投稿日:2020/7/12 20:02
今年は4月14日に第1群が入居してくれました。昨日、第3群目が飛来してきたのですが、第1群の巣箱に入居してしまいました。左右には空の待ち箱もあったのですが、見向きもしてくれませんでした。第1群はどうなってしまうのか心配で仕方ありません。その日は、あちこちでバトルが見られましたが、数千匹同士の全面戦争といった様子ではありません。本日は、2つの群れが共存しているようにも見えました。今後、どうなるのでしょうか。とにかく初めてのことなので、同じような経験のある方はいないか質問してみました。よろしくお願いします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2020/7/13 11:00
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
2020/7/13 01:44
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/7/12 22:43
崇.矢
福岡県
日本蜜蜂に興味をもち、まる2年待ち続けました。2017年の春、自然入居の飛来に遭遇し感激しました。以後、すむし、台風などの被害を受けながらも、毎年捕獲できました...
崇.矢さん 画像UPありがとうございます。
飛来した第3群はやはり西洋ミツバチのように思います。翅の文様までは確認できませんが、体色などは西洋の特徴に思います。日本ミツバチは巣門にお尻を向けて扇風するのに対し西洋ミツバチは頭を向けて扇風します。
そうだとすると、数日で日本ミツバチが居なくなります。第3群が飛来した直後、巣門前付近にたくさんの死蜂はありませんでしたか?(西洋も日本も)
西洋に女王蜂が居る場合はそのまま居つく可能性があると思います。また、西洋に女王蜂がいない単なる盗蜜の場合は西洋も徐々に数が少なくなって一カ月くらいで箱自体が空になってしまいます。
移動する場合は2キロ以上の距離が必要です。うまくいけば本巣に戻れなくなった西洋が日本ミツバチのために働いてくれる場合もあるようです。
給餌をされたとのことですが、どのような方法で与えられたでしょう?
巣箱の外で与えると他群からの盗蜜を誘う確率が高くなりますので、出来れば巣箱内、簀の子上で夜間のみが良いと思います。
2020/7/13 19:25
崇.矢
福岡県
日本蜜蜂に興味をもち、まる2年待ち続けました。2017年の春、自然入居の飛来に遭遇し感激しました。以後、すむし、台風などの被害を受けながらも、毎年捕獲できました...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
崇.矢
福岡県
日本蜜蜂に興味をもち、まる2年待ち続けました。2017年の春、自然入居の飛来に遭遇し感激しました。以後、すむし、台風などの被害を受けながらも、毎年捕獲できました...
崇.矢
福岡県
日本蜜蜂に興味をもち、まる2年待ち続けました。2017年の春、自然入居の飛来に遭遇し感激しました。以後、すむし、台風などの被害を受けながらも、毎年捕獲できました...
崇.矢
福岡県
日本蜜蜂に興味をもち、まる2年待ち続けました。2017年の春、自然入居の飛来に遭遇し感激しました。以後、すむし、台風などの被害を受けながらも、毎年捕獲できました...
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
崇.矢
福岡県
日本蜜蜂に興味をもち、まる2年待ち続けました。2017年の春、自然入居の飛来に遭遇し感激しました。以後、すむし、台風などの被害を受けながらも、毎年捕獲できました...