この木は「キハダ」と思うのですが違っているかも知れません、というのはキハダは寒冷地の木で東北や北海道などにあるのです。こちらにもあるんですが標高が千メートルくらいの所にあり、「キハダックボ」という地名の付いている所もあります。
調べて見たら「ヒロハキハダ」というのは暖かい場所でもあるらしいのでそれかも知れません、そしてキハダなら第一級の蜜原木で、東北などの養蜂場ではキハダ蜜を採っています。
あるいはビービーツリーの葉が大きいのかも知れません
キハダかどうかは樹皮をはがして見ると鮮やかな黄色なのですぐに分かるんですが、この木でははがせそうもないので付近に親木がないか探して枝などの樹皮をはがして見るといいです。また樹皮は健胃剤でひどく苦いのでこの木でも葉をちょっとはとれるとおもうので、噛んで見て苦ければキハダと思います。
もし掘って来て植えるのなら今では枯れてしまうので、目印を付けて置いて3月になったら掘ってきて植えれば根付きます。
4/25 14:13
4/25 20:10
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。