未分類

王台の画像ありましたら見せていただけませんか!?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 下の左右の画像は同じ場所を写メしたものです。

    右の王冠マークのところは働き蜂たちに警護された王台があります。警護蜂を退けた画像が左になります。

    これは西洋ミツバチの王台ですが、皆さん方が撮られた王台画像を参考にしたいので日本みつばち西洋ミツバチどちらの王台でもいいので回答に貼ってください(^^)

    回答
    1 / 5
  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 2019/4/9 07:36

    ハッチ@宮崎さん おはようございます。

    いつも勉強させていただきありがとうございます。

    重箱の日本ミツバチです。ガムを噛みながらパイプで息を吹きかけました。



  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • (横からごめんなさい)

    kuniさんおはようございます。

    教えてください。ガムには蜂を避けさせる効果があるのですか?

    あるとしたら、どんなガムが良いですか?出来れば商品名を!

    2019/4/9 09:19

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ちいおか2539さん こんにちは

    ミント系のガムでロッテのBlack Blackでした

    もっといいのがあるかもしれません。

    2019/4/9 12:46

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • kuniさん

    ありがとうございます。試してみます

    2019/4/9 16:13

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kuniさん、しっかり警護されてる日本みつばちの王台画像ありがとうございます(^^)/

    ちいおか2539さん、black black試して王台画像撮れたら画像付きで回答欄にお願いします(^_^;)

    2019/4/9 19:58

    回答
    2 / 5
  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • 2019/4/9 20:10

    ハッチさん、こんばんは(╹◡╹)

    今日、撮れた写真です。

    弱群イザベラ女王と、卵も見つからず、、、卵巣枠を入れたら、変成王台ができました!初めての変成王台です。



    もう一群の方の王台、、、未だに誰も生まれてきません(ノ_<)



  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • まりこ#神奈川さん、こんばんは!

    変性王台の中から最も大きな王台を選ぶか、また全て破棄し女王蛆がいる王台からその蛆を除いた後に幼虫を移虫すると受付率は低いですがかなり大型の優秀な女王が育ちますよ(*^^*)

    後段の未出房王台は、冷えたか何かの理由で中の蛆が冷えて死んでしまったのでしょうかね!?

    2019/4/9 20:28

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • ハッチさん、現状、産卵している女王がサファイア女王のみになっています(ノ_<)

    まずは最も安全な方法を求めて、このまま変成王台を育てていきたいと思います!

    羽化しない方の王台も今日にでも内検できたら、、、と思っています。所用とお天気次第ですが、、、

    王台止まってしまっていそうなら、変成王台を分け入れようと思います。

    2019/4/11 09:15

    回答
    3 / 5
  • 蜂人

    埼玉県

    趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/

  • 2019/4/9 21:43

    ハッチ@宮崎さん、こんにちは。

    先日、王台を確認しました。

    繭が露出した王台です。


    蓋掛けされた王台と出来たばかりの王椀です。


    王椀には産卵が確認出来また。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂人さん、こんばんは!

    この前分蜂した群ですね!?   出房直前の先端部蜜蝋が剥がされ繭露出した画像、複数の王台育成に産卵されてる様子よくわかりました。

    まだまだ分蜂出す感じですね(^^)/

    画像ありがとうです。

    2019/4/10 03:14

    回答
    4 / 5
  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 2019/4/10 06:04

    3月早期分蜂の(3回分蜂確認)コロニーです。



    底板には、古い巣碑が噛み落とされていました。王台の抜け殻ですが


  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • yamada 案山子さん、おはようございます(^^)/

    正にここから次期女王が生まれました!  という分蜂直後の王台の様子ですね(*^^*)

    落下した巣脾片についている王台も出房跡があるのでその周辺はそれまで蜂が覆い尽くしていたのでしょうが、そんな部分も噛み落とされるorそんな場所でも王台造る んですね。ちょっと不思議な画像です。

    回答ありがとうございます(^^)/

    2019/4/10 06:13

    回答
    5 / 5
  • ちょび

    東京都

    東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...

  • 2019/4/16 22:39


    昨年の写真になりますが王台の写真です。今年は拳大ぐらいの群で越冬となったので自群の分蜂はまだまだですが去年野に放ったであろう群が今週2群帰って来たので指導の傍ら、巣枠に一つ移して巣枠2群になりました。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ちょびさん、

    これはとてもわかり易い王台画像ですね!   なかなかこの様な典型的な画像に出逢えないです(^^)

    巣枠式巣箱管理群が2箱になったとのこと、今後とも情報共有よろしくお願いします(^^)/

    2019/4/16 22:45

  • ちょび

    東京都

    東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...


  • こちらも去年の写真になりますが働き蜂が女王を淘汰した写真で王台の横っ腹に穴をあけた写真です。今年もどうぞ情報共有お願いいたします。

    2019/4/16 22:51

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ちょびさん、ありがとうございますd(^-^)

    後発分蜂時に姉処女王に対してまだ分蜂気運ありありの働き蜂たちが王台を警護し横穴から給餌してたのか、

    分蜂気運なくなって警護を解かれた王台に先生まれ処女王が孔を開けて妹処女王を刺し殺したか跡か、

    色々と想像出来ますね!

    さて、真相は!?

    2019/4/16 23:03

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    王台の画像ありましたら見せていただけませんか!?