実生から、育てられたなら、それは「新品種」です
継ぎ木も2月下旬から大丈夫ですが、レモンの苗は、千円程度で買えて、上で2年半で収穫できます
その新品種の味をみられてみてはどうですか?
当方、柑橘農家で、旧国立果樹試験場で学びました
桃 栗三年、柿八年と言いますが、日向夏は10年なのですね!
私、実生が大好きで色々大きく育ってます(^^)
①知人から貰った、黄色で大実に生るパッションフルーツの種を植えました。しかし、タダでさえパッションフルーツは暖かい所じゃないと上手く行かないのに、黄色品種はなお更です。
露地だと冬には根まで枯れてしまうので、室内に入れたりして数年間頑張りましたがやっと数年後、1個だけ何とか食べる事が出来ました。でも期待したほどは美味しくなかった。
途中からは赤実の苗を買って植えましたが、それでやっと初夏に咲く花からの実が食べられるようになりました。こちらは美味しかったです。でも秋花からの実は気温低下で食べられないので結局、気温の問題から栽培は無理と、諦めました。
②フェイジョア(アポロ)の種を植えて、記憶が正しければ5年、今年やっと40個ほど実が生りました。
先代の株は2年ほど前に枯れてしまったので、同じ場所(庭)に鉢から出して定植した物です。来年はジャムが出来るほど生ってくれるかな?兄弟の株たちはアチコチにあげましたが、早くに定植してる分、大きくなってるんじゃないかな?でも、その後の報告は貰っていません。
③ユズの種を蒔いたのは、記憶が正しければ1997年だったかな?タダでさえユズは年数掛るのに、盆栽用の鉢で育てていたので今だに花さえ咲きません。まあここ数年は肥料すらやってなかったので、当然ですね。実を生らせようと、今年になってやっと、盆栽鉢から普通の蜂に植え替えました。(露地植えする場所は有りませんから。)果たしていつになったら実が付くのやら?
ところで、実生では有りませんが、タンカンの苗を2013年2月に植えて今年やっと6個の実がなりました。こちらも暖かい場所を好む柑橘ですが、温暖化のせいで栽培しやすくなってるかも知れませんね?ちなみに収穫は2月?
2019/11/16 11:02
2019/11/16 09:23
2019/11/16 23:20
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ひろぼーさん
新品種ですか、実がつかなければレモンにしようと思っていましたが、確かにせっかく実生で着いた実ですから見守ります。
美味しいといいなぁ、見た目は少し平たいです。
2019/11/16 12:36
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
調べてみたら、わたしの好きな「はるか」は日向夏の実生からできた品種なんですね。
2019/11/16 13:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Bumblebeeさん
うちにも2本はるかがあります
母親が好きなので、継ぎ木しました
2019/11/16 13:58
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ひろぼーさん
美味しいですよね。
2019/11/16 14:52
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
T.Y13さん
詳しくありがとうございます。
日向夏が親の割に一回り大きく平たいです。知り合いが柑橘試験場にいるので万が一美味でしたら知らせたいと思います。期待が膨らみますね(笑)どちらにしろ楽しみができました。
2019/11/16 19:52
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.Y13さん
日向夏は朱心胚ではなく単胚ですので、確実に受粉した「新品種」です
美味しいかどうかはわかりませんが
2019/11/16 19:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
朱心胚→珠心胚です
誤字すみません
2019/11/16 20:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
何か興味が湧いてきました(^^)
「カンキツ類にはハッサク・イヨカンのように単胚性のものと、温州ミカンやオレンジのように多胚性のものとがある。多胚とは1つの種子に複数の胚(芽)をもつもの。 温州ミカンでは1種子に20個近い胚があるが、この胚のうち受精と関係なく発生した実生が珠心胚実生である。当然だが、遺伝的には母樹と同じクローン(分身)の個体である」
珠心胚、多胚種子、単胚性 これは何だ!?
2021/1/2 08:48
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
例えが違うかもしれませんが、
卵として例えると
単胚→普通に受精した父と母の遺伝子を持つ黄身がひとつ入っている
多胚→卵の中にたくさんの黄身が入っていて、複数が父と母の遺伝子を持つ
双子、三つ子………
珠心胚→多胚の中でも、たくさんの黄身の中でも、ひとつだけ父と母の遺伝子を持つ
他は母の遺伝子とほとんど同じ
たくさんの子供のほとんどが、お母さん似
ひとつだけお父さんお母さんの混血
のようなかんじ??
2021/1/5 06:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、
珠心胚→多胚は、一人だけ授精して残りは蜜蜂雄の発生みたいに単為生殖みたいな感じですか!?
2021/1/5 06:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
多胚のなかの、一部種類が珠心胚です
珠心胚は受精するのはひとつだけ
残りの兄弟はすべてお母さんと一緒
多胚は、それぞれ受精する種類が多いです
一度の受粉でたくさんの種が受精することを
「重複受精ちょうふくじゅせい」と言います
2021/1/5 07:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、
三倍体に2倍体を交配して実だけ大きくなる種無しスイカとはまた違った植物の不思議、教えていただきありがとうございます(^^)/
益々興味を持ちました\(^o^)/
2021/1/5 13:51
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ハッチ@宮崎さん
気長な話ですがどんなものがなるか面白さがありますね、栗はあっという間に育って本当に三年で実が付きました。
どんなものを育てていますか?
2019/11/16 12:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Bumblebeeさん、
どんぐり、クロガネモチ、ヒイラギ、紅葉、ツバキ、それにサクラやツツジ類など育てました。花桃は早いものは2年目に開花しましたが、リンゴはこちらでは大きくはならずに枯れました。
2019/11/16 12:59
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ハッチ@宮崎さん
リンゴはうちの辺りでもダメです。自然は面白いですね、ありがとうございました。
2019/11/16 13:20
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
特製ぱんさん
家の庭は冬でも霜が降りません(なぜかわかりませんが)雪も年に一度チラホラする程度です。巣箱も厚さ2㎝も無いですが保温はしません、それだけ暖かいという事でしょうか。たぶん昔から一部の山間地域を除いてりんごはできないんだと思います。加えて温暖化が進んでいるので、できる果物も変化するかもしれませんね、そういえば海産物もだんだん減っているみたいです。(´;ω;`)
2019/11/16 14:50
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
特製ぱんさん
隣接した場所では普通に霜もおりますョ。
でも、山梨と比べると暖かいです。先週、山梨市の富士屋フルーツパークホテルに泊まって河口湖や青木ヶ原の紅葉を楽しんできました。ふと、甲府、勝沼、笛吹を走りながら、この辺は果樹園ばかりだと蜜蜂たちは長生きできなさそうだなぁと考えてしまいました。
2019/11/16 18:06
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
特製ぱんさん
今度は桃の季節にいきたいです。
2019/11/16 22:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Bumblebeeさん
清水で2年研修しました
そちらは「無霜地帯」で、暖かさも去ることながら湿度も低く、ほぼ霜が降りることはありませんね
習った記憶では、
静岡県、愛知県、和歌山県、高知県、長崎県、宮崎県、鹿児島県の南岸に、無霜地帯が分布していたと思います
最近は、我が家辺りも、積雪が1日くらいに減ってきてますので、無霜地帯も増えてるかもしれませんね
2019/11/17 00:27
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ひろぼーさん おはようございます。
九州から静岡まで研修に来られたんですね。
「無霜地帯」というのがあるんですね、家は海岸から何キロか離れた山の中腹にありますが、海も見えるので海風の関係で霜が降りないのかな?と思っています。100mも離れていない場所には霜が降りているので面白いものですね。
確実に温暖化しているので栽培できる植物も変わっていくのでしょうか?柑橘類も変わるんでしょうか?みかん大好きな私は気になります。(笑)
災害といい農家は受難の時代ですね。
2019/11/17 08:56
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ひろぼーさん
完熟してから採りたいのですが、色も分からないのでどう見極めたらいいですか?
2019/11/17 09:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Bumblebeeさん
新品種の熟期は、データを取らないとわかりません
基本的に、1月中頃以降で、マイナスの気温になる前が、収穫適期です
2月とか遅く収穫すると完熟しますが、マイナスの気温にさらされると、果汁が凍り、すかすかになってしまいます
1月中頃に収穫して、ひとつきほど貯蔵されることをおすすめします
2019/11/17 13:25
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ひろぼーさん ありがとうございます。
了解です。色が濃くなったら採って置いておきます。
マイナスにはならないので、同じ場所のレモンは一年中木にならせて使うとき取ります。2年目になると実の中の種が発芽してることがあります。
実生の木の二本あるうちの一本だけかと思っていましたが、もう一本にも1つだけ生っていました。こちらは平たくなく丸い形でした。
2019/11/17 17:59
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
テン&シマさん
パッションフルーツは地植えしています。冬でも葉が枯れることはありませんが、植えて何年か経つのにまだ花を咲きません、こちらでもフェイジョアは今が旬で直売所に出回っています。家の庭のストロベリーグァバが成時です。できればポポーを育てたいです。
柚子は20年経つんですね、そろそろ実がなるといいですね。家の新種柑橘は少し黄色が出てきているのいつ収穫できるんでしょうか?色も黄色かオレンジ色か?一個落ちるまで待ってみた方がいいんでしょうかね?
2019/11/17 08:45
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
敬.西さん
それは残念でしたね、実生の木は実が着くまでにすでに長い年数が経っているのでそういうことも少なくないかもしれませんね、まさか実がなってそれがおいしいなんて想定外ですよね。
2019/11/17 08:48
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Bumblebeeさん
へえ~、そちらでは露地植で冬が越せるんですか。よっぽど暖かいんですね。でも、花が咲かないと言うのは可笑しいですね~。実生でもその秋か、翌年の初夏(6~7月前半)には咲く筈ですが・・・?
私は折角大きくなったパッションフルーツの株を、そのまま外において置けないものかと一度、試した事があります。まずツルを整理してコンパクトにし、そこへ段ボール箱の上下を開いて(筒状にして)被せ、株との間にたっぷりの籾殻を入れました。はみ出たツルには大きなビニール袋を被せてさらに防虫ネットをクシャクシャにして空気の層を作りましたが、やっぱり根まで枯れてしまいました。
④アボカドの種を植えた時はプランターでしたが、忘れた頃に芽が出て来て夏の間に50~60cmほどには育ったと思います。でもやはり気温低下が原因で、霜にやられてダメになりました。
鶏仲間で千葉県市原市の方は、冬に鉢を屋根の下へ移動させるだけで数年は冬越しが出来ていたようです。数年経って寒さだったか?で枯れましたが。
⑤いちごの種(例の粒々のヤツ)を蒔いて1ヶ月ほど経った頃に芽生えました。でも実は本来の親の様に大きな物にはならず、甘味もそれ程じゃなかったです。
2019/11/17 21:46
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
敬.西さん
私も美味しかったのに枯れてしまったのは残念に思います。
我家のゆずの木はトゲが物凄くて、ほっとくと2cmか、それ以上になります。
だからロクに手入れもしないんだけど、トゲだけは危ないので剪定ばさみで取っています。正直言って、私、「トゲ物」は嫌いです!
2019/11/17 23:01
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
2021/2/11 01:25
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミカンの類は「多胚種子」と言って一つの種子の中にいくつかの胚(種子)が入っていて、その中の一粒は花粉が付いて実ったもので新品種ですがその他は親品種のコピーになるので実生イコール新品種と云う訳ではありません、それなので親品種と同じ実がなった可能性もあります。
それなので実ったものをよく調べて新品種であれば「種苗登録」を行う事も出来ます。有望かも知れないと思ったら県の柑橘類の研究所があると思うので持ち込んで調べてもらったらいいのではと思います。
2019/11/16 19:18
今朝のニュースでスルメイカが不漁とのことです。海水温が上がったのが原因と言ってます。地上ではカミさんの実家の愛媛でミカンの出来が悪いとか山梨の明野のリンゴも出来が悪いとか言ってます。
リンゴは寒冷地がいいようですが、四国や静岡は温暖化になってきているのでしょうかね!
2019/11/16 14:23
Bumblebeeさん
お堅い事ですが、霜は気温が5度くらいになると地表面は0度くらいになり
霜が降りるそうです。そちらの冬装備は軽装で済みそうですね!
キンリョウヘンはよく霜が降りる頃外から家中や温室などに取り込む目安ですがその目安がないですね!
2019/11/16 17:03
Bumblebeeさん
山梨は果樹園の國です。ブドウを筆頭に桃やリンゴなど特に桃は青果場で完熟桃を延々2時間並び獲得するお祭り気分で箱20〜25個買う気分は毎年の季語になってます。桃があるのにブドウはこのような取り引きはなさそうです。多分、桃はひとつで良い悪いですがブドウは房の中で悪いのがあれば粒を取れば済んでしまうからでしょう。
2019/11/16 19:48
実生苗の話、興味深く拝見させていただきました。
実は私にも面白い経験があります。マンション住まいの息子がミカンの種をベランダの植木鉢に播いていたらいたら芽が出てきたと言って我が家にもってきて地植えしていました。その苗はだんだん大きくなってきましたが、棘がいっぱいある苗になってきました。それで大きくなるままに放っておいたんです。そうしているうちに棘がなくなり、普通の柑橘系の葉っぱになり、10個ほど実をつけたんです。それが何とポンカンと同じ形でとてもおいしかったんです。これは育てなければいかんと思った矢先、途中の放任がたたって、テッポウムシにやられて枯れてしまいました。
実生苗に関する残念な思いでです。
2019/11/17 08:09
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
敬.西
福岡県
木工を趣味にしていて、木工製品に使用する蜜蝋ワックスをネットで調べているうちに日本蜜蜂にがぜん興味が沸き、飼育することになった。 飼育してみると、なかなか奥が深...