投稿日:2024/9/25 08:23
突然全滅した群
3日ほど前から蟻が多いなと思い始め、1日前に全滅に気づきました。成虫と女王はお腹が蟻に食べられたため幼虫のみ見てみました。
蓋がポツポツ穴が空いています。蜂児は白、黄色、頭部が赤いもの、一番黒い(腐っている?)ものなど、蓋に穴が空いているものは痛みが酷いですが、空いてない巣房でも可笑しいのがいます。
匂いや粘り気は、健康な蜂児の状態を知らないので比較できませんが、これはふそ病なのでしょうか?匂いは変な匂いがしますが、暑い中放置されてたからなのか病気なのか、分かりません、、、
ご存じかと思いますが、
フソ病となった場合、周囲への伝染防止のため巣箱は巣楚・巣箱含めブラシなどの使用した道具は全て焼却処分です。また、設置場所の土壌も石灰散布するなどの消毒が必要です。
また、周辺に巣箱がある場合は移動禁止となります。
フソ病の場合は酸っぱいような刺激臭があります。巣房の蓋が陥没していたり蜂児が腐って溶けて楊枝でつつくと糸を引くようになります。長期間使用した使い古して真っ黒になった巣楚は焼却処分したほうがいいと思います。
ここで聞いても細菌が検査できる訳もないので疑わしきは最寄りの家畜保健衛生所に相談してください。
ここは獣医でも無ければ検査機関でもないです。
養蜂はれっきとした畜産ですから周辺の養蜂業者に迷惑が掛かる前に対処する事をお勧めします。
何となく餓死させちゃったのかな?って感じがしますが。そこだけだと断定できないです。
アメリカ腐蛆病(以下めんどいのでカタカナで「フソ」って書きます)ですが、アメリカフソ病菌が特異的に狙ってミツバチ幼虫・蛹を毒素でコロし、その血肉を酵素で分解して、茶色いネバネバにします。釘や木の枝で突けば糸を引きますよ、納豆菌がダイズに対しするソレだと思ったらイメージしやすいと思っています(納豆菌の件が学術的に類縁関係がどの程度近いかは知らぬ…細菌の分類の知識がない)。教科書的には「にかわ」のにおいがするのだ!等と書かれてますが、ワタクシ現代っ子なので「にかわ」が解らないです…皮を煮て何をどうするんだって感じです獣臭いのかな?匂い解らなくても特異的な茶色いネバネバになるので同定は簡単です。
ヨーロッパフソ病菌だと、死ぬのはヨーロッパフソ病菌の仕業で殺し方は幼虫の腸管内で爆殖し栄養を奪って結果的に餓死させます、うっかりさん?その後はミツバチコロした後はほったらかしにする為、死後は単に腐敗します。腐敗に関与した菌によって性状が変わるのでアメリカフソ病菌で死んだ時みたいにハッキリとしません。一般的に酸っぱい匂いがしやすいと言われています。死骸で乳酸菌が繁殖したらそうなるのだとか。何となく死骸は蛹になる前の幼虫が「ぺたーん」としてオレンジ色っぽく見えるような写真を見た事があります。
…多分どっちも違ったのではないかと思います。どうでしょうか。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2024/9/25 14:14
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/9/26 06:11
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2024/9/28 15:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/9/27 05:33
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2024/9/27 15:53
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...