投稿日:21時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん こんばんは。逃去群の入居は、この時期、大スズメの猛攻に堪えかねて。。。と、毎年のように出て行ったり、入って来たりを経験しています。
2022年は、10月19日に逃去群が入居し、蜂数一握りから、春には、箱の中を埋め尽くす蜂数に増えて越冬しました。
給餌も勧められ、してみましたが、その時の群は、殆ど給餌が減らないので、そのままにして給餌は続けませんでした。春になっても、残ってましたっけ(^^;
ひろぼーさんの地域も、それほど寒さの厳しい場所では無いのではないかと推察しますので、越冬は出来るのではないかと思います。ナントか、頑張って春を迎えてくれると良いですね~ヽ(^o^)丿
19時間前
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ひろぼーさん
こんばんは^_^
蜂友さんが10月に分峰した群が越冬して、春に分峰をしたと言ってました。知多半島だから温暖な地域も助けになったのかと思います。同じだと良いですね♪
o(^▽^)o
19時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅさん
こちらでは冬でも、晴天日中は蜂が出入りしてます
給餌はよほど雨天が続く時、寒すぎる期間が長い日だけにしようかと思います
前に11月捕獲の群は、越冬できませんでした
今回も、湯呑みいっぱいくらいしか居ないようです
厳しいようですが、注意して様子見します
11時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
みるくさん
そちらは佐賀より暖かいと思います
すごく小さい群になってましたので、心配ですが見守ります
11時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん おはようございます。
10月に入居したことは一度もありません。
ひろぼーさんの腕で越冬することをお祈りしています。
観察日誌しみにしています。
10時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiverさん
先程中を開けて見ました
丸く集まって、シュマリングもしましたが
湯呑みより小さいかも……
ひょっとしたら、別に本体?大きい片割れが居るのかもしれません
10時間前