投稿日:9/19 18:47
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
9/19 19:20
ほぼ問題ないと思う。
思い悩む必要全くなし
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
9/19 20:38
養蜂1年生さん ( ゜▽゜)/コンバンハ この巣箱は自分のと同じですから説明しますね。上から30mmの所に巣落ち防止棒が有るのは、良く考えて作成していますね。巣版が知らない間に伸びてしまった時には、120mm反対側が有るので継箱時に逆さまにして居ますね。年に2件ほどそういう事が有りますね。今回は間違って入れていますが、殆ど問題は無いですが、なるべく間違わないようにした方が、本領発揮しますね。好い勉強を致しましたね。お疲れ様でした。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
9/20 00:41
養蜂1年生さん
こんばんは^_^
これは継ぎ箱あるあるでですね😃
私もひっくり返したり、巣板が迫って来て、中間に5センチの枠を挟んだりしてます。全群均等に巣落ち防止棒は入っていません(^^;;
まぁ、落ちなきゃ良いのです♪
但し、孟宗竹を削って作った巣落ち防止棒は上下に気をつけた方が良いです。これだけは、後からやり直しました。
( ;∀;)
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています