投稿日:2019/5/30 11:47
4月12日に 入った 日本ミツバチです。 1群の飼育です。
初めての ミツバチ飼育です。
現在 巣箱には 頻繁に出入りしており 出入り口に徘徊しているのは
見かけられません。下痢などしているようには見えません
当初より 随分 出入りしている数は 増えてきている様に 見えます。
そこで アカリンダニの対策をしておく必要かお聞きします。
アカリンダニ感染のマップなどネットで探しても 随分古いものしか
出てきません 九州でも既に 感染は広まっているのでしょうか
一応 メントールクリスタルは 確保しています。
アドバイスをお願いします。
人それぞれ考え方があるかと思いますので、あくまでも私一個人の意見として書かせて頂きますと、私はメントール使用は反対派です。
もしその群がメントールを使用しなければ滅びてしまう群なら滅びるべきで、メントールを使用しなくても生き残れる郡だけが残れば良いと思ってます。
なぜなら、そうする事でアカリンダニに強い(耐性を持った)群だけを篩いにかける事になり、アカリンダニに弱い群が地域に広がる事を少しでも防ぐ事ができます。
結果として、アカリンダニに耐性を持った群が少しでも早く地域に広がる事ができるはずだと思うからです。
放っておいても耐性のある日本蜜蜂の群が広がってくるかとは思ってますが、メントールを使用する事が少なからず進化の邪魔をする事になるかと考えます。
因みに、私は3年前にアカリンダニによって全群滅びさせ、その後、昨年にようやく新たに自然群を捕獲しました。
そしてその群を捕獲するまでは、必ずメントールで守ってやろうと考えておりましたので、メントールの使用方法などを勉強し、メントールも入手して、巣箱もメントールを使い易い形に改造し万全の準備をしておりましたが、そうやっていろいろ勉強しているうちに上記の事を考えるようになり、ここ数年間の探索蜂が非常に少なくなっている事から逆に、ここで捕獲できる自然群ならアカリンダニ耐性を持った群に出会える確立は高いはずだと考え、捕獲した群にはメントールを使用しない事でふるいにかける事を考えました。
そして昨年、3年ぶりに自然群を捕獲する事ができたので、捕獲した群にはメントールなどのアカリンダニ対策は何もせず様子を見る事にしたところ、無事に越冬もし、現在は立派な群として生き残ってます。
この群にアカリンダニ耐性があるのかどうかは分かりませんが、この先もメントールを使用するつもりはありませんし、もしアカリンダニにやられた場合は滅びさせるつもりです。
ミカドノタカリさん、今現在の福岡の状況では、すぐにメントールや蟻酸を準備する必要性は感じないと思います。私の所は、もう何年もアカリンに苦しめられていますが、それでも今までは春の入居から秋口までは、そんなに対策するべきほどでもなかったのですが、ほっといてから後悔するのは大体晩秋~初冬にかけてからでした。つまり気が付いてからでは遅い、と言う事が多かったのですが、今年驚いたのは、分蜂してきた群れの中に、感染蜂(それも重症)が分蜂騒ぎに巻き込まれ一緒に来たは良いがその後飛べず徘徊の後死んでしまう小群を2つ捕獲し、1つは消滅しましたが、もう一つは、ホンの少しの蜂が頑張っているので見守っています。 こんな状態はかなり悪くなってからなので、九州はまだそこまでは行っていないと思います。
メントールは、気温40度以上になると、液体化し、それに触れると蜂は即死しますので、特に夏場のスノコ上へ入れるのは控えて下さい。
いずれの対策も、やるのは9月以降で良いと考えます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/5/30 13:24
masaX
京都府
2019/5/30 16:15
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
2019/5/30 12:44
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/5/30 17:45
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/5/30 18:47
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。