投稿日:2019/7/23 19:38
1週間前に継箱2段し6段にしました。
その時、巣門前であがいていたミツバチが2~3匹いたので『ごめんね~』行ってその場を後にしました。
1週間後の今日点検に行くと巣箱前面下の地面に徘徊らしいミツバチが3~4匹いました。アガリンダニなんでしょうか? こんな季節(夏)にもアガリンダニは発生するのでしょうか?
同じような症状が他にもあり、合計3群あり、1群は蟻酸の効果なく絶滅のようです。
1群は元気になりつつあります。
しかし、この群は蟻酸は処方していません。
今年、初めて入居の初心者です。画像をUPしますので、諸先輩方よろしくお願いいたします。
また、この巣箱は強群で、現在は6段にしています(蜂は4段にかかりかけたところです)。
その上、蟻に狙われていて巣箱の外側に、卵まで産んでいいます(巣箱内は確認していませんし、この巣箱は西日があたるので合板を日除けのため2面に取り付けています)。その上、この巣箱には上から蟻酸を投与するなら、ドリルで6㎜程度の穴を20~30個開けるしか方法はありません。
tototoさん、この動画だけでは、アカリンダニと断定は出来ません。徘徊蜂の中に、Kウイングがいるか、などを見極めないと分かりませんが、動画の苦しみ方を見ていると、テン&シマさんの言われている、農薬による時の症状に似ていると思います。
今の時期には、アカリンによる徘徊はあまり目立たなくなるのが普通ですが、今年は分蜂直後の小群にもKウイングのものが見受けられましたので、一概には言えなくなっているかも知れません。
現在入っている箱の天板にドリルで穴をたくさん開けるのはとても冒険ですからやめて、遊山坊さんの書いておられるサンポールにした方が良いと思います。みつばち浜ちゃんによると、床板においても良いそうですから。ただし、効果の方は、もっと多くの検証例が集まらないと分かりませんが、試して見る価値はあります。何かの容器にスポンジを入れて、それに含ませるやり方でした。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2019/7/23 20:20
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/7/23 21:47
北のオヤジ
栃木県
最初の年は熊にやられ、次の年はたぶんアカリンダニの被害を受け、去年やっと1群だけ残って冬を越しました。 まだわからない事ばかりですが、頑張っています。
2019/7/23 20:00
2019/7/23 20:16
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/7/24 03:41
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県