スズメバチ捕獲器外し発着台設置したら蜜蜂の活動が良く見える様に成りました。そこで気になったのが巣門の汚れ。9群のうち5群ほどで弱群ではなく中勢群と強勢群に見られました。盗蜂来てると汚れで直ぐに分かると読んだか聞くかしましたがこれは盗蜂に依るものなのでしょうか。
観察すると確かに巣門前で降りず左右に飛ぶ怪しい動きや脚を咬まれる姿も見られます。巣門は少し閉め守り易くしました。
その1 汚れてる。以下発着台は最近設置。
その2 汚れてる。
その3 汚れ少ない。
自分的には汚れてる巣箱は強勢群に多く見られ蜜集め活発で脚に付け戻る為ではと思えて来ました。
参考動画/自宅軒下の巣クズに来るニホンミツバチとセイヨウミツバチ。何方も南と西に40メートル離れた群れ。歩いた跡に点々と蜜の汚れたくさん。見えますか。花蜜集めではこれほど汚れないとしても似た状況もありそう。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...