投稿日:6時間前
先日、スズメバチ除けネットの件で質問させていただいた今年4月初入居経験者です。
当方の巣箱設置場所は友人宅裏庭で巣門前方が東向き、その他三方向は竹藪と灌木に
覆われており、9時以降は日陰となります。
夏場はこの環境のおかげか、巣箱に設置した温度計も32度程度までしか上がらず、外に
出ているニホンミツバチもそれほど多くはなかったです。
最近めっきり涼しくなったせいか、巣箱外に出ているニホンミツバチは皆無で、しかも
出入りが少ないのです。当初はスズメバチ除けネットとスズメバチの影響かと思い先日
質問させていただいたのですが、その後オオスズメバチの襲来はまばらで、5メートル
ほど離れたネズミ取りシートにもこの1週間で4匹ほどしかかかっておりません(キイロ
スズメバチは断続的に来ています)。
もしかして急に涼しくなったことかつ巣箱に対する日照時間の短いことが、当方の飼育
しているニホンミツバチの活性の低さにつながっているのではないかと考え、そのような
経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。
※場合によっては、日当たりの良い自宅(現在の設置場所からは2キロメートル以上離れて
おります)への移動も視野に入れつつ、あわせてご意見いただければと。
10月10日の内検状況です。週末養蜂ショップ製重箱式巣箱6段中5段目弱まで
巣版が伸びております(巣版の伸び具合はまばらなのですが、左上に固まっているのは
短い部分の巣版を伸ばしていることによるものでしょうか??)。
こんにちわ。 移動とかは全然必要無いと思います。 外観の写真等が無いので詳しくは言えませんが(笑) 我が家の近在の7群は東向きデスその内の朝日が当たる群は5群で2群は一日中直射日光は当たりません。5群は昼には日陰になります。 山奥の群は全て一日中日が当たりません。 巣門の向きも東西南北色々デス ですがこのサイトの重箱より5mm薄い箱ですが何ら違い不都合や生育違いを極端に感じた事ありません。 確かに朝日が当たる南東範囲の向きに向いていると他の巣箱より早くから活動するなーと感じる時有りますがほぼ同じ様な場所に置いて西向きの箱でも問題を感じた事ありません。 そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよーー 内部ですがかたよりでは無く育児部分の温度調整で片寄って纏まっているのでは?❓ 群勢の有る良い群ですね。 無事に越冬しますようにm(__)m
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2時間前
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
1時間前
むさし1123
千葉県
今年からニホンミツバチ養蜂を始めました。運よく一発目で自然入居いただいたので、これから大切に見守って行きたいと思います。 皆様の知見を頼りにしております。今後と...