info
ユーザーをブロックすると、質問への回答、回答へのコメント、日誌へのコメントを拒否することができます。詳しくはこちら
massugu
- 都道府県: 新潟県
- 養蜂歴: 2016年から挑戦 手抜き養蜂が目標ですが、道のりは険しいです(笑)
- 使用している巣箱: 重箱式 (巣枠式などに関心はあるものの、手間を要するので今のところ実行の予定なし(笑)) 写真は2017年、初めて自然群を捕獲した廃校庭の大木!
- 飼育群数: 越冬明け10群+今年の分蜂捕獲数?
83回答 87位
2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越年。 2021年、12群飼育。2020年は分蜂捕獲含めて10群で飼育開始。自然入居なし、6月末までに3群崩壊(新女王が交尾飛行中ツバメの餌食に?) 2016年春、久志富士男氏の本を参考にして重箱を自作して蜜蜂との関わりを開始。奥会津ミツバチの会とQ&Aから指導頂く。 2017年10月、初めての採蜜。 2018年は熱波で、4群中三群崩壊。1群で越冬。 2019年は分蜂捕獲(13群)が快調で、飼育10群でしたが暑さで5群巣落ち・崩壊。
返信
4
スズメバチの襲来は、キイロスズメバチ、小型スズメバチに始まり、今どきオオスズメバチの襲来で幕が閉じるようです。(私の近辺の経験ですが・・・) これまで、ペットボトルのスト...
回答
11
皆さんが日本ミツバチのお世話をしていて、1度はアカリンダニに感染した事があると思います。色々な方法で治療されていると思いますが、家畜衛生保健所はそこまで被害が大きいとは...
回答
2
今年4回分蜂した元気な群れですが巣版が延びてこない。分蜂が終わって3段目の中心でしたが、今も3段目の中心です。花粉を持ち帰る蜂は1分間に2~3回と非常に少なく子出しも...
回答
4
緊急です。 昨日、友人宅に置いた巣箱が倒されてしまいました。元に戻したのですが、今朝熊がやって来て再び倒して行きました。 巣箱をずっと離れた地域に移動したいのですが、外...
回答
4
養蜂初心者です。 今年春に入居した娘たちが熊に襲われたようです。山のふもとに巣箱を置いてました。 なかなか熊なんて来ないだろうとたかをくくっておりました。みなさん熊対策...
回答
2
「女王の収容漏れ」、このようなことはあまりなかったのですが、今回〝完璧〟に収容したと思った群れが女王不在でした。のでお尋ねした次第です。 一番簡単なのは、収容後しばらく...
回答
19
メントールはハッカなどの食品や食品添加物としれ利用され、さらには医薬品にも用いられているので、アカリンダニ対策などでは問題なしと思っていましたが、当サイトなどでは「違...
回答
4
木のうろに作る自然巣は容積に限りがあります。 巣板が成長すれば、いずれ満杯になります。巣板が限界に達したとき、蜂たちはどうなりますか? ご存じの方ご教示願いますm(__)m
回答
4
お持ちの方がいたらご回答をお願いします。 私も昨年、一昨年とモニターに参加したのですが、昨年はスズメバチが少ない年で、大きな効果を知ることができませんでした。(ただ、オ...
回答
5
オオスズメバチ対策をネット類でする場合、一般的には侵入しないサイズの網類を巣箱に被せる方法ですが、そうではなく網目10mmくらいの防鳥網を巣箱から60㎝位に放して張り巡ら...
回答
4
田舎の大分県別府市に祖先の墓があり、毎年、墓参りに帰るとミツバチが この、ミツバチを墓の中から捕獲したいのですが、何か、良い方法を教えてください。 夜に採蜜ごと捕獲する...
回答
3
ハチミツの糖度上げに除湿器を使う場合、例えばビニールシートで密閉空間を造り、その中で使用するとか、あるいは部屋ごと除湿するとかその使用方法も色々あろうかと思います。 ま...
回答
3
ニホンミツバチ、アカリンダニ対策にシュウ酸処理を考えいろいろ勉強しています。 12/27にシュウ酸処理をしたもののほぼ消滅状態のが1群あり、皆さんのブログを拝見しますと1か...
回答
5
階段式が正式名称かどうかは、わからないのですが 巣門に何段かの階段状のものを取り付けておられる方を見た記憶があるのですが なぜ階段式がスズメバチに効果があるのか理解でき...
回答
5
今年採蜜出来るかどうかも分からない状態ですが、もし採蜜が出来るとして・・(^^)/ 昨年初めての採蜜時、元先生のやり方は天板を外し上から巣箱を叩き蜂を下の方に追いやってから...
回答
3
先日、盗蜂と盗蜜についての質問がありとてもよく分かりました。 前からなんとなく気になっているのが『巣脾・巣礎・巣板』の違いあるいは 使う場合の違いがよく分かりません。 重...
返信
5
群馬北部ではまだ気温が低く分蜂には至っておりません。多くの方にシュウ酸処理をして頂きました。途中結果ですが幾つかの結果を報告します。 1)使用の際は密閉状態を10分保つ事...