ハッチ@宮崎さん おはようございます。
きれいな葉なのポット 素敵ですね。最近の花は色々きれいなものが多く出回っていますね。見た目にはきれいですが果たして蜜源になるのかと言う疑問は、ミツバチを飼い始めて初めて芽生えた疑問です。
野生種の植物は交配のため、蜜を出してミツバチに助けて頂くようですが、これらの草花はどのようにして子孫を残すことを考えているのでしょうか。自然界の共存が一番なのでしょうね。
スギ花粉の少ない杉の木が開発されていることは以前にもTVなどで報道されていましたね。私も花粉症で悩まされていますので、このこと自体は嬉しく思っています。
ミツバチは杉の花粉も食べてくれるのでしょうか。これが確かめられると良い花粉源ですね。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2022/2/18 09:03
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
2022/2/18 09:21
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/2/18 06:53
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/2/18 07:45
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/2/18 18:40
秀鳳
京都府
京都の爺さんです、もう少しで蜂十才、ハッハッハー
2022/2/18 13:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/2/18 13:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/2/18 12:14
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
こんにちは!正に〜水泡眼金魚って言うのですねー♪子供の頃…デメキンって言ってた金魚ですねー♪この子は、個性的な子ですねー^ ^色と姿から〜花屋さんにあっても、目立ちます^o^
2022/2/18 14:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/2/18 15:50
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
有難う御座います。違うのですねー\(//∇//)\知ったか振り、申し訳ありません\(//∇//)\パンダ〜可愛いですねー♪家で、飼われて居るのでしょうか!!
2022/2/18 17:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
職場屋外で飼育されています(^^)
冷たい水でも元気に動いています
2022/2/18 19:01
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
金魚が泳ぐ姿を見るのは…何年ぶりです^ ^有難う御座います。金魚鉢?も、お似合いで〜良いですねー♪
2022/2/18 22:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、おはようございます!
鑑賞用に品種改良されたものは花粉葯などが花弁に変わって豪華に作りなおされている感がありどうしても蜜蜂にとっては有り難くない方向になってしまっているように思います。
杉は風媒花のためその花粉は利用されてはいないでしょうが、同じ風媒花でも稲やトウモロコシは利用されているので、花粉症に悩む身としては杉花粉も何とか活用出来ないものかと妄想してしまいました。
今回紹介の花粉量少ない杉苗は、数年後には今宮崎で供給されている殆どを置き換えると説明されていました。
2022/2/18 07:46
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎さん
最近の花は観賞用に改良され、見た目には美しいものですが、昆虫には今一です。
誰か きれいで花粉たっぷり、蜜たっぷりの万能植物に改良してくれませんかねぇ。
または、ミツバチ専用蜜源植物 あったらいいなぁ。
2022/2/18 11:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、こんにちは!
名前だけはハチミツソウというのやハニーサックルなどありますが、果たして本当に花蜜分泌多いのかわかりません。
2022/2/18 13:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/2/19 09:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/4/19 05:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/2/18 07:51
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎様 アツバキミガヨランとユッカ蛾、とても面白い共存関係ですね。自然界には、こんな関係の花々が沢山存在するのでしょうね。
多くの昆虫に受粉をお願いする開いた花、例えば菜の花やビービーツリー等、また、ある種の昆虫のみが受粉できる構造を持った物等もあるのでしょうね。
自然界は、とても面白く巧妙な構造になっていますね。
とても面白い情報を有り難う御座います。
2022/2/18 08:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/4/19 05:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、こんばんは!
デボネアナム×キンリョウヘンの交配からミスマフェットが作出されましたが、逆交配で「ハニービー」が作り出され誘引力が良好なことからこれの成長点培養苗を入手して昨年漸く蜂友さんところで咲きました(^^)
このメリクロン苗がなんとなく発音の感じがオミクロン株と重なってしまいます(^_^;)
2022/2/18 18:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
秀鳳さん、こんにちは!!
立春過ぎたとは言えまだまだ毎日寒いですから温かく見守ろうと思います(^^)
2022/2/18 13:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/2/19 09:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/4/19 05:59