります(^^;;
>巣箱に女王蜂が居ればぞろぞろと皆巣箱に吸い込まれて行くのでナサノフ腺を開いて芳香を放つ行動はしないような感じがします。
このご回答にとても納得出来ました!
つまり私が見ている入居の場面の殆どは既に女王蜂が箱の中に入ってしまっているからなのですね(^.^)
私は目が悪いので眼鏡をかけなければよく見えません
女王が居るかどうかはワーカーの巣門へ入る流れで判断して居ます
川が流れるように流れているところを撮影してあるので、フェロモンを出しているところが撮影出来て居ないのですねw
納得出来ましたw
西洋は巢枠を移動する時に確かに騒ぎますが…移動させるのに必死でじっくりとメガネを掛けて見た事がありませんが…羽音だけではなかったのですね!
今度観察してみますね
良かったわ私の蜂場のみつばちが変なのかと思いました
お陰様でとてもわかりやすいご回答で納得出来ました
コレで今夜もよく寝れます
良いご回答を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2024/4/12 23:42
ハッチ@宮崎さん
そうなのね!
あまり頻繁に覗いたらダメなの⁈
私ストレスを与えて…えー蜂ハラスメントして居たのね(-。-;
ついつい箱を簡単に開けれるので中でどうしているのかなぁ?と思い覗いておりました(ーー;)
もう一つ質問しても良いですか?
先程テンちゃんにご回答頂いたんだけど…イマイチそれでもわからなくて…
ひろぼーさんが西洋みつばちも暑い時お尻を巣門へ向けて旋風行動をするとコメントされたのですが…私の西洋ちゃんは昨年の夏も頭を巣門へ向けて旋風行動をして居たんです
昨年の夏はとても暑い日が多かったのですが、彼女達にとったらそんなに暑く無かったのでしょうか?
2024/4/13 00:23
おはようございます。 興味津々なお話をされていますね。 まだ野捕りを始めたばかりの時明らかに日本蜜蜂でしたが待ち箱を出たり入ったりしている蜂さんと巣箱から時折出てきて旋風する蜂さんが居たのを目にしてあれー?入居していないのに旋風?って思い他の待ち箱をも注意して見ていた事が有りました。丸穴のみの待ち箱にはその行動は見られず飛び立ち台が付いている横巣門のみの行動でした。今年は30基全てハイブリッドなので多分見られないと思います。暑いと思われる西向きの場所にも置きますので入口の長さは最低でも15cm長いものは20センチの通路を作って有りますので内部が直ぐに暑くならないと自負しています。 この制作が良いか悪いかの検証は分蜂が終わった頃に出ると思いますがフェロモンを撒く行為も旋風も色んな条件下で違うと思いました。貴姉の巣箱ではあまり見られなかったりするのは別に特別おかしい訳ではないのではと皆様のお話を見聞きしていて感じました。 素晴らしいご質問をありがとうございました。とても勉強になりました。 また教えて下さいませm(__)m
2024/4/13 05:39
ひろぼーさん
こんばんはー
ハッチさんがとても良いご回答をして下さりましたので、納得出来ました
どうやら私の蜂場では7割程は直接待箱へ入居している為、女王蜂が早々に箱の中へ入居している事が他の方との大きな違いのようです
私が捕獲する場合も蜂球がしっかりと落ち着いた状態までじっくりと待っ為、フェロモンを振りまく必要が無いのかもしれませんね〜
4年も養蜂をしているのに今更皆さんとの違いに気がついて良かったです
そうそうハッチさんに教えて頂いたのですが、西洋ちゃんの旋風行動は矢張り頭を巣門側に向けているのは通常で、熱風が入らないように巣門へずらっと並んでいる状態をスクラブと言われるようです
私はこのスクラブをずっと巣門番だと思っておりました、夏は熱風対策、秋はオオスズメバチ対策の役割だそうです
今年はそのお話を念頭に観察してみようと思っております
ご回答を頂き有難うございましたm(_ _)m
2024/4/13 17:23
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...