投稿日:2019/12/27 09:51
先輩方からお知恵を頂き巣箱製作中ですが、完成はまだ先です。
そこで、待受け箱を増やし、捕獲率を高めるため、約30㎝角、重箱3段の空き巣箱を1個入手しました。
①新しい巣箱よりも入居が期待できるでしょうか?
②巣箱内の巣痕は、スクレッパーなどで削り取ったほうが良いですか?(何故?)
③巣痕に残るスムシや卵対策として、巣箱の冷凍処理の記事がありましたが、冷凍庫が用意できません。2月末まで野ざらしにすれば氷点下の日もあろうかと思いますが、どうでしょう?、または、ヤカンで熱湯を廻しかける程度では駄目でしょうか?
④捕獲率を高めるため、製作中の重箱とニコイチで、「なんちゃってハイブリット待受け箱」として2基にする案はどう思いますか?(入居後は、それぞれの組合せに戻す)
以上、宜しくお願いします。
山の彦 様
お早うございます
①一度 入居した実績のある巣箱は 凄く入居率が高いと思います
以前 住んでいた・・・・と言う 蜂達にとっても安心感が有るんだと思います
蜜蝋を塗らなくても入ってしまう事も多いので 期待大です(^-^)
② 巣痕をスクレッパー 等で 綺麗に削ってあげると 巣痕に隠れている
スムシもやっつけられます(^-^)
③冷凍庫は私も準備出来ないので バーナーで焼いてしまっています
野ざらしにしていても 意外と生き延びているケースが 私の経験ではありました
④は 色々 試してみて 良いと思います(楽しみが増えますね)
その他 諸先輩達からのコメントに期待します(笑)
①こころさんと同じように、入居確率が高いと思います
②痕跡が多いと、スムシが隠れてたり、入居前に他の生物が入ったりするのを防ぐためにするのだと思います
多いと、入居した蜜蜂が、かじり落とし、労力がかかります
③氷点下になるとスムシは死滅するので大丈夫だと思いますが、
新しい巣箱の上にその巣箱を置いて、熱湯で洗うと蜜蝋が新しい巣箱にも付くので、いいのではないでしょうか
私の巣箱はアクリルやポリの観察窓がありますので、熱湯で洗ってます
④入居した重箱を上段、新しい巣箱を下段の2段をひとつのセットとして、複数設置したほうがいいと思います
私は今年の春、新しい巣箱しか用意できなかったので、巣箱を作る前の板を、蜜蝋煮汁と蜜蝋をたぎらせ、板をくぐらせました
その待ち箱には、5群の自然入居がありました
色々試しましたが、経験上 ルアー≧キンリョウヘン>営巣歴有巣箱・巣屑>蜜蝋。あと実績0なので番外でなにも仕掛けをしない巣箱。でした。
①新しい巣箱よりも入居が期待できるでしょうか?→上記の通りでキンリョウヘンの次に誘引効果を確認できました。理由は他の方も記入されていますが、営巣歴有=実績があり生活ができる巣箱、と感じるのだと思います。
②巣箱内の巣痕は、スクレッパーなどで削り取ったほうが良いですか?(何故?)→巣板づくりの邪魔になるのである程度削った方が良いと思います。私は削った跡にあぶっています。
③巣痕に残るスムシや卵対策として、巣箱の冷凍処理の記事がありましたが、冷凍庫が用意できません。2月末まで野ざらしにすれば氷点下の日もあろうかと思いますが、どうでしょう?、または、ヤカンで熱湯を廻しかける程度では駄目でしょうか?→私はあぶりですが、大きな鍋で煮沸される方もおられるようです。またスムシは冷蔵庫でも死滅するらしいので氷点下の環境下なら死滅すると思います。
④捕獲率を高めるため、製作中の重箱とニコイチで、「なんちゃってハイブリット待受け箱」として2基にする案はどう思いますか?(入居後は、それぞれの組合せに戻す)→巣屑が切れた時は巣跡の残る落果防止棒と営巣歴無い巣箱の組み合わせでも入居してもらいましたので営巣歴有巣箱+無い巣箱の組み合わせも入居してもらえる可能性は高いと思います。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2019/12/27 10:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/12/27 10:22
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
2019/12/27 13:34
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/12/27 15:17
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/12/27 16:56
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
2019/12/28 10:09
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...