投稿日:2024/11/16 11:16
今年からニホンミツバチを飼い始めました。
今日、巣箱を覗いたら蜜蜂が激減していました。
このままで越冬できるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
モーリさん
動画を見ましたが、かなり厳しい状況ですね。(越冬出来ないかもしれません?)
激減した原因について何か心当たりはありませんか?、例えば徘徊蜂をよく見かけた、育児だしが多数あった、働き蜂が黒光りしている、雄蜂を多く見かける、などの普段の観察からの情報があれば原因の推測に役立つかもしれません。
>何か対策はありますか?
の質問に付いては、越冬保温としてドンゴロスを巻く、とか、給餌として蜜蜂キャンディー(みつばち元気あめ)や代用花粉を与える、などでしょうか。アカリンダニ感染症に罹っていればメントールクリスタルの処方も有効かもしれません。
地域(長野県)的にもこの蜂数では、越冬は難しいかもしれません。対策をしてあげて見守るしかなさそうに思います。
モーリさん こんばんは。
アカリンダニに寄生されているかも知れません。動画が遠いので、アップにしても、鮮明には解りませんが、翅が広がったまま、落ち着きなく歩いている蜂が、何匹か確認できます。
巣門から外へ徘徊している蜂とかは確認できませんか?
多分、ダニ寄生が先ではなく、夏の酷暑で女王が不調に陥ったまま、回復せず、新しい蜂が生まれて無いのだと思います。蜂が少ないと、蜂球の温度も保てず、ダニが付け入るチャンスを作ってしまいます。
明日からは、機関も営業日になりますので、管轄の畜産保健衛生所にアカリンダニ寄生を心配している旨で相談された方が良いと思います。アカリンダニ症は、届出伝染病の対象ですから、もしそうなら相談が必要になります。陰性であれば良いですけど、専門機関に相談するのは大事です。
それと同時に、皆さんも仰るように、給餌と保温は必要ですね。給餌は、すのこの上で、盗蜂を呼ばないように、するのが良いと思います。
保温は、随分寒くなるのでしょうから、しっかり保温が必要ですね。私は、スタイロフォームで囲います。その際に、蜂箱にピッタリつけてしまうと、湿気が抜けず、カビが出てしまったりするので、風の通り道を少しだけ開ける「呼吸する家」にしています。
尚、投薬等薬品の投与は、獣医師の処方が必要ですので、慎重にされるのが良いです。弱っている群に、突然、臭いの強いモノを入れると、嫌がって逃去した事が在ります。弱ってる時こそ、様子を見ながら、徐々に対応してあげてください。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/11/16 17:25
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/11/16 18:58
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2024/11/16 17:10
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/11/16 15:17
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/11/17 22:45
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2024/11/25 18:14
モーリ
長野県
2024年から飼育を始めました。
モーリ
長野県
2024年から飼育を始めました。
モーリ
長野県
2024年から飼育を始めました。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
モーリ
長野県
2024年から飼育を始めました。
モーリ
長野県
2024年から飼育を始めました。
モーリ
長野県
2024年から飼育を始めました。
モーリ
長野県
2024年から飼育を始めました。