ハッチ@宮崎さん こんにちは。 蜜蜂の目は、いつでも太陽光を把握できる「偏光視」です。鏡で反射した偏光が、どの程度、本物の太陽光の偏光と差が在るのか、私にも判りませんが、本物の太陽が同じ空に存在しているので、反射光よりも太陽光を把握すると思います。

11月に日誌で紹介した偏光視板で見たら、蜜蜂の見る反射光がどんな風に見えているのか、本物の太陽光と同じに見えて、角度や方向だけが違うのか、解るかも知れません。
https://38qa.net/blog/427362 (偏光視板を作って、「蜜蜂の目」を体感)
是非、お試しください~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
1/4 10:35
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
1/4 08:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...