さくちゃんさん、こんにちは!
写真の蜜蜂は、日本みつばちですよ。
おはようございます
ご入居おめでとうございますm(_ _)m
上の花粉をつけている子も下の雄蜂も全て日本みつばちです
入居してよかったですね
さくちゃんさん こんばんは。 どれも日本ミツバチですね。
黄色い花粉団子を足にくっ付けているのが、働き蜂(雌)です。右下の黒くて大きくてお尻が丸いのは、雄蜂です。雄蜂は、交尾して、この群の遺伝子を広げるのが主な役目ですので、攻撃用の毒針は持たず、お尻は丸いのです。
分蜂して巣分かれして来る時には、女王蜂1匹と、それに同行する老若男女の蜂が、元群の約半数で引っ越してきます。ですから、雄蜂も一緒に引っ越してきています。雄蜂は、分蜂期に重要な役目である群のDNAを交尾で広める役目が在ります。ですから、雄蜂が出入りして、午後に帰巣するとしたら、それは、交尾活動に行って来た可能性が在ります。(でも、交尾にフラれちゃったから帰巣するのですが)
ミツバチの行動習性に関しても、色々理解しておいた方が良い事があります。これからの飼育に役立ちますので、日本ミツバチの飼育に関しての本も、読んでみると面白いと思いますよ~(●^o^●) 役割分担のキッチリした、社会性に感動すると思いますヾ(≧▽≦)ノ
5/14 11:32
5/15 06:33
5/27 19:14
さくちゃんさん、
追加された3枚目の蜂は、日本みつばちの雄蜂ばかりが写った写真のようですが、
雄蜂は巣を乗っとるどころか働く術を持ち合わせていない居候的は存在です。
乗っとられたと思われたのは・・・女王に不都合あり無王群になりその結果生まれてくるのは働き蜂産卵に因る無精卵からの小柄な雄蜂ばかりになりますので
それが増えて黒い蜂ばかりになってしまった状態ではなかったのかと想像します。
5/14 13:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...