投稿日:21時間前
先日捕まえた♂オオスズメバチ
蜂蜜を熱心に吸い摂る様子ありました
口元に蜂蜜を近付けると吸う様子もあり
身だしなみも自ら整えることが出来るのだと安心していましたが、残念なことに翌日には死んでしまいました。
離巣すると元巣に戻ることは許されず他巣の出入口付近でそこから出て来る新女王蜂と交尾をするためにたむろすると聞きます。
粘着シートにくっ付いたオオスズメバチ働き蜂らのためにその場所を巣の出入口と誤認して誘引され次々くっ付くことが見られる様になるのもちょうど今頃
さて、ここで疑問が•••
野外に放り出された♂オオスズメバチは樹液や花の蜜を吸って生きながらえているのでしょうか!?
餌を摂る場面を目撃された方はいらっしゃいますか?
何をエネルギー源にしているのか疑問が湧きました。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
14時間前
ハッチ宮崎さん おはようございます。
相変わらず蜂の生態には目が無いハッチ宮崎さんらしい質問ですね。
私もこの手の疑問は以前にもありましたが深く調べもせずほっておりました。ただ、最近、スズメバチなどの成虫は肉団子などを栄養とできないことを知りました。
肉団子などのエサを幼虫に与え、幼虫から栄養となる液を栄養交換しているというものです。(もう、ご存知のことと思いますが)
このことから、オオスズメバチのオスも元巣にいるうちは幼虫からこの液を貰って生きているが、巣から飛び出してしまうと補給は困難となるでしょうね。時々、秋の熟柿や花などで見かけることがありますので、花蜜などでエネルギー補給をしているのではないかと推測します。
このような推測では巣から出たオスがどの程度長生きできるかも疑問ですが、不精な私は疑問だけで終わってしまい、調べていません。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
10時間前
ハッチさんこんにちは。
サザンカに訪花の、2番目に映るのはオスだと思うのですが。触覚の長さを見ると。
2020年10月15日なので解散はまだもう少しではないかと思っていましたが。。。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、papycomさん!
栄養交換でスズメバチ成虫が幼虫からもらう栄養液VAAM、ある著作ではよだれとも書かれていますが
巣内では♂もこれを摂取しているのでしょう。
今回、熟した柿の実から甘い液体を摂取することもあるのではとの回答で
蜜蜂♂が野外で餌を得ることが出来ないのとは違い、食糧 エネルギー源を見付け摂ることもあることを認識しました。
とは言え、私の実験で蜂蜜では生き永らえることは出来なかったので

次回は上記栄養液を基に人工合成された市販品VAAMを与えてみたいと考えています。
蓄えた脂肪分を直接エネルギーに変換すると言われるこの飲料も効果を発揮するのか期待しての実証になりそうで楽しみです。
13時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。