葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/3/1 14:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/3/1 15:35
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2019/3/1 17:11
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
2019/3/1 23:42
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
葉隠さん 早速のご回答有難うございます
強群でスペースが無ければあれば逃亡せずに分蜂すると思っていました 上2段は音が軽いです
今年は暖冬で雨降り以外 外勤蜂が働いていました 2月後半見る見るうちに下に巣が降りてきていました 古巣を捨てて逃走の可能性がありますね 早速 継箱をします でも8段は高い 色々思案してみます
有難うございました
2019/3/1 15:05
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
ハッチ@宮崎さん
ご回答有難うございます
昨年 8月1段採蜜し もう一段は蜜がいっぱい詰まっていましたがはじめての冬越しですのでそのままにしておきましたが 巣が下に下がるので捕らずに残しておいた最上段を採蜜しようとしたら スカスカのカステラ状態でした また 春になれば 蜜が詰まるのかなと思って 取らずにそのままにしました 上部は不要部分となっているのですね
有難うございました 認識を新たにしました
2019/3/1 16:25
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
ヒロパパさん 有難うございます 最上段は 簀の子の上に一段巣箱を置いて 蓋をしています 簀の子の上の巣箱は メントール ギ酸を入れる空間にしています 簀の子の下はカステラ状態でスカスカです
皆さんのご助言有難うございます
2019/3/1 22:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
初心者4444さん、
おそらく最上段には蜂たちは居ないと思われますから、1段取り去られてはどうですか!
蜂が居なくてただ重いだけなら管理上支障を来しませんか⁉
また、複数段に貯蜜あるなら採蜜されても今の時期逃去には至らないと考えますが。
2019/3/2 00:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
てつさん 初心者4444さん おはようございます。
穏やかな日に、天蓋や天板を外して確認されるといいですね。1段はカットすべきでしょう。
皆さんと同じで、最上段に蜂数は少なく、巣板だけか貯蜜があるかどうかの状態と思われます。子育てが始まり巣板下に全員集合!!と、温度を高めている感じですね。
この時期の逃去はよほどのことがないかぎり、まずないでしょう。万が一の場合でも、分蜂に備えて待ち箱を準備されていると思いますので大丈夫ですよd(^^*)。
2019/3/2 07:06
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。このまま分蜂まで何もせずにいいのかな…と思っていましたが、一段取ることに決めました。逃げられないといいですが…ありがとうございます(^-^)
2019/3/2 08:14
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
wakaba-どじょっこさん
おはようございます。皆さんのおっしゃられる通り、一段カットすることにしました。
実は先日メントールの様子を見ようと蓋を開けた瞬間、おでこの生え際に一発くらってしまいました。目が開かなくなるほど腫れて数日仕事をお休みしておりました(笑いのネタにはなりましたが…)
面布なしで油断していましたので、次に開けるときは厳重に注意したいと思います。
2019/3/2 08:19
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
皆さんの助言をいただき 今日午前中に上2段をのけました スカスカでした 更に 下のだんを見ると スカスカ条でしたので 3段目も取りました。3段目は下4分の1位蜜と幼虫が居ました。下に2段の継箱をしました。道具を片づけて 底板を外してみると 後1段のところまで下がってきていました。 最上階には簀の子の上に空箱を載せて ヒーター(豆電球5wを空き缶に入れて光が漏れないようした手作り)にメントールを温めてガス化しています。初心者の構いすぎによる逃亡にならないよう祈っています
皆さん有難うございます
2019/3/2 12:08
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
昨日の夕方、一段切り離して、下に別の一段を継ぎました。
すのこを開けるとスカスカでしたが、最上段の半分から下くらいは蜜が詰まっていました。
すのこ付近に思っていたよりも多くのハチがおり、注意は払っていたものの、犠牲者を多く出してしまったことが本当に申し訳ないです。瀕死になっているものをできるだけ回収しました。復活して巣箱に飛んでいった者もいましたが、自分の行為で苦しみを与えてしまったことに変わりはないので昨日は気分も下がりっぱなしでした。
2019/3/5 12:35
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
初心者4444さん
お久しぶりです 蜂を犠牲にするのは辛いですね
2019/3/7 12:19