info
ユーザーをブロックすると、質問への回答、回答へのコメント、日誌へのコメントを拒否することができます。詳しくはこちら
Bumblebee
- 都道府県: 静岡県
- 養蜂歴: 初心者
- 使用している巣箱:
- 飼育群数:
25回答 160位
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の雑木を伐採し、明るくなったので巣を置きなおし ルアーも付けてみました。 皆さんの日誌や質問はとても良い勉強になります。
返信
18
雑誌『生物の科学 遺伝』11月発行号の特集が蜜蜂です。少しむづかしそう?かもしれませんが、面白そうです。 特集 ミツバチ新時代 ミツバチの生物学:入門編─ミツバチの社会と生...
返信
19
http://blog.livedoor.jp/yamashi_rinngyou/archives/1074819135.html?fbclid=IwAR0t6rVpGe4rShTb7CYMikMa4KHYWdq7SrmvHiYaafzP2iAChNkfjQLuwC4人手不足から考え出されたドローン...
回答
4
内寸220x220x150 板厚35mm の重箱式単箱で、巣は2.5箱分位です。 繋ぎ目はガムテープをしており、露天設置です。 越冬出来るように寒さ対策して、貯蜜の消費量を減らした方...
回答
3
何とか、来年、の仕様ぶん、はかくほいたしました。間だまちばこ、わ今から体調と相談しながら、ぼちぼち。つくつて、ゆこうと思っていめす。蜂いなくなつたのに。フツソ病検査が...
回答
2
今年も。対策したのに、アカリンダニ発成、気温10度以下、実研究でサンポール使用しては、と、思います。 昨年度秋、冬サンポール使用して、越冬成功、今年も今も生存有れば教授お...
回答
2
昨日から盗蜜らしきニホンミツバチが訪れています。入口付近で数匹が噛みつきあっており、今日は巣の前で3匹ほどが死んで捨てられていました。うちの群は比較的に強群だと思われる...
回答
1
暖と食料を求めてか、巣門扉を開けると1~2匹のゴキブリがチョロチョロしています。刺したり捕まえようとしても難しいです。 強群なら排除されると思いますが、群が弱体化し、スム...
回答
6
セイヨウではなくて、 おなじ日本ミツバチ同士の別軍からの盗蜜盗蜜というのは無い物なのですか? 先日 自分の今年8月入居軍を観察しているとミツバチ同士で噛みあっているのがけ...
回答
5
最近になってスズメバチを巣箱付近でスズメバチを見かけるようになりました。 巣門にスズメバチ防御の金網をつけたのですが、蜜蜂が集めて来た花粉が金網に引っかかって落ちてしま...
回答
2
5月11日に自然入居した群れですが、6月初めに1段、末に2段継箱しました。溢れるほどになってきたのですが暑いせいかと思っていたら成長が思いのほか早く今日分蜂してしまいました...
回答
1
BEE GYMというダニを払い落とす道具があるようですが、使ったことのある方はいますか?ミツバチの毛づくろいを助けてダニを払う道具らしいです。ヘギイタダニ位の大きさのダニ用の...
回答
6
日本蜜蜂に給餌する方としない方がおられるようですが、するときの理由や状況、しない理由を教えて下さい。 また、砂糖水に何か加えますか? スズメバチの襲撃で蜂の数が減ってし...
回答
2
朝から巣箱(元気な群れが入居中)の周りをいつもの飛び方と違う、探索しているような20匹位の蜜蜂たちが飛び回っています。今まで見かけなかったのですが、こういうことはよくあ...
回答
2
そろそろ角洞の採蜜時期と思います。巣板を全部取る方法、板を少し残す方法、育児房を残す方法色々あるようですが、採蜜の方法を教えて下さい。 できれば継続して飼いたいので逃居...
回答
5
今年、7月に確認しているだけで3回分蜂がありました。 猛烈な暑さの中での分蜂です。ミツバチと触れ合って8年目。 ひょっとしたら今まであったかもわかりませんが、視認等し確信...
回答
6
初めまして、お世話になります、富士市の者です、3年くらい前から重箱式巣箱を自作して蜜蝋を購入して箱の内外に塗布しました、2年前からキンリョウヘンを購入して、昨年は開花...
回答
3
5月7日 1箱譲り受けました。箱洞型で横長箱に入っています。昨年はメントールで失敗しましたので、今年はギ酸を使って見たいと思いますが、どのように行ったら良いのかわかり...
回答
1
昨年までアカリンダニ対策としてメントールを投与していましたが、メントールは予防効果はあるが治療効果はない、むしろ蜂が嫌疑のため活動が弱まるとの話も聞きました。そこで今...
回答
5
待ち箱に入居した群の移動に当たって、この度4回連続して当日入居群(推定)を同日夕方の日没後に移動【内3回は移動距離約300m(分蜂元巣かもしれませんがその横約6mの位置...