投稿日:2022/6/4 20:21
札幌ですが養蜂をやってみたいのですが、養蜂をされている方はどの様に越冬されてるのでしょうか?
初心者へのアドバイスなどお願いします。
北海道内の個人養蜂については、法規制面も技術面も他地域と大きく異なります。まず技術面については、寒さに弱いとされる西洋ミツバチでも、いろいろ工夫して越冬できています。法規制面については、以下の手順を踏む必要があります。
1)2年程度指導者の下で養蜂経験を積む。
2)蜂場候補地を決める。自己所有地でない場合は、所有者の貸与証明・登記簿・公図が必要。隣の蜂場から6km離れていることが必須。
3)毎年7月末までに各総合振興局畜産担当係に相談し、養蜂組合の調整会議に掛けて貰う。調整会議では、対面会議の場合はつるし上げに遭うようです。(ここ2年間はコロナ禍で書面会議になっていた例が多い。)
4)調整会議で許可されて初めて、翌年1月に養蜂届を総合振興局に提出でき、春から養蜂開始できる。
ですので、まずは養蜂経験を積むために、指導者を捜される必要があります。札幌ですと「札幌ミツバチプロジェクト(サッパチ)」に参加するという手があります。
次に、隣の蜂場から6km離れた土地を捜す必要がありますが、日本海側(小樽~札幌~旭川あたり)では殆ど空いていない(蜂場過密)のようです。太平洋側は比較的空いています。この蜂場が密か空いているかに対応して、日本海側では調整会議が厳しく、太平洋側では緩いようです。
これらの試練を乗り越えて初めて個人養蜂家としてスタートできる、というのが北海道の現状です。
こちらに参考記事があります。
https://syumatsu-yoho.com/faq/hokkaido-japanese-honeybees
過去の質問もこちらでされております。
https://38qa.net/33621
ご参考ください。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/4 20:52
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
2022/6/6 00:39
tototo
鳥取県
2022/6/4 20:38
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2022/6/5 09:10
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/6/4 22:25
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/5 04:45
ミツバチ研究所さん
早速のレスポンス有り難うございます。
北海道内の個人養蜂家の人たちと連絡を取り合っております。外箱に入れて藁を詰める、どんごろすで何重にも包む、などの工夫で、毎年越冬できているとのことです。大手養蜂業者は、巣箱数が多くそこまで手間暇掛けられないので本州に転飼しているのだと推察しますが、直接連絡を取った事がありませんので、もしかしたら小規模に北海道内越冬されているかもしれません。
調整会議については、純然たる養蜂組合の集まりで、行政(道庁、総合振興局=旧支庁)は全く口を挟めないようです。胆振総合振興局担当者曰く「養蜂組合の人がひとりでも反対したら調整会議は通らない」。ここ2年間はコロナ感染予防のため対面開催せず書面会議(組合長が裁定)でした。また、北海道特有の養蜂関連税についてこのQ&Aで触れられる方がちょくちょくいらいっしゃいますが、北海道内では全く聞いたことがありません。連絡を取り合っている個人養蜂家の人たちも、養蜂組合に入らないで個人(家族)で養蜂して蜂蜜を販売しているのですが、税について話題に登りません。道庁のホームページをかなり読み込みましたが、税についての記述は見当たりません。
私自身は昨年の調整会議に通って、これから養蜂開始しようとしているところです。胆振総合振興局担当者と種々相談した際に出た話は、夏に家畜衛生保健所の検査が入る、蜂蜜を販売する場合は衛生関係の講習を受けなければならない、の2点だけでした。税の話はありませんでした。
2022/6/6 10:06
テン&シマさん
北海道の気候についてですが、南風の吹く夏場は日本海側はフェーン現象で暑くなります。30℃越えは普通です。また、旭川・帯広・北見などの盆地では西風の吹くときにフェーン現象で猛烈に暑くなります。35℃も普通です。ですのでこの地域では稲作できたり、養蜂にも適しています。逆に冬はマイナス15℃以下になりますので、蜂群越冬にはかなり工夫が必要とのことです。
一方、太平洋側(室蘭、釧路、など)は、南風の吹く夏場は海霧が入って霧雨が多く、猛烈に多湿ですので、西洋ミツバチ養蜂には向かないのだと思われます。「北海道に梅雨は無い」のではなく「梅雨が明けない」というのが実感です。その代わり、農業(稲作・畑作)もできないので、農薬の心配はありません。冬はフェーンで、日本海側や盆地に比べれば寒さは緩いので「気温は軽井沢並み」と良く言われます。
北海道においでの折は、このような地域性をご存知ですと、快適にお過ごしいただけると思います。ご参考まで。
2022/6/6 10:31
northland38さん
>北海道においでの折は、このような地域性をご存知ですと
実は私、旅が好きなものですから、国内外あちこちに行きました。特に北海道は大好きで、6~7回行きました。初回は20日位かけて回りましたね~。
もっぱら当時は、周遊券や青春18きっぷを良く使わせて頂きました。そして宿泊は主にユースホステル。まあ北海道にはそれ以外の安宿(山小屋みたいなのも)有りますよね。
季節もいろんな時期に行きましたが、夏は本州と変わらない暑さに閉口しました。北海道に梅雨は無いと言われて6月にも行きましたが、たとえ雨が降らない日でも曇ってて、寒かったですね~。
とにもかくにも若かりし日の想い出です。(*´▽`*)
2022/6/6 15:22
northland38さん
権利はく奪ですか、少しひどい気はしますが、詳しくは出来ませんが発送したのは4/末に札幌個人の方、業者関係は明確にできません、信用に関係しますので。
場所に関係するかもしれませんが9月末以降まで採蜜出来ると聞いています、ダニの問題をクリア―できれば問題ないと思います、今高温期に入ったものですから、当社(サナギ)が3枚、業者により幼虫も産卵と表記の所があります、クール宅配にて郵便局留め、自宅や指定住所に送ることは可能ですが・・・発送時期的に7/末が限界(産卵仕様厳守出来ない)と思われます、価格的にはリーズナブルの時期です、送料込みですね。
無理すれば日本ミツバチも遅れますが、使えるかどうかは不明です、6/1にフソ病検査済。
来週、日本ミツバチを近隣の方が取りに来られます、もちろんこのサイトご利用の方、名前は公表できません。
採蜜は、不可能もしくは1回は可能かもしれませんが経験としては、とても良いのでは、春購入すると飼育管理がうまくいかないまま、採蜜や分蜂が重なりますよ。
西洋ミツバチもフソ病検査月ごとにしています。
2022/6/17 18:58
ミツバチ研究所さん
>越冬は出来ないので、毎年購入になります。
えっ、そうなんですか?
もう随分前(20年前後?)になりますが、養蜂やってた親戚の老夫婦が、もう歳だから、養蜂を止めて奥さんの出身地、北海道へ引っ越す事になったらしい・・・と、上の姉から聞きました。
その時に蜜蜂も持って行かれ、数年後だったと思いますが、そこと付き合いのある上の姉が「また蜂蜜貰ったけど、前に貰ったのが残ってるから、あんたが要るんなら、今度持って行くよ」と言うので一斗缶で貰った事が有ります。
後から考えるに、日本蜜蜂より寒さに弱いとされる西洋蜜蜂が良く北海道で冬を越せるな~と不思議に思ったものです。当時はダニが居なかったとしても長い冬、砂糖液で食い繋いでいたのでしょうか???
そう言えば私が学生だったずっと昔、実家が貰うのはいつも黒いハチミツでした。癖があり、あまり人気のない味のハチミツかな~なんて思ってました。
2022/6/5 17:22
テン&シマさん
場所にもよるのかもしれませんね、-20度はとても難しいと考えるのが普通ですし、20年前はのことですね、鹿児島の業者が北海道に移動したものを購入していたのかもしれませんし、ミツバチの通販はそれ以上前からあります。
趣味では可能かもしれませんが、商いとしては購入を勧めます、メンテナンスほぼなし、群数確実、内容最高ですよ。
調べてはいませんが、北海道養蜂業者いるのかなと・・・(移動無し)
1社は鹿児島や、鳥取か島根(・・?まで移動、1社は購入かな(北海道北部地域)
黒いハチミツはそばハチミツですたぶん、現在売れないので問屋も買わない、在庫2000缶ほど抱えている養蜂業者もいるようです。
2022/6/5 18:01
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人