投稿日:2020/1/2 13:39
板寸法や規格を、久志先生の重箱式巣箱の図面に赤ペン修正して巣箱製作しています。
寸法などの変更や備忘のため作図データを残そうと考え、某メーカーの木工図面作成クラウドソフトを使用しました。少しコツを掴めば、製図等の知識の無い私でもそれらしい図面が描けて良かったのですが、ログイン(無料登録)後にPCが変な挙動を示す事があったので、使用を止めました。
①皆様は、図面の作成、保存、修正など、どの様にされているのでしょうか?
②PCで描画されている方は、どの様なソフトを使われているのでしょうか?
PrintScreen を覚えました。便利です。
造りたいとか参考になるものの製図をPCの画像にだせるなら、それをPrintScreenで画像に落とせます。
今やっているのはPSしておいて、ペイントを立ち上げて、貼り付けるで完了です。
または、ローテクでダサすぎますが、ガラケーで映して、E-メールでPCに送信して画像にしたりもします。
作図ソフトは探せば、色々あると思いますが、私の場合はラフな図面で、手元にある材料なので、
やってみて、都度仕様変更とか、行き当たりばったりです。
窓の杜は良心的と言うか、あくどいウイルスなどが少なさそうですが、無料はそれなりにリスクは承知して使っています。
作図では使った事はありませんが、窓の杜はお勧めです。
https://forest.watch.impress.co.jp/
もっとも切り株自然樹では、図面に起こしようがないですけど。
山の彦 さん、建築設計でよく使われているソフトでフリーソフトのJW_CADというのがあります。検索すれば窓の杜や作者のHPからダウンロードが出来ます。簡単で使いやすいですよ!
作者のHPは下記です。
私の場合は以前、車の部品を作るためのプレス金型なるものを設計しておりました。
そのソフトを今でも使いたいがため、とっくに化石となったXPのパソコンを今だに使っています。勿論、お金に余裕がないのも理由ですが、スマホだのと言った、携帯電話のたぐいは持っておりません。まあ、必要性を感じるのは年に数回程度ですし。
CAD(キャド)ソフトは、アンドール、AutoCAD、ウチダ(?)とやりましたが、一番使いやすかったのがアンドール。逆に一番やり辛く、肌に合わなかったのがAutoCADです。馴れなんでしょうが、私にとってはとっても使いづらく、仕事に成りません。
何しろ長年、畳サイズのドラフターを2台使って、それでも足りないので何枚かを張り直しながら描いてたのが、いきなりテレビ画面ほどのサイズしかない、パソコンへの変更ですから、しばらく悪戦苦闘しました。(縮尺は1/2が多く、ほかにも1/3~1/5など・・・。) 思うに、脳の使う部分が違うように感じましたね。
ところで、図面のデータに関してはバックアップの保存用に外付けのを繋いであります。とは言え、私自身はパソコンに詳しくないので、イザとなったら夫に頼ってるのが現状です。
以前、無料ソフトのJX(JWだったかも?)なるものを取り込んで、使ってみようと試みた事も有りますが、やはり始めの内は他の人に教えてもらわないと中々難しいです。
ずっと以前、ネット上のやり取りに図面を載せたいからと、夫に変換(?)をしてもらった事が有ります。でも、そのやり方は教えてもらってないので(どうせ使わないから覚えてないと思います)、どうしてもと言う時は、パソコン画面をデジカメにとって写真として投稿したり・・・でも、見辛いんですよね。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2020/1/2 14:34
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/1/2 16:03
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
2020/1/2 14:20
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
2020/1/2 17:22
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2020/1/2 20:09
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2020/1/2 13:51
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2020/1/2 21:47
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2020/1/2 22:59
2020/1/3 10:00
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
2020/1/3 00:09
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/1/3 11:18
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/1/3 11:24
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
残念ながら家の工具類は金槌、鋸、僅かな釘と言った程度で、高額な機械類は殆ど有りません。それに畑や果樹、コッコ(市販の餌は使いません)、そして蜜蜂がらみで時間が取られ、料理は手抜きが日常茶飯。製作時間なんかも取れません。もっとも、私が肉嫌いな事もあり、レパートリーそのものがありません。(苦笑)
でも運良く、実家に近い所に80代後半の元大工の方がおられ、その方に大特価で製作頂いています。(作業場は別の場所ですが)
ご本人にとっては作業場までの道のりが足腰の訓練に成るし、沢山の在庫(木材)を少しでも有効活用出来、ボケ予防にもなる。そして何より、大工仕事出来る事が嬉しいそうです。ただ・・・ボケが酷くなって来て図面の説明時間もバカになりませんが。
そんな、破格値で作ってもらってるものだから、こちらとしては蜂蜜や頂き物のハム、ソーセージなんかでお返ししています。
2020/1/3 11:33
山の彦 さん、その筋の人ってなんか怪しい人みたいですね(-_-X)
巣枠式は必要ですが、重箱式巣箱であれば、図面は描かなくても大丈夫と思いますよ。巣門箱の扉のディテールだけ、動かなければならないので注意が必要ですが、それも現場合わせで何とかなります。スノコも、板にスリットを入れるフラット式であれば、加工するときに材料のコンパネに正確に墨入れは必要ですが、それも実際に板に箱を乗せ、内側をなぞって線を引いちゃって、その枠の中にスリットの下書きを正確に書けば大丈夫と思います。一度紙に書いて、形が変わるアタリのカドを尖ったものでグサッと刺して板に穴を開けて、その穴と穴を結ぶように定規で線を引いても良いですよね。あっ、暑さ対策の金網付きの底板からスライド式でベニア底に変えることができたり、掃除するときにスライドさせて底板を引き出せるようにしたい時はちょっと書かないと最初はうまくいかないかもですね。私は巣門の扉は大きめにしています。重箱の高さ150と同じかそれより少し高めにしています。内検がしやすいようにと考えました。そういう巣門箱ですと、掃除も扉を開けてやりやすいので、底板はスライド式にはしていません。スライドさせて板を差し込むときに蜂がいっぱいいると挟んじゃったりするのが怖いので。金網底から冬仕様にする時は内側にハマるように板をポンと落とし込んじゃいます。取り出すときに手前真ん中にビスを斜めに1本打って、そのビスを持って板を取り出しています。
ちょうど、今夜重箱式巣箱の制作に関する日誌を書きますので、よかったら参考に覗いてみてくださいませ。
2020/1/4 14:10
それは簡単な話です。。
板を作りました→はめてみました→ぴったりに作り過ぎて湿気で膨張したら取れなくなるぞ→いったん板を外して一回り削らなきゃ→あっ→爪がかからないから取れないぞ→困ったぞ→・・・・
その場でインパクトでビスを斜めに打って、それを摘んで板を取り外すことができましたヤレヤレ。
その名残がそのまま残っているに過ぎません。はめた板との隙間にスムシが居場所を見つける可能性もあるし、掃除の時には板ごと持ち出して綺麗にして、ハマっていたあっち側の周囲もスムシがいないか、こびりついたゴミなどを削り落とし、また板を戻す、、、と言う作業をするので、ビスは残したままにしています。邪魔な時はすぐに外せますしね。
2020/1/12 13:54
そう言う建築的発想良いですね。でも、どこまで行ってもどちらかに隙間は出ますよね。上向いてないだけでかなり違いますね。ただ、今の時期は外からツヅリガは産卵に来ないので、外から来る外敵に対してのケアは必要ないと思います。
週末養蜂の会が販売してる鉄製台はその問題が全て解決されています。上の巣箱と底板が完全に縁が切れている(全て浮いている)その浮いてる隙間が6ミリに設定されているから、完全四方360度巣門柱無しと言う格好ですからね。鉄は湿度で膨張収縮しないですから6ミリは季節に関係なく守られますから。
昨年のことですが、巣門箱の下に6ミリの隙間ができるように掻き込んであったのですが、底板が歪んでいて隙間が知らない間に7ミリになっていて、そこからスレンダーなキイロスズメが入り込んでいて、扉を開けたらキイロの死骸が5個も落ちていたことがあり、はっちゃんごめんにゃと謝りました。
2020/1/12 17:10
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...