投稿日:2020/1/30 11:50
近年稀にみる暖冬とのことで、冬場はなるべくダニを増やさない様に気温の関係もあり蜂児を小さくする事で、越冬明けに春の建制を順調にするためにと考えていましたがここまで暖かいと、春先のために給餌や花粉代用で蜂を働かせるか悩んでおります。
また、点検の際に卵や蜂児が0の7枚群があり冬というのもあり、産んでないのか、それとも花粉代用や餌をあげればまた産むのでしょうか?
皆さんは今年の越冬明けまでどのような予定なのかお聞きしたくご質問させて頂きました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
しふき
岐阜県
分からない事が多くこちらで知識を深めたいと思っています。
しふき
岐阜県
分からない事が多くこちらで知識を深めたいと思っています。
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。産卵開始が確認できてからの給餌の方がいいんですね。自分は産卵を開始させるために給餌をするという認識でした。
2020/1/30 16:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
しふきさん、産卵開始が遅い場合には給餌により産卵を予め開始させておかなければ更なる育児増が望めません。
2020/1/30 16:31
しふき
岐阜県
分からない事が多くこちらで知識を深めたいと思っています。
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
そうですよね。貯蜜が少なければ産卵にも影響でるので貯蜜量と給餌に気をつけます。
2020/1/31 10:48
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
(横からごめんなさい)
しふきさん ちいおか2539と申します、よろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎さん 勉強させてください。
産卵開始の判断なのですが、立春ごろ、蜂さんが元気に出入りするようになり、花粉を持ち込むようになれば、産卵を開始したと判断してOKでしょうか?
注意したほうが良い点や、別の判断方法があれば教えてください。
私のところでは上記に加えて巣板の齧り落としが見られます。そろそろ権勢給餌をしようかと思っているのですが妥当でしょうか、ご指導をいただきたく思います。よろしくお願いいたします。
2020/2/1 12:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539さん、
西洋ミツバチ養蜂では立春~ソメイヨシノ開花までの約2ヶ月で産卵育児を3回転させフル育児させて蜂数を増やす必要があるので、立春にぼちぼち育児し始める様では遅いことになり、
1月の暖かい日に開箱内検して実際の産卵開始を確認しておきます。
2020/2/1 13:11
しふき
岐阜県
分からない事が多くこちらで知識を深めたいと思っています。
ちいおか2539さん
よろしくお願いします。
自分もそこは気になっていた部分なのでみんなで知識深めたいですね!
ハッチ@宮崎さん
自分の地域だと2月に雪が降る土地柄なのもあり給餌のタイミングが遅くなりサクラの開花に間に合わなかったりします。気温が15度位あれば内検と給餌した翌日最高気温が7度とかでも大丈夫なのでしょうか?
2020/2/1 13:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
しふきさん、無風な時は大丈夫と思います。
2020/2/1 15:13
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます。明日にでも給餌しようと思います。
2020/2/1 16:30
しふき
岐阜県
分からない事が多くこちらで知識を深めたいと思っています。
ミツバチ研究所さん
ありがとうございます。
今年は例年よりも多くハチミツを取りたいという思いからご質問しました。
>>いつ採蜜するかにより、いつからさせないと間に合わない
というのは2ヶ月くらい前からという認識でいますが合ってますでしょうか?
あと貯蜜が布団の例えがわからないのですがミツバチ研究所さんのお考えをご教授お願いしたいです。
2020/1/31 10:46
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
しふきさん
比重が重いので、一旦温まると冷めにくいとの簡単な理由です。
毎日死ぬ蜂も居ますので、4/20、であれば1/20までにはと思いますが、楽しみながらが、一番です。
2020/1/31 19:04
しふき
岐阜県
分からない事が多くこちらで知識を深めたいと思っています。
ミツバチ研究所さん
ありがとうございます。
1月の終わりには給餌して建勢するんですね。自分の地域だと例年だと5度位で気温が低いので給餌してよいものかきになります。
2020/2/1 13:45
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
しふきさん
本来なら、12月までに給餌は完了が望ましいと思います。
注意事項
1.薄い砂糖水は与えない事、下痢の病気(ノゼマ)の要因となりますので、なるべく濃ゆいもの糖度80%に近いもので、数が少ない場合は、温かいうちに与えてください、冷たいものだと、箱内温度も一挙に下がります。
2.春先の餌は、刺激程度を数多く与えるとより良い結果が得られるかもしれません。
2020/2/1 14:30