投稿日:2023/4/17 10:33
日本みつばちの為の巣箱?にどろばちが巣を作りました。
この巣箱を解体するので内壁に張り付いて冬眠していたドロバチを部屋の中に移しました。
3月8日の事です。
本日2023年4月17日 見て見るとヒビが割れています。
これは乾燥したからひび割れだと思いました。
指に水を付けてひび割れを修復しようとしたら、、、、あれれ!
泥の囲いが壊れて幼虫が見えてしまったかな?
変な幼虫打と凝視したらこれも泥の様です。
泥の家の入れ子で泥の部屋、間に空気層が出来ているので、これは最高の気密高断熱だと感心しました。
一面は板なので完全に高気密ではないかも知れませんが、、
質問はここまで見えればドロバチの名前が分かると思うのですが、
ご存じのかた、教えてください。
2023/4/20 03:02
2023/4/20 03:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
すすさん おはようございます。
蜜蝋の作り方にもご回答ください、また、ドロバチのコメントも頂き
ありがとうございます。
まあ、ドロバチには違いがないと思いますが、
私が気にいったのは部屋の構造が二重になっており、人は太古にこの構造を知って、真似しているのではないかと思いました。
いきものたちと接するのは楽しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
近々、この現場(山小屋)解体中から自宅へ板毎持ち帰ります。
コメントをありがとうございます。
2023/4/20 05:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
すすさん おはようございます。
今でも黒スズメバチの幼虫だとか、他の昆虫、所謂昆虫食として、この土蜂も食べ物候補になっていたと言われれば、充分に納得できます。
人間さんは地球そのものを胃袋に詰め込むほどの大食漢にならねば良いと思います。
地球人口80億人を超したとか?
毎年1億人づつ増加するんでしたっけ!
2023/4/21 04:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
すすさん
アメリカが今朝のニュースで大型宇宙ステーションを打ち上げて、地球から脱出計画を着々と進めているんでしょうか~~
悲しい未来です!
シュン!
2023/4/21 11:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
すすさん
雄蜂、今朝から観察しています。
12時45分からぼつぼつ雄蜂がどこからともなく、やってきたかんじです。
13時15分では出たり入ったりしてるのでどうなってるのか分かりません。
交尾へのハネムーンはまだ時間が早いような気がします。
2023/4/21 13:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
すすさん
たった今、目の下を刺されました。
トゲを抜いt、洗って、ポイズンリムーバーして、指で押し出して、
薬飲んで、薬つけて、ちょっと休憩します。
分蜂期待しています。
2023/4/21 14:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
すすさん
初日、痛い
翌日 普通
翌々日、痒い
その次 治る。
所で、ハッチ@宮崎さんに悪いのでもうおしまいにしましょう!
2023/4/21 15:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
この観察地は自宅から23km離れているので、おそらく羽化して出てしまってからの巣房の空(跡)になります。
幸い、板を釘で打ち付けてあるだけなので、次回に行った時にまだ蜂がでてきていなければ、自分の部屋とかいつも観察できる所に移します(笑い)
コメントをありがとうございます。
2023/4/20 05:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...