投稿日:5/17 12:28
昨年、ニホンミツバチを飼っていたのですが、西洋ミツバチに襲撃され全滅してしまいました。
皮肉なことに、その巣箱に西洋ミツバチが先日入居しました。巣箱は、重箱式2段で、2段目にかかるくらいまで巣を作っていました。
西洋ミツバチは、重箱式では管理ができないという記述をみかけたので、巣枠式に移し替えたいのですが、ニホンミツバチが作っていた巣は、カラカラに乾燥していたため、針金から引き離す時に壊れそうです。なんとか、巣の移動以外で考えています。
巣枠式の上に重箱式を載せる方などを詳しく教えていただけないでしょうか。
成功例などもあれば教えて欲しいです。
ハッチさんのリンクが参考になると思いますが、ぜひその後の経過を日誌に書いていただきたいです。楽しみにしています。
はじめまして。自分は西洋は経験無いのですが、重箱から巣枠への移行は頻繁にやってる事です(*≧∀≦*)自然移行か強制移行かの二つです。自然移行は重箱で限界まで巣盤を伸ばさせてその下に無駄巣を作らせる要領で巣枠へ伸ばさせる方法です。重箱の巣盤の角度と引き継ぐ巣枠の角度は出来るだけ同じになるのが理想で、時間は掛かりますが成功例は多いです。
強制移行は、ある程度巣盤を形成させた段階で切り取り、巣枠へ貼り付ける方法で、これは慣れればほぼ100%成功します。現在重箱にての自然捕獲群が4群あり、巣盤を形成中ですので、6月中には全て巣箱解体しながら巣枠へ貼り付け移行しますよ。
巣盤が出来てない初期の段階であれば、自分は巣枠巣箱へ強制的に落とし込みます。出口塞いで1〜2日寝かせて、開門してます。
西洋巣箱と巣脾(巣礎ではありません)があれば工夫は必要ですが、それほど難しくはないと思いますね。基本的には巣脾入り巣箱の上に重箱を乗せるだけで西洋蜂は下方の巣脾に拡散していくはずです。勿論単なる移動ではなく群が増えていく過程です。西洋蜂は分蜂時に巣脾2、3枚くらいですが夏頃には5、8枚に強勢女王蜂だと10枚くらいに増えます。この方法だと巣箱に重箱を乗せるための穴を開ける必要があります。巣箱にある程度蜂が増えてきたら、重箱を退けて巣脾の内見で女王蜂が巣脾の方にいる事を確認し、巣脾の上に隔王板を置いて重箱はそのままにして2月もすれば重箱の方は密房だけになりますから、重箱を取り除けます。
こんばんわ。
重箱から巣枠への自然移行はこちらの日誌に経過観察があります。
その1~10までありますが最初と最後は次のリンクになっています。
https://38qa.net/blog/277540
https://38qa.net/blog/293781
上記日誌はニホンミツバチですが
現在同じ方法でセイヨウミツバチの移行を実施中です。
願わくば8月くらいまでに移行してくれると嬉しいです。
参考になれば。
5/17 17:56
5/17 18:39
5/17 22:27
5/19 11:16
5/20 19:34
qmanさん、4段になれば、下に巣枠巣箱入れるのもきついですね\(//∇//)\貼り付けでも、この巣盤の場合は貯蜜域をカットして貼り付ければ良いのですが、貼り付け自体慣れてないと厳しいですからね(≧∇≦)一段カットして乗せるかですね?
5/18 14:01
qman
岡山県
養蜂一年目です。分からないことだらけなので、色々と教えて頂けると嬉しいです。
四季ハッチさん。ありがとうございます。
やはり4段ともなると、厳しいですよね?
なんとか、3段のうちに巣枠式の上に載せる方向で頑張ってみます!
巣枠式の上に乗せる方法は、どのようにされていますか?
巣脾の向きを、現在の巣板と合わせた方が良いのはどこかでみたのですが、巣脾の枚数や配置場所がわかりません。
5/19 10:01
qmanさん、こんにちh。自分の場合は幅サイズは同じなので、うまく出来ますが、サイズが違う場合は全面左右どちらかの角を合わせて、上部の空いた部分は上手く板で蓋を張れば良いと思います。その板の天井に巣盤を作らない様に必ず巣枠は全部並べて下さい。
巣盤の方向はピッタリ合わないかと思いますが、出来るだけ近くなる様に工夫出来れば良いですね。上の巣盤の枚数と、下の巣枠の枚数も気にする必要は無いと思いますが・・・
重箱の巣盤が伸びて行き場が無くなると、下の巣枠の方へ巣作りを移動して来ますが、西洋の様に巣礎を張った巣枠は使った事が無いので、そこは気になります\(//∇//)\上手く巣枠へ移行して来れば、一段一段カットして、最終的に巣枠のみになると言う流れです。
5/19 12:28
qman
岡山県
養蜂一年目です。分からないことだらけなので、色々と教えて頂けると嬉しいです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...