投稿日:2024/6/18 23:32
これから夏場になりますが、我が家の巣台は農業用コンテナボックスの上に重箱を載せ巣門は一箇所で、置き場は南側で日当たりは強いです。床板の掃除をする際にも重箱を移動させたりしなければなりませんし、やはり鉄製台はあれば便利なんでしょうか。よく自作の方もおり参考にさせていただいていますが、これから猛暑日も多くなリますし、スズメバチ対策としてなど使っている方のご意見をいただければと思います。当方重箱2段の巣箱です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/6/19 02:56
使用したことない私が回答するのは憚られますが、
すごくよく考えられた台だと思います
底板の掃除はもちろん、内検撮影もしやすく、さらに4面が開いてて巣クズが溜まりにくいです
小さいスムシなら、蜜蜂自身が引きずり出せます
オオスズメバチが、巣門上部をかじり、侵入するのも防げます
コスト的に導入可能でしたらおすすめします
日当たりが良すぎるようでしたら、遮光はされてください
巣落ちの危険があります
落ちなくても、日が当たってる面には巣を作らなかったり、
逃げたりします
重箱の大きさが書いてありませんが、継箱できる準備はしておきましょう
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
2024/6/19 08:18
よんちゃんさん
おはようございます。
私は2台鉄製台を使用しています。
ひろぼーさんがおっしゃることを支持します。
以下は私の経験からの感想です。
昨年、越冬群れ2群れ+自然入居群れ4群れと増えましたが、夏から秋にかけてスズメバチの来襲等で4群れを消滅または逃去してしまいました。
結果を見ますと、残った2群れは鉄製台を使用している2群れとなりました。
4面巣門が功を奏したと考えています。
巣門が鉄で保護されているため、オオスズメバチにも有効です。
耐久性もあるため、重箱が高くなっても崩れる心配もありません。
一時的に9段積みとなりましたが、大丈夫です。(多分40から60㎏程になっているのではないかと思います。)
内検するのも容易です。3段以上になると持ち上げるのも大変になります。
私見で恐縮ですが、余裕があるようであれば、導入を検討されたら良いと考えます。
価格がもう少し安くなると助かりますが。頑張って下さい。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/6/19 20:00
コンテナに4面巣門です
重箱の4隅に木片を挟んだけです
巣門の掃除は簡単です
ブロアーで吹き飛ばしてます
蜜蜂には気の毒ですが蜂が減る朝晩にブロアーしてます
綺麗になりますよ
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/6/19 18:57
鉄製は良いですよ。
地面を水平にしなくても鉄製の巣箱台は据え付け出来るので楽です。
T・山田さん?が、ラックアングルを使って製作されて居られましたよ。
アングルを切る道具、鉄切りノコかベビーサンダーが必要になりますが。
T・山田さんの日誌に鉄製巣門台の写真が載っていますよ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/6/21 11:51
よんちゃん こんにちわ!
メリット
●長期間腐る事がなく使えます。
●地面から離すので湿気が届かない
●作業をするのにしやすい高さ
デメリット
●購入するのにお金がかかる
●自分で創れる人は素晴らしい
*************
地面~鉄製台~重箱を一体と考えて倒れないように工夫が要ります。
オオスズメバチ対策と鉄製台は関係ないですね。
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
よんちゃんさん、今晩は。
私は亜鉛ドブ付けLアングル(鉄)を用いた自作4脚巣箱台を使用しております。アングルはハム用の鉄塔制作時の残りです。画像見てお判りでしょうが、かなりいい加減なものです。10本のアングル。足を踏ん張らせて、台風、地震等による倒壊防止。継箱などはキッチリしたリフトではなく、キャタスもどきの4脚、手動ロープウインチ付き。これで継箱は余裕で出来ます(自作)。
鉄製架台でなくても、巣門部、底板などちょっと工夫すれば、底板清掃時引き抜くだけですみます。下にスペースを作れば清掃時下からカメラ内検できます。
陽射し、スズメ蜂などは別問題。陽射しは木陰、建物、簾とか要は其れを遮る事でしょうか。スズメ蜂は巣門をアルミ板で7mm×15mm程度のスリットにして、あとはネバネバ紙(1枚百均)で対応してます。
4脚にすることで、蟻んこ他、良からぬ虫の入室が少しは緩和されますか。
⇩キンリョウヘンは今は外してあります、花枝の蜂玉は落としてバラケテ旅立ち。現在は入居中です。篠竹藪が南側で蔓草も上部で屋根になり日陰です。
千葉は何方ですか、私は「ホトトギス銚子はくにのトッパズレ」です。
ごめん下さい。
2024/6/19 22:05
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
やはり鉄製台は良いのですね。内見が容易なことはとてもいいですね。今後巣箱が増えた場合のことも考えて購入を検討してみます。
2024/6/19 08:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
よんちゃんさん
巣箱の外径が同じであることを確認されて購入してください
2024/6/19 11:18
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
わかりました。ご回答ありがとうございました!
2024/6/19 11:42
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
スズメバチはやはり被害が大きくせっかくの巣が秋に壊滅するのは痛手ですね。今年手に入れた一群ですのでどうしても守りたいです。回答ありがとうございます。購入を検討してみます!!
2024/6/19 09:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
あ、私も鉄製台肯定してますが、
経済的理由で、初心者おじさんと同じです
!
2024/6/19 20:28
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
わかりました!ありがとうございます!少し高いですが購入しようと思います。
2024/6/19 21:03
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
ありがとうございます。確かに箱のサイズと合わせないといけませんね。色々な工夫参考になりました
2024/6/19 19:32
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...