投稿日:2023/5/7 12:39
重箱にセイヨウミツバチが入ってしまいました。
重箱でニホンミツバチを待っていた為、巣枠式というものを準備できていません。
このまま採蜜の段階までいくことは可能なのでしょうか?
このままニホンミツバチ同様、飼育可能でしょうか?
採蜜まで持って行くのは至難の業と思います。ただセイヨウは貯蜜圧迫を起こしやすいので蜜源の豊富な所なら巣板が重箱いっぱいになったままにして継箱をせずにおけば巣房が蜜でいっぱいになって、幼虫がいなくなり、その後3ヶ月もすれば消滅するので、蜜がいっぱいになった所で解体すれば相当量の蜜が採れるかも知れません、ただ箱の大きさをどのくらいにしておくかが問題で、小さければすぐにいっぱいになるけれど量が少ないし、大きければ取れる時は多いけれど、いっぱいになる前に蜜枯れになればそれまでに貯めたのを使ってしまって巣は大きいけれど空っぽという事になります。
逆に蜜源の貧弱な所なら大量に給餌しなければすぐに餓死してしまいます。
流蜜とハチの成長がちょうどいい所なら長く生きられるかもしれませんがいつになっても採蜜まで行けないかも知れません
2023/5/8 04:19
2023/5/7 13:29
2023/5/8 08:46
2023/5/8 15:16
yu-taさん ニホンミツバチで使うような巣箱での飼い方は伝統養蜂、あるいは古典的養蜂で、巣枠の発明によってからの飼育方法が近代養蜂と呼ばれています。
最大のメリットは巣を壊さずに採蜜出来る事で、それまでは巣を壊さなければ採蜜出来ないのが、巣枠に入った蜜を遠心分離して離蜜し、また巣に戻しておくと短時間に再び採蜜出来る事です。また特定の花の蜜を集めようとする時にはいったん採蜜して空にしておき、目的の花だけを貯める事も出来ます。
また巣枠は互換性があって別の巣箱に入れる事も出来るので、ハチの多い箱から少ない箱に移して調節する事も出来ます。
逆にデメリットは飼育に手間がかかる事で、セイヨウミツバチでは採蜜量が多いので手間をかけても充分引き合うし、そうしなければ飼育できないのですがニホンミツバチでは引き合わないです。
ただ私はニホンミツバチを巣枠で飼っています。これは観察するのが興味があるのと、巣枠なら新鮮な蜜だけをとる事も出来るからです。
2023/5/9 17:52
yu-ta
和歌山県
今年から始めました! 必死に勉強中です。 よろしくお願いします!
yu-ta
和歌山県
今年から始めました! 必死に勉強中です。 よろしくお願いします!
yu-ta
和歌山県
今年から始めました! 必死に勉強中です。 よろしくお願いします!
yu-ta
和歌山県
今年から始めました! 必死に勉強中です。 よろしくお願いします!
yu-ta
和歌山県
今年から始めました! 必死に勉強中です。 よろしくお願いします!
yu-ta
和歌山県
今年から始めました! 必死に勉強中です。 よろしくお願いします!
yu-ta
和歌山県
今年から始めました! 必死に勉強中です。 よろしくお願いします!
yu-ta
和歌山県
今年から始めました! 必死に勉強中です。 よろしくお願いします!
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。