タクトさん、おはようございます!!
西洋ミツバチ種蜂の購入は、北海道に転飼される養蜂家さんから譲り受けされることが出来ればいいでしょうが、北海道で趣味飼育されているユーザーさんの例によると他地域から購入されたようです。
今年の種蜂はハウスミツバチ群の供給も大変厳しい状況みたいですが、5月ともなれば今春育成の新蜂群が豊富に出てきそうに思います。
タクトさん、こんばんは。
こちら2022年から室蘭にて洋蜂(カーニオラン種)飼育しております。他所にも書いたのですが、北海道の養蜂事情は・・・:
北海道での養蜂はすべて許可制なので、これから「合法的」に始めようとすると、最短で以下のスケジュールになりますね。一番の山場は配置調整申請です。養蜂経験を「いま毎週修行してます」と力説、熊対策を「電気柵手配中」と力説すればなんとかなりますが、「隣の蜂場から6km」の条件は極めて厳格なので、適地を見つける事が最も肝心です。
●2025年3月、養蜂家のもとで養蜂作業手伝いを開始。以降、最低でも月に2日程度(二週間に1日程度)修行を続ける。11月末の越冬体勢確立まで。
●この間に、蜂場設置場所を探す。隣の蜂場から6km離れていることが必須。どこに蜂場があるかは総合振興局畜産課に帳簿・地図があるので、頼み込んで見せて貰う。通常、コピー・写真は撮らせてくれない。
●2025年7月、総合振興局畜産課に「配置調整申請」(=養蜂開始申請)を提出。
●この間に、養蜂組合の配置調整会議に呼び出されて、吊し上げを食らうかも。幸い、道南地区の調整会議@大沼 はコロナ以降5年ほど書面会議になっているので、吊し上げられませんでした・・・・。
●2025年末、配置調整結果が届く。うまく養蜂許可が出れば、次の春以降養蜂開始できます。
●2026年1月、「蜜蜂飼育届」に飼育群数ゼロと書いて総合振興局に提出。
●2026年4月頃、越冬開けの蜂群を購入して飼育開始。(西洋蜜蜂は一年中販売されています。)
配置調整で不可となった場合は、原因(たいてい蜂場設置場所の問題)を究明して、翌年再チャレンジです。
西洋蜜蜂は一年中通販で販売されており、ゆうパック・局留めで配達されます。蜜蜂は寒さより暑さに弱いので、近年の猛暑ゆえ7月~9月は購入を避けた方が無難です。(輸送中に暑さで蜂が死んでしまう。) また、北海道ですと10月~3月は蜂群を購入しても越冬状態に保たねばならないので管理が難しいですね。当方では、故有って2023年12月と2024年3月に蜂群を購入したのですが、自宅半地下ガレージ内に網小屋を作って世話をしました。
あと、越冬は、工夫次第でいかようにでも可能です。成功率100%とは行きませんが、当方の実績では通算5群中3群成功なので60%ですね。
ご参考になれば幸いです。
北海道での養蜂は冬越しが大変なので極めて難しいです。多くの養蜂家は春の間に本州を北上しながらハチを増やし、夏の採蜜を北海道でやって、ハチ群を増やす場合もあり、秋になったら徐々に南下するとかやや遅くまで北海道に置いて一気に南房総や南紀に持っていって冬を越すというのです。
それなので種蜂を道内で販売している所はないのではと思います。イチゴやメロンなどの交配用のハチなら販売している所もあるかも知れませんが、駄バチの事もあるので成績が悪い事もあります。
5月頃からとの事ですが、種蜂は巣枠3~5枚しかないのでこの時期から飼い始めたのでは年内の採蜜は難しくなります。
ヘギイタダニによる被害で全国的にミツバチ不足採蜜群をつぶしてポリネーションに貸し出しなどています、
通販での購入かな?浦添養蜂、楽天で検索してみてはいかがでしょう。
北海道内では見つからないと思います
3/23 06:45
3/28 18:34
3/23 22:29
3/27 06:02
タクト
北海道
北海道北部で酪農家をしています。 2025年冬季に京都の養蜂家さんと知り合い養蜂に興味を持ちました。 牧場なのでクローバーやアザミ等のハチミツを採取出来るのでは...
コメントありがとうございます。
これからも疑問に思う事があればここで質問させて頂きます。
その際も返信お願いします。
3/23 14:18
勉強になります、越冬については見学勉強したいです。
3/28 19:21
タクト
北海道
北海道北部で酪農家をしています。 2025年冬季に京都の養蜂家さんと知り合い養蜂に興味を持ちました。 牧場なのでクローバーやアザミ等のハチミツを採取出来るのでは...
工程を詳しく教えて頂きありがとうございます。
参考にしてそろそろ動いてみます。
3/28 23:06
ミツバチ研究所さん
超小規模趣味養蜂で済みませんが、当方の今冬の越冬の様子をご紹介します。カーニオラン小群×2とイタリアン中群×1 です。
まず、カーニオラン小群ですが、単独では冷えやすくて屋外越冬困難ですので、互いに温め合えるように、単箱を左右2分割して2群を入れました。Wifi温度計を設置してスマホで遠隔観察します。
11月下旬に、自作外箱に入れました。単箱と外箱の間にはドンゴロスを詰めます。ドンゴロスは濡れると乾きにくいので、本当は枯れススキが良いのですが、内検作業の能率のため今冬はドンゴロスにしました。
手前の箱にカーニオラン小群×2、向こうの箱にイタリアン中群がはいっています。
向こうの箱は12月初めの暴風雨で水が入ってしまい、ドンゴロスと外箱内部が氷結。冷えたためか蜜消費が速かったようで、予想外の蜜切れでイタリアン中群は2月一杯で滅んでしまいました。単箱の素材も杉だったので、水を吸って冷えてしまったようです。(手前のカーニオラン群の単箱はサワラ材なので、水をはじきます。)
昨日のカーニオラン小群の様子です。昨秋合同したイタリアン働蜂が混じっています。酒粕パテを給餌したところ。
3/30 13:43
11月冬支度ですね、
ダニ対策の追い込みは冬支度前ですか?
通常12月と1月末から2月に越冬前後にしています。
仕事がルーズなので9月、10月初めまで秋割出ししています(北海道では日程上難しいですね)、
但し、本年は8月20日から9/20日まで割り出しすると思います、来年もミツバチ不足の予定です
3/30 19:12
ミツバチ研究所さん
飼育経験が浅くて色々試行錯誤中なのと、毎年トラブル連発なので、確たるところは分からないのですが・・・
昨夏のイタリアン群(25枚の強群まで建勢)は、割り出しを予定していなかったので、雄蜂専用枠を入れて雄蜂房を3回掻いたところ、ダニはほぼ皆無となりました。(3週に1回雄蜂房を掻き、同時にシュガーロール法でダニチェック。)(残念ながら、このイタリアン群は越冬中に蜜切れで滅亡。)
昨夏のカーニオラン群(小群×2)は、8月末にT養蜂場(神戸)から購入したのですが、納品前にダニ剤(アピライフバー)が処方されていたので、納品後はダニ対策していません。(今年の建勢においてダニ対策が必要。)
割り出しを実施する場合は、雄蜂房を維持しないといけないので、ダニ対策が大変でしょうねえ。当方の一昨年のカーニオラン群でも、GW中の葬式不在中に分蜂してしまったので、そのあと王台と雄蜂房を保護しているうちにダニが蔓延して、ダニ剤では抑えられなくなりました。あとで分かった事ですが、興味本位で無駄巣を掻かずに居たのですが、巣礎の無い所にできる無駄巣は雄蜂房になるので、そのためダニが蔓延したようでした。無駄巣は無駄だから掻くのではなくて、「ダニ繁殖場所になって有害」だから掻くべきなのですね。(このことを書いてくれてる養蜂書はありませんね~。プロ養蜂家はもっぱら薬剤でダニを抑えているので、気付かないのでしょうねえ。)
今年は、GW法事不在中にカーニオラン群が分蜂しないよう対処することと、その後の割り出し(雄蜂房維持)とダニ対策の両立が課題です。
3/30 23:14
タクト
北海道
北海道北部で酪農家をしています。 2025年冬季に京都の養蜂家さんと知り合い養蜂に興味を持ちました。 牧場なのでクローバーやアザミ等のハチミツを採取出来るのでは...
丁寧な返信ありがとうございます。
3/26 22:56
タクト
北海道
北海道北部で酪農家をしています。 2025年冬季に京都の養蜂家さんと知り合い養蜂に興味を持ちました。 牧場なのでクローバーやアザミ等のハチミツを採取出来るのでは...
楽天見てみます。ありがとうございます。
3/28 23:01
タクトさん
今年は通販による入手はとても難しいと思います、九州では国の予算で花粉交配ミツバチを6万円で調達して、農家に無償で貸し出し、リース期間が終われば養蜂家が6万円で買い取れ都の話、もちろん採蜜群をつぶしての提供なのですが・・・花き園芸の予算なので畜産の為でないので返せとの事それでも集まらないのが現状の様ですよ、熊本だけでも1000箱以上不足、玉ねぎ、人参などの交配が心配です。
3/28 23:25
ミツバチ研究所さん
昨夏は蜂場見学させていただきまして有り難うございました。
ポリネーション蜂群は、果樹農家での扱いが非常に荒いので、返却時にはボロボロになってしまっており群勢回復困難、という話がありますよね~。それを販売時の値段で買い取れとは、酷い話ですね。
3/30 12:54
タクトさん
ネット検索すると、幾つかヒットします。ご参考まで。
●がむてん養蜂さん(長野): 2020年種蜂販売から更新されていないので、廃業されたかもhttps://gamutenyouhou.jimdofree.com/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%81%E8%B2%A9%E5%A3%B2/
●蜜蜂販売よろこんで!!: 埼玉の個人養蜂家さんです。 養蜂ノウハウのページも充実。当方もお世話になっています。 https://bee38.jimdofree.com/
3/30 13:01
northland38さん
お世話になります
花き園芸補助と、養蜂とは全く別物ですね、花き園芸の予算を養蜂には使えないので返せと言うスタンスは変えられない様なので、小生は今回のプログラムには参加していません、人参、玉ねぎ、キャベツ、ナスビ、ブロッコリーの花粉交配を止めると、食卓に被害が出ますが一度ぐらい良いのではないかな、
ブロッコリーは世界的影響が出るかも・・・しやりつnorthland38さん
お世話になります
花き園芸補助と、養蜂とは全く別物ですね、花き園芸の予算を養蜂には使えないので返せと言うスタンスは変えられない様なので、小生は今回のプログラムには参加していません、人参、玉ねぎ、キャベツ、ナスビ、ブロッコリーの花粉交配を止めると、食卓に被害が出ますが一度ぐらい良いのではないかな、
ブロッコリーは世界的影響が出るかも・・・シュア率60%だった気がします
米農家は高く売ってもデモしていますからね・・・少し理解できない
北海道の方々がいかにして冬越しされているのかは話は理解できますが・・・、もし私だったら全滅ですね
私にとって、北海道の方の話は非常に参考になります
今後ともよろしくお願いします
3/30 14:48
タクト
北海道
北海道北部で酪農家をしています。 2025年冬季に京都の養蜂家さんと知り合い養蜂に興味を持ちました。 牧場なのでクローバーやアザミ等のハチミツを採取出来るのでは...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...