投稿日:2022/5/20 13:17
こちらの巣箱、いびつな形をしていますが重箱から巣枠式へ移行中です。
4月9日、自然入居した第一群のこの巣箱、5月2日巣枠式へ自然移行するよう
1段目の巣箱を巣枠式の横型巣箱へ乗せ換えました。
乗せ換え先の巣枠の箱は蓋をちょうど重箱が乗るように開いてあり重箱を乗せて上から見ると巣枠が丸見えになっています。
重箱の中が一杯になれば下の巣枠に造巣が始まりしばらくすれば重箱はハチミツで一杯になる予定です。
そうなったら重箱を撤去し普通の蓋に戻し移行が完了します。
この移行方法は今年初の試みで巣箱の乗せ換え自体はあっという間に終わってしまいます。
実際にかかった時間は1分半で完了しました。
巣枠への移行作業の様子です。途中5倍速ですが全体の作業は1分半程度です。
この時は巣箱の脚が浮いてきちんと水平になっていませんが後日適切に水平設置しました。
乗せ換え後の経過です。
右下の5月2日は乗せ換え直前で巣落ち防止棒があります。
左下は巣落ち防止棒を撤去した5月9日、上段は今週です。徐々に巣落ち防止棒の跡が消えてきています。
いずれの状態も下にある巣枠にくっつけることなく増巣が進んでいます。
そして本日の状態です。
左上の小さな巣板が前日よりも1.5倍くらいになっていて増巣の勢いを感じます。
もうすぐ重箱が一杯になり下にある巣枠へ移行開始しそうです。
内見は重箱を外して横に向けて置いて写真を撮っています。
この時蜂達はすごく大人しく内見も非常に楽です。
《追記5月23日》
左上のスペースに小さな巣板ができこれも下まで到達。ほぼ満箱。
数日前までは巣門側だけ居た巣枠上面の蜂、今日は上面に広く分布してきた。いよいよ下に移行する準備が進んできた感がある。
おがおがさんこんにちは。
重箱から巣枠式への移行レポート興味深く拝見しました。70歳を過ぎ女性で超小型の体格であるため、重箱巣箱での蜂飼いは、重くて高い脚立の移動や採蜜重箱9.5kgの移動等の苦労、採れた蜜(蜂友サン命名ひね蜜)の虫臭さの為、巣枠式を増やそうと思っています。
そこで、お尋ねしたいことが何件かあります。
重箱下端と巣枠式との間はどれくらいでしょうか?
4/9の入居から5/2の移動まで23日有りますが、重箱満杯になる迄に移動すると具合が悪いのでしょうか?巣枠入り口から重箱上部まで移動しにくいとか……
自作横長巣枠式巣箱に移し換えようと思っていますが、自作の巣枠には日本ミツバチ用の巣礎を貼ってあります。色々な丈の巣礎を貼りましたが、蜜蜂は嫌がるでしょうか?この巣箱は、投稿して皆さんに教えていただきながら改良を重ねて取り込み造巣に成功しましたが、オオスズメバチに教われ逃去された過去があります。
長い文章になりましたがよろしくお願いします。
2022/5/24 11:16
Jナイさん
移行レポート読んでいただきありがとうございました。
重箱は確かに重くて大変ですね。巣枠への移行も難度があり初挑戦するにはなかなか踏み切るのも勇気が要ります。
そんな所で思いついた方法ですが、うまくいき気に入って使っていただければ本望です(^_^)
回答させていただく前にご留意願いたいのですが、この移行方法は今年から試験しているため巣枠へ移行成功するかはまだ分からないところです。
巣枠へ移行しそうであるものの、移行した後もなかなか重箱での育児が終わらず重箱が外せない等あるかもしれません。
さて、ご質問の回答ですが次の通りとなります。
>重箱下端と巣枠式との間
重箱の乗る部分と巣枠の上端は写真の通り6mmとなっています。
6mmに根拠はビースペース分と考えて重箱の下端から巣がはみ出さないようにしたつもりです。
ここが広いと重箱の下端から巣がはみ出してしまい内見で外したり乗せたりする際に巣をつぶしてしまう可能性があると考えています。
もちろんもう少し狭くすれば巣の下端は更に重箱の内側で収まりやすくなると思います。
>移行期間について
営巣開始から移行を決断した日数ですが、
・なるべく巣が大きい状態で移行したい
・2段目に達しない大きさ
の2点を満たすタイミングを狙いました。
2段目に達してしまうと移した際に巣枠の上面に巣が当たってしまうため2段目に達しないギリギリを狙いました。
もし2段目に達してしまった場合は巣の先端を切除しなければならないですし、1段目が満杯になった後では2段目に達してしまって移行が難しいと思います。
もちろん、2段そのまま乗せれば巣を切除する必要はありませんが移行完了まで時間かかってしまうと思います。
>巣礎について
私は巣礎を使ったことがありません。
巣枠自体も今年2箱開始しましたがどちらも巣礎は入れていません。
巣枠は「か式」を使っていますので▽型のトップバーを使用しています。
もう一つの巣枠式巣箱では巣礎無しで新規の巣板が作られ始めています。
こちらの日誌にその記録がありますのでご参考ください。
https://38qa.net/blog/277536
2022/5/24 13:26
全世界No1メガヒット「ビーキーパー」
四季咲ミモザバッサリ剪定
夏の夜中の巣箱Live配信 ヤモリも出演中
越冬群の採蜜とスムシで放棄された?スカスカの巣板
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...