投稿日:2021/8/12 13:36
お持ちの方がいたらご回答をお願いします。
私も昨年、一昨年とモニターに参加したのですが、昨年はスズメバチが少ない年で、大きな効果を知ることができませんでした。(ただ、オオスズメバチに襲われた巣箱は、その装置とぺったんこだけで対応できたので、ある程度の効果はあったのでは?と思っています)
忌避剤の入った箱の巣門をミツバチが嫌い、やむなく横に小さな巣門を開けたり、昨年の新しいタイプはマット型の固形忌避剤を更に箱の上に乗せたり、ちょっと使い勝手がよくない点などがありました。
金先生のHPを見ると、本年度のモニター募集等、新たな情報が載っていないところを見ると、その後大きな進展がないのかも知れません。
いずれにしても、私の手元には昨年の装置と忌避剤が残っているので、それで今年もトライしてみようと思っている昨今です(^-^)
massugu さん どうもです【^o^】
回答ではないのですがスズメバチ対策にはみなさんとても苦慮されていますネ、諸外国ではスズメバチの習性を利用したこんな提灯みたいなものがありました、ご参考まで【^o^】
◆ Simulated wasp rest
以上です【^L^】
massugu さん ごく最近に会員となりました。寒くなり巣ごもり(蜜蜂は活動中)状態のストレス解消のため、色々な方の投稿を楽しく拝見しています。さて、本題です。オオスズメバチの対策は:毎年、盆過ぎになると偵察に飛来してきます。其れまでは対策を講じません。初飛来を確認して行います。動向調査として10m離れた柿の木の枝に粘着シートを吊り下げますが、誘引するので巣箱付近に設置するのは感心しません。巣箱には久志氏発案の〝階段式電撃守門〟で対応します。DC45V・+極とー極にオオスズメバチが同時に触れることで感電しますが、死ぬことは有りませんが、学習するため其の蜂は二度とは飛来しません。(設置の様子から)↓
オオスズメバチの偵察を受け狼狽し這いずり廻る弱小群↑ この群れは無事に夏を乗り切り、越冬にも成功して春には強勢群となりました。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/8/12 14:52
2021/8/12 17:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/9/4 06:37
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/1/5 08:53
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...