投稿日:2019/12/17 14:12
こころさま。こんばんは。多くの方から励ましと解決策のアイデアが届いてますね。実は私もこれとほとんど同じような状況の群がいます。
巣脾の写真2枚は上が本日、下が1ヶ月前です。アカリンダニが蔓延すると1ヶ月もちません。したがって、薬剤の投与はまだ行わず、給餌を続けています。今年は天候がおかしく、この群から1キロのところにあるベテランの蜂友さんの10群が1群に激減し、蜜源が乏しいことがわかっています。
アカリンダニに罹患しているかどうかを正確に知るには解剖して気管を確認すれば良いのですが、徘徊蜂がこの寒さで見られません。死骸も落ちているのですが、時期が不明なため、乾燥してしまっている可能性があり、元気な蜂は元気だから罹患していない可能性もあり、手をこまねいている状況です。
こころさんの群の説明を読むと、写真ではKウィングらしき死骸も確かにありますが、具合が悪くなった蜂は外に出て行くはずなので、底板に落ちている蜂が罹患していると言うのも腑に落ちないです。
「かもしれないから」蟻酸やサンポールを投与するのもアリだと思いますが、餌不足で弱っているだけの群に果たして薬品を投与しても良いのだろうかと迷いがあるのです。
飛べなくて歩いている蜂がいれば、すぐに対処するべきですが。。。
ちなみに、私が皆さんの日誌などを拝見して薬の選択について理解していることを以下に書いてみますね。
❶アカリンダニに罹患してからのメントール処方は意味がない。
❷蟻酸はスノコの上に投与するものですが、気温が低いので蒸散が効果的にできるか疑問。
❸サンポールの主成分の塩酸は私の認識では蟻酸ほど重くないので底板に設置する。そして上記2つよりも即効性がある。
こうして考えてみると、サンポールが一番早く結果が出る可能性が高いと思います。ただし、徘徊蜂もしくは生きたKウィングを確認することをできる限り行い、どうしても見つけられなかったら、あとは決断するしかないと思います。アカリンダニで群が崩壊するほとんどは、対処が遅れた場合にそうなると言うのは確かなことです。
気温が少しでも上がり、時騒ぎが起きる時間帯によく観察してみましょう。私もその努力を続けて行きたいと思います。
こころさん お気の毒ですが アカリンダニ感染間違いないです、 かつ 下痢便は 重症の印です。
なので すぐ治療始めましょう、 サンポールを 容れ物にキッチンペーパー容れて それに含ませ 底板に置きます、 蟻酸あるなら それを簀子上に投与でもいいですが 寒くなってきて蒸散しづらいです。 サンポール(トイレ洗浄剤、塩酸10%)なら ホームセンターかドラッグストアですぐ手に入るし 寒くても蒸散します。
ちなみに うちの金木犀群れが 去年十月半ば感染が分かり 同じ症状でしたが、 蟻酸投与して ふたにアンカ載せて蒸散させ みつきよつき掛りましたが 蘇りました。 下の写真は 蟻酸容れた十月下旬のものです。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/12/17 21:05
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
2019/12/17 14:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2019/12/17 14:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/17 14:32
2019/12/17 14:55
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/12/17 18:09
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/12/17 21:50
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2019/12/17 14:41
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2019/12/17 15:45
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
2019/12/17 23:19
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
2019/12/17 16:35
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
2019/12/18 06:40
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
2019/12/18 08:16
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ミツバチ研究所さま、ミツバチヘギイタダニについて、私は勉強不足です。(アカリンダニもそうですが)なぜかと言うと、一度も見たことがないのです。このサイトでも、日誌や質問で、ミツバチヘギイタダニにやられた!とか、蟻酸を投与したら大量のミツバチヘギイタダニが底板に落ちて来たとか言う記述がないので、なんとなく、ミツバチヘギイタダニは日本蜜蜂には来ない、もしくは来てもすぐにグルーミングされて繁栄できない、そう言うものだと思い込んでおりました。ミツバチヘギイタダニはサイズがデカいので見つけやすい。以前、セイヨウミツバチを飼育しているまりこ#神奈川さんと言う方の日誌でミツバチヘギイタダニが湧いたからと、シュガートリートメントしている画像を拝見し、セイヨウミツバチを飼う人は大変だなと思って見ておりました。巣枠式だとそのような対処ができるわけですけど、重箱ではそれができないので、もしニホンミツバチが自浄できないと、これは恐ろしいことだなと思っていますし、ミツバチヘギイタダニについてもっと勉強したいと思っています。ちなみにアカリンダニはセイヨウミツバチに付いて海外から入って来たと言う説がありますが、アピバールの処方でミツバチヘギイタダニと一緒に駆除されていると言う人がいて、それで納得していました。あんなにデカいミツバチヘギイタダニを自分たちで落とすことすらできないセイヨウミツバチが、小さいアカリンダニを自分で落とすことができるとは考えづらいのです。また、サンポールがセイヨウミツバチのミツバチヘギイタダニにも有効であるかどうかも興味があります。ただし、主成分の塩酸が蜂蜜に混入する可能性はあると思います。密閉された容器の中に瓶に入った蜂蜜とサンポールを入れて24時間後に蜂蜜を分析すれば簡単に結果がえられると思います。
2019/12/18 05:32
ミツバチヘギイタダニと言っても、2系統あります、西洋ミツバチに寄生していても特別問題ありませんでしたが95年ごろからのダニは問題が多くなりました。所見(個人的見解で確証はありません)以前のダニでは日本ミツバチも害がなかったのかもしれませんが、系統が変わったので害が日本ミツバチでみられるのかもしれません、ダニが各ウィルス感染の原因となっているのはご存知の通りです、アカリンダニの日本にどのように入ってきたのかは不明です、酸ポールの使い方については業なので書くことは出来ません、採蜜前にしなければ問題ないと思えます、油系統ならかなりの期間が必要かと思います。(西洋ミツバチでは、掃除蜜します)
2019/12/18 05:49
ミツバチ研究所さま、「系統が変わったので害が日本ミツバチでみられるのかもしれません」このお言葉は記憶にとどめておきます。何かの異常を察した時、可能性として、引き出しの中にあるのと無いのでは大きく違うので。ありがとうございます。ちなみに、ヘギイタダニは普段、蜂の身体のどの部分に潜むのですか?上から見にくい場所ですか?カブトムシなどの甲虫に付くダニは、足の付け根や腹部にビッシリ付いていて、上から見ても見当たらないのに捕まえて角の部分を持ち、ひっくり返して裏側を見てぞ〜っとしたことがあります。また、巣箱の中で寄生された蜂は体液を吸われて弱り、最後には底板に落下して死んでしまうと思うのですが、宿主が死んだ場合はダニは蜂から離れ、壁を登って別の蜂に乗り移るのですか?それとも蜂と一緒に死ぬのでしょうか?
2019/12/19 01:35
ということは、ダニは主に幼虫に寄生して繁殖し、成虫の体にも寄生し、両方から体液を吸うのですか?体液を吸われた幼虫は健全に育たないですよね?その場合には巣房の中で死に、蜂児出しされるのですか?主に巣脾を歩き回って隣の巣房、また隣へと移り、ということができるとしたら、重箱式では観察もできないですよね。
ニホンミツバチの飼育者の間でアカリンダニに次いで恐れられている蜂児出しですが、これは原因が不明で散発的に起きる場合もあるし、毎日数十匹の単位で出されてしまって蜂の数が激減し、消滅することさえありますが、その原因はミツバチヘギイタダニの第二の系統の種類である可能性もあるのでしょうか?
2019/12/19 08:22
はっちゃんさっちゃんさん
どのような飼育箱でも、確認は可能です、出来ないことはないですが・・・・寄生率まではわかりません、西洋のミツバチの場合は寄生率で確認管理しています。
確認の方法
白い紙など、広告の裏などにワセリンを塗ります、均一に、巣の下に入れると、落ちたものはすべてキャッチします。ワセリンを塗らないと、逃げてしまいます、自然落下の確認しか出来ませんが、観察期間や数量について、基礎知識、データーもありませんが、当面は、存在の確認は最低限出来ると思います。
蜂児出しを異常行動の一つと仮定するとヘギイタダニによる影響と言われていますが、西洋ミツバチの場合とご理解ください、(頭だけちぎられ捨てられることもあります)
どのような巣の様子なのか、一度見てみたい気がします、当方の日本ミツバチでは、子出し、や入り口、巣の中での糞は現象は起きていないので確認が出来ていません。
2019/12/19 12:18
qure25さん おはようございます。
メントールは、 その匂いをダニが嫌がって近寄らなくなるダニよけ剤で ダニを殺す治療剤ではないものです、 また 寒くなると蒸散しづらいので 近頃は例えばダニよけシリカなど一般のダニよけ剤を使う人も増えていて わたしもダニよけシリカに替えました、 寒くてもちゃんと匂う…と言うことは蒸散しているので メントールより効くと思います。
ちなみに 治療剤は、 一般的には蟻酸で カナダ・アメリカではアカリンダニ治療薬として指定されているそうですが、 これも 寒いと蒸散しづらく わたしが使うたときには天板にアンカ載せて強いて蒸散させました、 寒くても蒸散するし扱いがやさしいということで トイレ洗浄剤のサンポールを使う人が増えていますが これ塩酸系で効きも良いそうで(数日で効いた三日で効いたと経験者談、セミプロも使うている) わたしももしもに備えて持っております。
2019/12/18 08:58
ゴンパパさま、遊山房さんの回答がまだですが、私の認識では、主成分の塩酸の煙は上がりも下がりもしない程度だと思っています。底板の上にホカロンを1個置いて、その上にサンポールが入ったタッパーを乗せるのが良いのではないかと思います。塩酸は気化すると言うよりも「塩酸の粒子が湯気のように舞う」と言う感じです。そして、親水性があり、周囲にある物体に付着します。特に鉄は大好きで、塩酸の入った容器の蓋を開けっぱなしにすると、周囲にある鉄製品がたちどころに錆び始めます。また野外で蓋を開けると、緩やかな風が吹く日には風下に生えている植物が一斉に枯れます。枯れた葉の表面を見ると黄色い液体が多数付着しているのが分かります。したがって、スノコ上の空間で激しく蒸散させると、巣箱の内壁に塩酸が付着する結果となるだろうし、当然巣脾の表面にも付着、蜂蜜にも混入すると思います。ただし、上述の葉が枯れたりする現象は、濃度70%のかなり危険な塩酸です。蓋を開けるとそこから白い湯気のような霧が出て、吸い込むと激しくむせます。おそらく蜂にも同じことが起き、気管に住むアカリンダニはきっとたまらないでしょう。したがって、即効性があるものの、期間を決めて処方するのが良いと思っています。
2019/12/17 21:24
ミツバチ研究所さん、今までの定説からも、Kウイングのすべてがアカリンダニによるものではない、とは言われています。でも私達のところを始めアカリンの被害か激しい所では、経験として述べるとほとんどがアカリンによるものと言えると思います。こちらではヘギイタダニはまずほとんど見る事はありません。
私の遠方の蜂場に今年置いたニホンミツバチ用の待ち受けの丸洞に3つセイヨウミツバチが入り、ずっと見て来ましたが、それにも一度もヘギイタダニを観察できませんでした。ですからこちらではヘギイタダニは、大きな被害が出るほどには繁殖していないものと思われます。でもセイヨウにはKウイングは全く見られないのですが、日本蜜蜂には(特にアカリンにやられた群れには)かなり多く見られます。
2019/12/17 22:55
ヘギイタダニを見つけることは困難です、落下試験で確認するしかありません、いないことを確認して初めて確定し、別の確認に移ります、ミツバチヘギイタダニの病原体遺伝子検査により、73%が持っています、西洋は37%これは現実です。特別でもありません、不思議なことにアカリンダニの感染が西洋ではあまり見られない不思議なことが起こっています。
アカリンの感染経路が不明なのが問題とは思いますが、絶対ない、見たこと、聞いたことがない、では済まされない現在の養蜂全体で共通していると思えます。
95年頃までは、西洋もヘギイタダニが寄生していても、それほど問題ではありませんでした。これがヒントだと思います。
2019/12/17 23:10
ミツバチ研究所さん、今まで何回かここ38Q&Aにもヘギイタダニを背中に付けたセイヨウの写真が載った事がありますが、あのように眼に見えるのは、まれな事なのでしょうか?
>不思議なことにアカリンダニの感染が西洋ではあまり見られない不思議なことが起こっています。
この事は、日本のアカリンダニ研究の第一人者である農研機構の前田先生が書かれているものにも、「現在セイヨウミツバチには多くがアカリンダニに対して耐性を持っている」とどこかに書いておられました。あと何年かすれば、日本蜜蜂にもアカリン耐性を持った蜂が登場するのではないか、と期待しています。
九州には最近までアカリンダニが拡がってこなかった事と同じで、中部地方にはヘギイタダニの分布が少ないのかも知れませんね。
2019/12/17 23:24
ミツバチ研究所さん、おはようございます。
1.そうなのですか!! 写真の例から背中につくのが普通かと思っていました。
2.この件は、前田先生の論文にあります。(私が上に書いた趣旨で)
アビバールかアピスタンかのどちらかが、アカリンダニにも効果がある事も、そこに書いて有りました。ソースを探したのですが、普段から情報源の整理が悪いので見つかりません (x_x) そこにはセイヨウのアカリン耐性の話も載っていました。
3.アカリンダニは2010年に長野県で最初に確認され、その後数年の内に中部地方と関東地方に拡散し、2015年にはすでに関東地方のある地域では「私達の付近には日本蜜蜂は絶滅に近い状態」という報告も上がっていました。でも九州に拡がったのは近年です。
2019/12/18 08:20
ミツバチ研究所さん、ハチワレさん、おはようございます。
そうなのですか! 私はヘギイタダニはついた場合すぐに簡単に眼で見られるものなのかと思っていました。
>50匹居ても若い働きバチなら問題であるが、外勤蜂なら問題ないと、言い切っていいかもしれません。感染経路の解明が早道なのでしょうね。
外勤蜂が重症化し飛翔筋がおかされると、飛べなくなり徘徊蜂になって死んでしまいます。
感染経路は、前田先生の資料によると夜間に巣箱の中で他の蜂から感染する割合が1番高い、と言う外国のデータがあるそうです。かなり高い率で他の群れの働き蜂が迷い込む事が最近も外国の資料からありましたが、そういう “夜這い(^^ゞ” の蜂から感染して広がっていく事が多い様です。
その資料の中に、ヨーロッパなどにおける、アカリンダニ抵抗性を持った蜂が拡がっている事も書かれていました。
2019/12/19 08:14
nakayan@静岡さん
農研より引用
感染経路、迷い蜂と書いてあり、他には考えられないと思いながらも書いてありました。
夏には、寄生バチ数は減少、面白いですが小生も同じ意見です。
奇形について、何かのウイルスを感染させているのかもしれません。調べても現在不明。
疫学
アカリンダニ症のまん延には蜂・蜂の直接接触によるダニの伝播が欠かせないため、蜂群間の伝播には蜂の迷い込みが要因として重要といわれている。蜂の個体数が増加する春から夏には寄生蜂は減少するといわれることから、ダニ寄生のまん延速度は緩やかであると考えられる。重度寄生があると飛翔不能などが出現するが、特徴的症状は無い。重感染群では越冬期の蜂数の激減などがみられる。平成21年に初めて国内への浸潤が確認され、翌年ニホンミツバチにおける本症の発生が報告された。
臨床症状
感染しても多くは無症状であるが、重度寄生があると、呼吸困難、飛翔不能などが出現する。重感染群では越冬期の蜂数が激減する。
2019/12/19 14:01
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...