投稿日:2018/10/12 10:56
台風のせいで2日遅れの巣箱チェック。
働きバチが格段に増えて巣箱に中は先週よりずっと賑やかになっていた。
ドアを開けると巣脾から伸びた”ハチのカーテン“がドアから溢れて台座にぶら下がるほどの数にびっくりだけど、秋の花々が咲き始めたらこの子たちが蜜や花粉を一斉に集めてくれるんだろうな。
そんな中、年をとった働きバチが水飲み場で溺れていたので救出してあげた
。しばらく仮死状態だったけど、手のひらで暖めながらフーフーと息を吹きかけて乾かしたらモゾモゾと動き出して、5分ほどすると飛んで巣に戻って行った♪
ミツバチは一匹一匹が生き物であることには違いないけど、実は群れ全体が一つの意思を持つ一個の生命体のような感じがする。一匹一匹それぞれに自我があるわけではなく、僕らの身体に喩えると細胞の一個一個のような...全ての働きバチのDNAは半分同一で群れ全体の利益のためなら自己犠牲を厭わない...感じなので、年老いた働きバチが死んでいくことは、僕らの”新陳代謝”と同じことで、悲しむべきことではないはず。
でも、こうして僕の手のひらで息を吹き返して、飛び去っていく小さなミツバチの姿を見ると嬉しいのも確かだな。
aki三重
三重
去年の春から庭に巣箱を置いています。 今年の4月に友人が分蜂した群れを入れてくれました。 現在、待ち箱を2個作って合計3個の巣箱を庭に置いています。
aki三重
三重
去年の春から庭に巣箱を置いています。 今年の4月に友人が分蜂した群れを入れてくれました。 現在、待ち箱を2個作って合計3個の巣箱を庭に置いています。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。