投稿日:2017/10/5 14:27
飼育箱の置き場所、蜂場の明るさについての質問です。
西洋ミツバチは明るいこと、日当たりが良いことが絶対条件。
暗い場所では活動が著しく低下する、暗い時間は働かない。
日本ミツバチについては巣落ちのこともあり木陰や軒下で日影が適し、樹間の暗いところでも問題ない。
と考えますが、皆さんのお考えを教えて下さい。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/10/5 17:58
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/10/6 06:16
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
そうですか。今年初めて日当たりの悪い・耕作放棄された畑を蜂場として借りました。
春から西洋バチ2群を置いたのですが蜂の増勢が異常に弱く、8月に入ってスズメバチが散見するようになったと頃には、巣門から出入りする蜂を見ることは殆どなくなりました。
知り合いの蜂飼いからも「もう箱内に蜂はいないだろう、何時見ても蜂が飛んでいるのを見たことがない」と言われるほど。内検すれば6枚群の蜂は健在ではありました。日当たりは木漏れ日が射していて、極端に暗いというわけではなかったのですが。
そこで、1㎞離れた日当たりが良い畑に移動したところ、移動した直後からボンボン飛び出して、全く別群のごとく活発に飛び回るようになりました。スズメバチの来襲もありますが群は増勢に転じています。
この、日当たりの悪い蜂場で殆ど飛ばなかった原因としては何が考えられますか。
ダニ対策は十分にとっているつもりです。
2017/10/6 00:43
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
kuroki
福岡市
住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、