ACJ38様
こんばんは!(╹◡╹)
ウリ科の植物にはウリバエが夏は集まりますね。葉っぱがレースみたいに食い荒らされて、小さい苗だと枯れてしまいますね。
ウリバエを農薬ナシで駆除!!
非常に難しいですよね…
私は「テデトール」を使用しています。
農薬ではありません。
ひたすら「手で取る」だけです。(ToT)
後は、空のペットボトルの口をウリバエに近づけると「何?」と思うのかどうかは分かりませんが、近づいてきて入ってしまいます。
これで何匹も取れますが、駆除となると難しいですよね…
後は、ウリバエはネギ系が苦手なので、玉ねぎを収穫したら葉の部分をちぎって、マルチのようにひくとか、ウリ科の植物の周りにネギを植えるとか…でしょうか?!
2018/5/25 21:56
2018/5/25 22:40
2018/5/25 21:48
2018/5/25 23:25
2018/5/25 21:33
2018/5/25 23:33
2018/5/26 08:52
2021/5/30 20:01
ACJ38様
おはようございます。
徳島のウリバエは人感知機能が高いようですね。そんなに逃げるとなかなか近づくことさえ不可能ですね…和歌山のウリバエはボサーっとしているようです。
ウリバエは多分、片手で潰すのが一番です。両手で蚊のようにはいきません。
ネコマル様が言われていたように、そっと近づいて、親指・ウリバエ・葉・人差し指の状態で抑えて潰します。見た目には、葉を親指と人差し指で挟んでいるような感じです。
私は右手・左手バラバラでフルに潰していきます。
飛んだウリバエは片手で捕まえて潰します。
なかなか「飛んでくる敵」は駆除するのは難しいです。どちらかといえば「飛んで来ない対策」が必要ですね。
2018/5/26 08:30
シマシマ様 こんにちは
昨日に続き本日も26~27℃となりそうです。午前中は町内会で2回/年の一斉清掃(草刈)に刈払機を持参して参加してきました。その後にウリバエの討伐に出かけましたが帽子はさすがに着用していました。勿論のこと北側から近づいて影を作らないように慎重に近づきました。
ペットボトルは葉の裏側に付着している場合はかなりの確率で捕獲できるようになりました。
「涼かちゃんハット」は炎天下でも10℃も低くなるのであれば即買いと思いましたがネットで見ると今使用している麦わら帽子の六~八倍の価格設定となっていて躊躇しています。
シマシマ様も熱中症に気をつけて頑張ってください。
これから5群の内検、清掃、1群の継箱に出かけます。出かけると云っても自宅横の菜園と自宅裏、4~50m離れた空き家です。
2018/5/27 14:28
ACJ38様
こんばんは!和歌山の母も今日は近所の草刈りや溝掃除で午前中は参加していました。
夏になると、こういう行事もやたら増えて忙しさに追い打ちをかけますね!
「涼かちゃんハット」は、ちょっとお高いですが、日焼けして慌てて高価な美白美容液を買うことを考えれば安いと思うようにしています。
また、作りがしっかりしていますので10年は持ちますから、今年の暑い夏に売り切れてしまうかもです。
男性用はテンガロンハットタイプに後ろがついたのが定番ですね。
私はつば広帽子の背中まで隠れるタイプで、見た目ゴキブリみたいな格好をしています。
今年は分蜂群のお世話も増えて、果樹の管理から畑の作業、草刈りと、ますますお忙しい毎日ですね。
夏バテしないようにお気をつけください。(╹◡╹)
2018/5/27 21:46
ACJ38様
おはようございます。
今日は本当なら雨予報になっていましたが、曇りで終わりそうです。畑作業には、良いお天気かもしれないです。
涼かちゃん829!
品番まで調べられたのですね。
私のは確か「スーパー涼かちゃん」だったかな?もう4年くらい前に買いました。
どなたかに会わないなら、男性でもそれでも大丈夫かと思いますが、そういえば男性は「涼かちゃんベスト」を着ている方がいました。
帽子にベストだと、財務省が首を縦に振ってくれそうにありませんが…(>人<;)
蜂蜜ドリンク!
熱中症予防にはコレですね。
こちらでは、ハチミツ+レモンの絞り汁+塩+水で作りますが、今年はライムが実をつけてくれているので、そちらも使ってみます。
また、いつもと違った風味の蜂蜜ドリンクが今から楽しみです。
2018/5/28 07:30
シマシマ様 こんにちは
週間天気予報が刻々と変わって本日は雨から曇りに、代わって明日明後日と所により弱い雨の可能性が出ていました。小雨決行の身ですので植物主体に行動しています。
ところで、涼かちゃんベストはご推察通り本年度の予算枠を超過しそうなので6月の採蜜で補正予算のアピールを目論んでいます。先の829、女性用なのですが本人が気にしなければ機能優先で考えています。
蜂蜜ドリンクについて、当方では「蜂蜜レモン」の替わりに「蜂蜜すだち」となります。レモンも植えてあったのですが、20年前にテッポウムシに大穴を開けられ枯死してしまいました。
肝心なご報告が最後となりました。先日お教えいただいたウリバエの対処で、刈り取ったネギ坊主の茎をズッキーニの横に置いたところ、数えられるほどの数に激減していました。次回は玉ねぎも上積みして効果検証に努めてみます。
2018/5/28 12:58
ACJ38様
こんにちは。
植物主体とは素晴らしいですが、雨に濡れて体調を崩すことのないようご注意ください。
やはり今年度の予算からするとベストは難しい状況ですね。
ただ、6月のプレゼン次第では補正予算は通るかもしれないですね!
大丈夫です。誰も見てませんから!かがんで畑作業してると性別など見た目では不明です。
蜂蜜スダチも爽やかで美味しそうですね!柑橘系は何があっても重宝しますね。( ^∀^)
ネギマルチ、憎たらしいウリバエに少しは効果があるようで良かったです。
更に玉ねぎ収穫の際には、無造作にぶちぶちにちぎって匂い立つほどにしたものを撒きますとかなり効果が上がると思います。引き続き宜しくお願いします。
2018/5/28 14:50
シマシマ様 こんにちは
テデトールの実況をお届けいただきありがとうございました。「プチッ」音が何ともリアルなのとシマシマ様の指が黄色く汚れていくのがいつまでも残像に……
猫避けのグッズも気になりましたね。
確かに気温が上昇してくると人感センサーの感度が上がるようですね。私も朝の見回り時にはテデトールを実践するようになって少しづつ上達してきたように自画自賛しています。
今朝もテデトールを実践中に後方の母親元巣2号が俄かに賑やかになってきたので記録に奔走していたところです。上空にツバメ一家が旋回していても発出のスイッチは切れないようで何とか蜂球形成までを見届けてきました。
詳細は後ほどアップいたしますが、何分過密飼育なので自然解放が濃厚です。
2018/5/31 10:36
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
J&H
和歌山県
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
赤とんぼ
兵庫県
元 メガバンク営業課長(勤務歴 46年6カ月)現在 70歳、ボランテイア=地元 自治会役員・同 老人会 副会長・同 農家会 役員/経営アドバイザー/宅地建物取引...
ACJ38 さんこんにちは。皆様よりも回答が遅れて申し訳ありません。
自身は養蜂は初心者ではありますが、園芸・農業には多少心得があります。しかしながら皆さんも様々な対策をご存じで、あまり自身の出る幕がないかと思いますが、少しでもご参考になれば幸いです。ウリハムシ類が野菜に脅威となるのは植え付けから間もない頃で、その期間に葉が食べられてしまうと養分が十分に供給されなくなり、最悪の場合枯れてしまうか、成長が著しく悪化して収量が激減します。 農薬を使用しない対策は捕殺は元より、マルチング「シルバー等の反射率の高いものが特に有効」やネギ類やハツカダイコンを混植するコンパニオンプランツ作戦、また草木灰をかけるのも有効だと思います。また野菜用のキャップ「ミニ温室のようなもの」を使用してある程度大きくなるまで防護することで、その後に虫からの攻撃に耐えられる葉数まで成長させることもできます。皆様の良案をお試しいただき、より良い菜園ライフを楽しんで下さい。
余談ですがウリハムシ類が丸く葉をかじるのは、植物が外敵に対して防衛物質を分泌してくるので、虫自身がダメージを受けないように、あらかじめ植物体からかじっている葉の部分を隔離するためだと言われています。
2018/5/26 19:07
2018年から始めようと思います。 未経験者です。
2018年から始めようと思います。 未経験者です。
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
hukurou
神奈川県
生物好きが高じて自宅の裏山で様々な野菜や果樹を栽培したり、生き物に配慮した環境作りを行っています。在来昆虫であるニホンミツバチがより良く生活する空間を提供するこ...