XXXさんをフォローしますか?

フォローするとXXXさんの新しい投稿のお知らせが届きます。

info ユーザーをブロックすると、質問への回答、回答へのコメント、日誌へのコメントを拒否することができます。詳しくはこちら
massugu
  • 都道府県: 新潟県
  • 養蜂歴: 2016年から挑戦 手抜き養蜂が目標ですが、道のりは険しいです(笑)
  • 使用している巣箱: 重箱式 (巣枠式などに関心はあるものの、手間を要するので今のところ実行の予定なし(笑)) 写真は2017年、初めて自然群を捕獲した廃校庭の大木!
  • 飼育群数: 越冬明け10群+今年の分蜂捕獲数?

83回答 87位

2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越年。 2021年、12群飼育。2020年は分蜂捕獲含めて10群で飼育開始。自然入居なし、6月末までに3群崩壊(新女王が交尾飛行中ツバメの餌食に?) 2016年春、久志富士男氏の本を参考にして重箱を自作して蜜蜂との関わりを開始。奥会津ミツバチの会とQ&Aから指導頂く。 2017年10月、初めての採蜜。 2018年は熱波で、4群中三群崩壊。1群で越冬。 2019年は分蜂捕獲(13群)が快調で、飼育10群でしたが暑さで5群巣落ち・崩壊。

フォロー
33
フォロワー
25
返信
4
スズメバチの襲来は、キイロスズメバチ、小型スズメバチに始まり、今どきオオスズメバチの襲来で幕が閉じるようです。(私の近辺の経験ですが・・・) これまで、ペットボトルのスト...
massugu 2021 10/22 に投稿
返信
6
今朝の目覚めは、どんよりとした空からしとしと降り落ちる秋雨で迎えた。 「いよいよ秋雨前線か~」と、季節の明瞭な移ろいを肌で感じる瞬間であった。 ...
massugu 2021 10/12 に投稿
返信
3
今年「も」スズメバチが少なく、オオスズメバチも襲来しないか?と思っていたら、さすがに時期になったようです、 巣門のアルミ補強対策だけで乗り切ろうとしたら、一群が果敢に戦...
massugu 2021 9/22 に投稿
play_arrow
play_arrow
返信
5
採蜜の残渣は巣門の前で、ムダなくキレイにしてもらいます(^-^) キイロスズメバチも来ていますが、何匹も熱殺されています。オオスズメバチの襲来以外は、ほとんど放任・放置です(...
massugu 2021 8/22 に投稿
返信
10
今年の貯蜜だけあってキレイな巣板でした。糖度は巣碑からの暫定値ですが77%くらいでした。 ★採蜜のコツを覚えたので、「残り蜂」はほぼゼロです(^^)v ↑写真 ブロアー...
massugu 2021 8/21 に投稿
返信
6
玄関先の通路にできつつあったアシナガバチの巣(写真赤印)を妻が見つけました。 高さ2,5メートル、そっとしておけば…と思いましたが、妻が「来訪者に万が一があったら…!?」の...
massugu 2021 8/12 に投稿
返信
0
昨年、当地はスズメバチの「はずれ年」で事なきを得たのですが・・・(笑) さて、今年はどうでしょうか? ↑自宅の巣箱の周辺に「熱殺」されたキイロスズメバチが5匹確認されま...
massugu 2021 8/12 に投稿
返信
6
採蜜で一番の問題は、切り取った重箱の巣板の間に残っている蜂たちを、いかに上手に立ち退いてもらえるかに尽きると思います。 そのために、ブロアーを使う。ガススプレーを使う。...
massugu 2021 8/11 に投稿
返信
13
先日、「失敗」談を載せました。→https://38qa.net/blog/132546が、今朝方、別の群れを採蜜しました。水で霧吹き、柔らかくトントン叩き、慌てないでゆっくりと釣り糸で切り...
massugu 2020 10/2 に投稿
返信
6
上段の重箱を切り離す際、スノコの切り離しと下段の重箱との切り離しをしますが、そのとき蜂たちを下段に落とす作業をおろそかにしました!! そのため、切り離し...
massugu 2020 9/29 に投稿
回答
5
こんにちは! 私は新潟県で今年から一群を飼育しているものです。 11月10日に上蓋をあけて貯蜜層を確認したところ、ハチミツが少なかったです。少し採取してみた画像です。 これか...
ピンバタ 2021 11/10 に質問
回答
7
現在2群飼育しています。一つは去年越冬して、春の分蜂、6月採蜜、7月分蜂を経過した群れです。もう一つは、春の分蜂群を捕獲して、7月に分蜂、10月に採蜜を経過した群れで...
よし坊 2021 11/10 に質問
回答
7
瓶詰め前のビンの洗浄方法を教えて下さ〜い(^_^;)
石のかざぐるま 2021 9/12 に質問
回答
11
皆さんが日本ミツバチのお世話をしていて、1度はアカリンダニに感染した事があると思います。色々な方法で治療されていると思いますが、家畜衛生保健所はそこまで被害が大きいとは...
たまねぎパパ 2021 9/6 に質問
回答
2
今年4回分蜂した元気な群れですが巣版が延びてこない。分蜂が終わって3段目の中心でしたが、今も3段目の中心です。花粉を持ち帰る蜂は1分間に2~3回と非常に少なく子出しも...
ジマ 2021 9/10 に質問
回答
5
この長雨で事務所の草取りも出来ない状態でいますが 巣箱が置いてある庭に(楓の木)にキノコが沢山はえてきています これは・・・・食べられるのでしょうか? 危険な感じでしょう...
こころ 2021 9/7 に質問
回答
4
緊急です。 昨日、友人宅に置いた巣箱が倒されてしまいました。元に戻したのですが、今朝熊がやって来て再び倒して行きました。 巣箱をずっと離れた地域に移動したいのですが、外...
hako 2021 9/3 に質問
回答
3
4/20に入居した群です。 これから分蜂しますか?
Honeycomb 2021 8/24 に質問
回答
2
暑くて暑くて内見が暫くできなかった庭に設置した4群。意を決して今朝やっと内見すると特に異常なしでした。 するとそこへ異様に大きな羽音が……スズメ蜂が飛来!危ない!! ...
cnsk 2021 8/27 に質問
回答
4
養蜂初心者です。 今年春に入居した娘たちが熊に襲われたようです。山のふもとに巣箱を置いてました。 なかなか熊なんて来ないだろうとたかをくくっておりました。みなさん熊対策...
らんだえだ 2021 8/25 に質問
回答
2
「女王の収容漏れ」、このようなことはあまりなかったのですが、今回〝完璧〟に収容したと思った群れが女王不在でした。のでお尋ねした次第です。 一番簡単なのは、収容後しばらく...
massugu 2022 4/22 に質問
play_arrow
play_arrow
回答
4
同時刻に2ヶ所分蜂! てんやわんやでしたが…⤴️この落ち着きのない様子は女王を取り逃がした!としか…!?
massugu 2022 4/21 に質問
回答
6
「門番」がかじっています。 別のに代えた方がいいでしょうか?
massugu 2021 11/21 に質問
回答
3
垂れ蜜の残さが出ると、自宅群の巣門の中で「掃除」してもらいます。24時間ごとに入れ換えますが、戻った残さは容器に貼り付いて「模様」になってきます。 ↑今年の巣板...
massugu 2021 9/18 に質問
回答
3
そろそろオオスズメバチ襲来の時期なので、対策を始めました。 これまでは、巣門囲い、ペットボトルトラップ、ペッタンコ、スズメバチサラバ固定式などの合わせ技でしたが、今年は...
massugu 2021 9/3 に質問
回答
19
メントールはハッカなどの食品や食品添加物としれ利用され、さらには医薬品にも用いられているので、アカリンダニ対策などでは問題なしと思っていましたが、当サイトなどでは「違...
massugu 2021 8/29 に質問
回答
0
給餌はしない方針でこれまで来たが、そろそろ越冬を見こす時期になって、心配な二群に給餌を試みている。 ①そもそも産卵力の弱い女王の群れは、給餌をしてもさほど飲まないし効果...
massugu 2021 8/27 に質問
回答
4
木のうろに作る自然巣は容積に限りがあります。 巣板が成長すれば、いずれ満杯になります。巣板が限界に達したとき、蜂たちはどうなりますか? ご存じの方ご教示願いますm(__)m
massugu 2021 8/24 に質問
回答
4
お持ちの方がいたらご回答をお願いします。 私も昨年、一昨年とモニターに参加したのですが、昨年はスズメバチが少ない年で、大きな効果を知ることができませんでした。(ただ、オ...
massugu 2021 8/12 に質問
回答
5
オオスズメバチ対策をネット類でする場合、一般的には侵入しないサイズの網類を巣箱に被せる方法ですが、そうではなく網目10mmくらいの防鳥網を巣箱から60㎝位に放して張り巡ら...
massugu 2021 8/12 に質問
回答
4
田舎の大分県別府市に祖先の墓があり、毎年、墓参りに帰るとミツバチが この、ミツバチを墓の中から捕獲したいのですが、何か、良い方法を教えてください。 夜に採蜜ごと捕獲する...
キンヤ 2021 5/2 に質問
回答
2
現在、秋田県で2群を飼っています。先日、内検をしたらB群の蜂が想像以上に少なく、このままで良いのか悩んでいます。アカリンダニによってだと思います。これからやるべき事をア...
とん太 2021 4/27 に質問
回答
3
ハチミツの糖度上げに除湿器を使う場合、例えばビニールシートで密閉空間を造り、その中で使用するとか、あるいは部屋ごと除湿するとかその使用方法も色々あろうかと思います。 ま...
ふさくん 2020 8/27 に質問
回答
3
ニホンミツバチ、アカリンダニ対策にシュウ酸処理を考えいろいろ勉強しています。 12/27にシュウ酸処理をしたもののほぼ消滅状態のが1群あり、皆さんのブログを拝見しますと1か...
ちいおか2539 2020 1/7 に質問
回答
6
重箱式の簀子と上蓋は左の様にするのが多いようですが、夏の暑さ対策で天井裏に排気穴を開けたいと考えています。 実施するのは来年の夏前で、今ではありません。次の巣箱を...
おっとり 2019 10/23 に質問
回答
5
階段式が正式名称かどうかは、わからないのですが 巣門に何段かの階段状のものを取り付けておられる方を見た記憶があるのですが なぜ階段式がスズメバチに効果があるのか理解でき...
hac 2019 9/27 に質問
回答
5
今年採蜜出来るかどうかも分からない状態ですが、もし採蜜が出来るとして・・(^^)/ 昨年初めての採蜜時、元先生のやり方は天板を外し上から巣箱を叩き蜂を下の方に追いやってから...
jirocho 2019 7/4 に質問
回答
7
重箱式で採蜜の際、巣箱の切断に、鉄線を使用すると、古い巣板は簡単に切れず、かなり手こずります。場合により、一人が巣箱を押さえていないと、巣箱を倒す危険もあります。また...
yamada kakasi 2019 6/25 に質問
回答
3
先日、盗蜂と盗蜜についての質問がありとてもよく分かりました。 前からなんとなく気になっているのが『巣脾・巣礎・巣板』の違いあるいは 使う場合の違いがよく分かりません。 重...
kuni 2019 5/29 に質問
回答
3
お世話になっております。 この連休中に越冬に失敗した群が残してくれた蜜を取り蜜蝋の精製をしておりました。 去年の分も合わせて煮汁が2L位溜まって何かに活用出来ないかと興味...
柿蜂 2019 5/5 に質問
play_arrow
play_arrow
返信
21
ネットを張ったら、ミツバチさん達が出入りに戸惑い、嫌わないか心配でしたが、やっぱりネットを張って良かったです。 毎朝、スズメバチが襲いに来ますが、ネットを張ったので、中...
れりっしゅ 2021 8/6 に投稿
返信
2
日本蜜蜂愛好家よりの依頼により、鉄アングル巣箱台用・重箱式巣箱リフターを作りました。この4面巣箱台はスリムで、巣門から一段目巣箱が近い為リフターでの持上げアームを低く...
清.佐 2021 3/7 に投稿
返信
9
EMバケツ、ノーマルでは瓶詰めに時間がかかるため、 ノーマルの倍ほど出るコックに変えてました しかしひとつが少し漏れるようになったため、再度改造することにしました 口...
ひろぼー 2020 9/19 に投稿
返信
33
内容物製造者表示にあわせて、今年4月から 「販売するための栄養成分表示」が義務付けられています さらに、令和4年4月から原材料生産地の表示義務が始まります 台風の後片付け...
ひろぼー 2020 9/16 に投稿
返信
25
十数匹のオオスズメが巣門に交替で寄り付いていた。我が5段群は一匹も出入りしていない。今秋はオオスズメ寄り付きによる逃去が多いため、また逃去したか? との思いがよぎる。身...
葉隠 2019 10/26 に投稿
返信
20
延期していたお墓群のレスキュー。本日、洋蜂の大先輩(蜂友)と頑張ってみました。 よっコラショ!と水差しや花立をどかすと・・・。 ...
どじょッこ 2019 7/30 に投稿
play_arrow
play_arrow
返信
24
重箱の最上段を切り離す際に、蜂の犠牲を出さないために、箱を引き離す方法を採用した。 &feature=youtu.be 蜂の犠牲はゼロで作業ができた。蜂さん おとなしく採蜜させてくれ...
葉隠 2019 7/15 に投稿
返信
5
群馬北部ではまだ気温が低く分蜂には至っておりません。多くの方にシュウ酸処理をして頂きました。途中結果ですが幾つかの結果を報告します。 1)使用の際は密閉状態を10分保つ事...
gegonosu 2019 4/9 に投稿
返信
13
2月18日から開始した、金稜辺、フォアゴットン、ミスマ(赤花・白花)が仕掛ける予定の3月末に最初の花を付ける予定で調整してきましたが、ミスマが付けられるように整いまし...
nakayan@静岡 2019 3/26 に投稿
返信
7
知人のアカリンダニほぼ100%感染日本蜜蜂にシュウ酸処理しました。重箱の場合隙間からシュウ酸が漏れてしまうのでビニール袋をまぶせてみました。容積も多いので1.5gのシュウ酸...
gegonosu 2019 3/21 に投稿
投稿中